goo blog サービス終了のお知らせ 

今日のどーじょー主

2017年4月16日に引っ越しました。
コメントなどは、引越し先(右側「ブックマーク」参照)にお願いします。

縦書きのテキストエディタ(アウトラインプロセッサ)

2014年10月12日 | パソコン

縦書きのテキストエディタ(アウトラインプロセッサ)。
TATEditor


文章を書くとき、いきなりワードを起動する人もいますが、
互換性などの問題があります。
かといって、Windows標準の「メモ帳(ノートパッド)」では、使いにくい。
お気に入りのテキストエディタを作っておくのが、オススメ。
(ボクはいまは、「Mery」を使っています。)

随筆や小説を書くかたは、
「文章はやっぱり、縦書きじゃないと」となるかも。
「縦書き」にこだわるかたには、縦書きのテキストエディタをどうぞ。

「TATEditor」はアウトライン機能もあるので、長文作成に適しています。

====================================


「TATEditor」のソフトウェア・ページを開いて、OSに合ったものをクリック。
(自分のWindowsが32bitか64bitかを調べる方法は、こちら。)


入手したファイルを解凍→できた「tateditor.exe」を、実行するだけ。



最初に、同梱の「readme.txt」が、読み込まれます。
右側がアウトライン・ウィンドウ、左側が本文ウィンドウ。


readmeの中に、ルビなどの機能の説明があるので、読んでみてください。


・・・といっても、テキストエディタにあんまり修飾機能があっても、どうかと。
専用リーダーを使うようなケースでは、有用なのかな。

たとえば「ルビ」は、《 》でくくる形で入力すると・・・
「縦中横」は、全角アンダーバー _ ではさむと・・・



こんな感じに、なります。




アウトラインの見出しにしたい段落には、先頭に半角ピリオドを入れます。
ピリオドを2個・3個と増やせば、小見出しになっていきます。
長文作成に、便利。


「表示」メニュー>「設定オプションを表示」で、
たとえば、「20字で折り返す」などの設定ができます。

文章中の何文字目なのか、何行目なのか、何項目めなのか、といったことは、
ちょっとわかりにくいですが、ウィンドウ右下に表示されています。
できれば「Mery」や「EmEditor」のように、
上部に行番号、右側に文字数ルーラーがあると、便利かなと思います。




最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
縦書き保存でのコードは? (有川 進)
2018-03-15 14:02:57
TATEditorの記事を読みました。

縦書きで作成して
名前を付けて保存の場合
文字コードはどれにすれば良いでしょうか?
返信する