goo blog サービス終了のお知らせ 

今日のどーじょー主

2017年4月16日に引っ越しました。
コメントなどは、引越し先(右側「ブックマーク」参照)にお願いします。

評判のいいランチャーソフト(3)

2016年11月10日 | パソコン

見た目もよく、アイコンもスッキリ整理できるランチャーソフト。
sTabLauncher




ランチャーソフトは、(2)で紹介した「CLaunch」をずっと使っています。
慣れちゃっているので、乗り換えるか迷うけど・・・
「sTabLauncher」のほうが、かっこいい (^^)

================================


Vectorのページからファイルを入手
→実行して、ふつうにインストールしていきます。

ただし!
「Babylonを入れるか?」というところがあるので、
かならず「Don't Install Babylon9」を選んでから、「Next」してください。



インストールは英語ですが、
最初にソフトを起動したとき、言語選択できます。




マウスオンすると、にゅ~っと現れます。
まずは右クリック→「オプション」で、設定をチェック。


「一般」項目で、
「Windowsの起動時に~」にチェックして、スタートアップ登録。


「タブ」項目で、
お好みのタブを、追加/削除します。
タブの色も、ここで設定。




各タブへのアイコン登録は、エクスプローラなどからドラッグ&ドロップするだけ。
タブ内/タブ間のアイコン移動も、ドラッグ&ドロップ。


不要アイコンの削除は、右クリック→「削除」。

同じアプリのファイルアイコンは、みな同じになってしまうので、見分けがつきにくい。
その場合は、右クリック→「プロパティ」で、お好みの画像に変更できます。



日付・時計表示を見やすく

2016年11月09日 | パソコン

パソコンの、日付・時計表示を見やすくしてくれるソフト。
TTClock


画面の右下に出る日付・時計って、けっこう見にくい。
これを、カスタマイズできるようにしてくれます。

CPUやメモリなど、システムモニターも表示できます。
また、簡易タイマーも使えます。
「ちょっと便利」なソフト。

===============================


「ダウンロード」項目で、自分のOSに合わせて、
32bitフリー版または64bitフリー版をダウンロード。


入手したファイルを解凍
→できたファイルを実行して、ふつうにインストールします。



初期設定で起動したところ。



日付・時計欄を右クリック→「TTClockのオプション」で、
デザインや書式を決めます。


また、「一般」タブには、システムモニタ設定もあります。



Shiftキーを押しながら日付・時計欄をクリックで、
システムモニターの表示/非表示。


日付・時計欄をクリック→「新規タイマー」で、
タイマーを起動できます。





おトクな電力会社を見つける

2016年11月08日 | パソコン

おトクな電力会社を見つけられるサービス。
エネチェンジ


電力自由化とやらで、いろんな電力会社を選べるらしいのですが・・・
「東京ガスが電気も始めたらしい」ぐらいしか知りません。

まわりでも、「電力会社を変えた」という話も聞かないし。
自分で調べるにしても、どう調べたらいいのやら。

・・・そんなときは、とりあえずこのサイトで調べてみるといいかも。
ずいぶんたくさんの電力会社が、あるんですね。

================================


まず、郵便番号を入力して、「探す」。



質問に、答えていきます。


・世帯人数
・ガス利用状況
・在宅時間帯
・現在の電気契約内容
・現在の電気代または使用量

について聞かれます。
最近の電気の請求明細を用意しておくと、いいです。


おトクプランを、ずら~っと紹介。
聞いたことのない会社も、いっぱい出てきました。





はがきデザインキット2017

2016年11月07日 | パソコン

はがきデザインキット」が、酉年用にバージョンアップしています。


ゆうびん.jp」のデザイン・サービスが通年化されましたが(記事はこちら)、
内容が刷新されています。

「はがき・手紙を贈る」>「つくる」メニューには、おなじみの
・はがきクイックサーチ
・はがきデザインキット2017
・手作り風はんこ作成ツール
・手書き風毛筆ツール
が並んでいます。
(去年の「干支似顔絵作成ツール」は、なくなったようです。)





「はがきデザインキット」は、
・ウェブ版
・インストール版
・スマホアプリ版
がありますが、パソコンが使えるかたは、インストール版がオススメ。



ウラ書き(はがきデザイン)では、
今年は、パソコン内のフォントも自由に使えるようになりました。
(宛名書きは、例年どおり、用意された2種類のフォントのみです。)


使い方については、動画マニュアルも用意されていて、親切。



年賀状ソフトは、これで必要十分じゃないかな。



その他、
「ギフトを贈る」>「つくる」>ラッピングデザインキット
もおもしろい。






テレビでAbemaTV

2016年11月06日 | パソコン

AbemaTVが、Fire TV Stickに正式に対応したとのこと。
ふつうのテレビで、AbemaTVが見られます。
(Fire TV Stickについては、こちらの記事を参照してください。)



設定は、とっても簡単。
テレビの入力モードをFire TVにして、
「アプリ」メニューから、AbemaTVアプリをインストールします。

↑左の出っ張りが、Fire TV Stick。


あとは、見るだけ。



番組表の切り替えが、モタつくし、めんどう。
昔のテレビみたいに、チャンネルをガチャガチャ切り替えるか、
番組表は、パソコンやタブレットで確認できる環境があったほうが便利。