goo blog サービス終了のお知らせ 

今日のどーじょー主

2017年4月16日に引っ越しました。
コメントなどは、引越し先(右側「ブックマーク」参照)にお願いします。

Google Chromeを着せ替えちゃおう(1)

2010年05月01日 | 教材(各種紹介)



ページやウィンドウのデザインを、「テーマ」といいます。
ブラウザ「Google Chrome(グーグル・クローム)」のテーマは、
ギャラリーから、好きなテーマを簡単に選べます。

しかし、オリジナルのテーマを作るのは、ふつうはとってもむずかしい。
今回は、ちょっとした技を使って、
オリジナル・テーマを簡単に作ってしまう方法です。

好きなタレントやアニメ、
家族やペットの写真、
記念の写真などなど、
自分好みのテーマに変えてしまいましょう。


じつは、さらに工夫すると、「動くテーマ」にもできます。
それは、明日「Google Chromeを着せ替えちゃおう(2)」で。


テキストのダウンロードは、こちら


=============================
(詳しいファイル構成などを知りたい方は、以下を参照してください。)

まず、Chromeのテーマギャラリーから、適当なテーマをダウンロードして下さい。
テーマに関するファイルは、以下のフォルダに格納されます。

Vista:
C:\ユーザー\(ユーザー名)\AppData\Local\Google\Chrome\User Data\Default
XP:
C:\Documents and Settings\(ユーザー名)\Local Settings\Application Data\Google\Chrome\User Data\Default


上記フォルダの下「\Cached Theme Images」に、「theme~」という、
フレームやタブに関するファイルがあります。

また、「\Extensions\(アルファベット羅列)\(数字)」フォルダに、
「manifest.json」というファイルと「i」フォルダがあります。
拡張機能をたくさん入れていると、見つけにくいですが、
「manifest.json」のあるフォルダを探してください。
この「manifest.json」はテキストファイルで、基本の色や画像ファイルへのリンクが
書かれています。
基本の色などを変更したいときは、ここを書き換えます。

「i」フォルダには、背景やボタンに関するファイルが入っています。


じつは、これらのファイルは、PNG形式の画像ファイルです。
ですから、拡張子をつけて、画像処理ソフトでオリジナルの画像に書き換え、
元通り、拡張子を外してやれば、デザインを変えることができます。



最新の画像もっと見る