野良猫岡山の糖尿病・奮闘記

「膵外分泌疾患に伴う膵嚢胞手術後糖尿病発症治療12年目」のブログです。薬物療法と食事療法で頑張ってます。

5/28 今朝の血糖値です。血液検査へ行ってきます(´・ω・`)

2024年05月28日 | ブログ

今朝の血糖値です。102(mg/dl)です。良いですね(´・ω・`)問題なし。

健常者みたいだ!ww

本日、検査日です。血液検査、尿検査等。無口な主治医と「にらめっこ」恐怖・・・・・。
 
 

血液検査の結果にはどうして時間がかかるの?

採血管の種類は様々あり、検査項目によって採血管が変わってきます。例をあげると、

・基本的に酵素や脂質、電解質などを測定できる生化学スピッツ。
・赤血球や白血球、血小板の大きさや数、濃度などを測定できる血算スピッツ。
・血液が固まるまでの時間を調べる凝固スピッツ。
・リアルタイムの血糖値を測定できる血糖スピッツ。
・過去1~2ヶ月の血糖値を測定できるHbA1cスピッツ。
などがあります。

血算とHbA1cは採血したらそのまま分析装置にかけ測定します。結果は5分程度で出ます。

血糖と凝固
血糖と凝固の採血管は遠心分離機で5~15分間回転(遠心)させ、血漿と血球に分離させ血漿部分を分析装置で測定します。結果は20分程で出ます。

生化学
生化学も血糖や凝固と同様5~15分間遠心分離をするのですが、その前に血液が固まるまでの時間が必要です。この生化学が固まるまでの時間は人によって個人差があり、基本的には30分程かかってしまいます。血液検体が凝固し遠心、血液検体を血清と血餅に分離をしたらようやく血清部分を分析装置にて測定することができます。この結果値が出るまでには20分程かかります。もし検査結果にて異常値や前回値からの急激な変化などがあった場合は再検査をするため、更に20分程かかってしまいます。

この長い過程を経て検査を行っているため、最大1時間程のお時間がかかってしまうのです。

勿論患者様それぞれの症状によって検査の種類や項目は違いますので、検査に必要な時間も変わってきます。その為待ち時間が患者様によって短かったり長かったりするかもしれませんが、決して検査を忘れているわけではありませんのでご了承ください。

採血の結果が出るまでのお時間はロビーのテレビを見たり、読書をしたり、待ち時間を上手に使いながらお待ち頂ければと思います。

 
 
長いのよね(´・ω・`)僕の場合、膵炎検査、腫瘍マーカー等の検査も追加項目にある。だから、
 
受付→身長体重血圧測定→採血→採尿→「一旦病院から脱出」→散髪→昼飯→「病院へ帰還」→診察→精算→処方箋→薬局
 
で、1.5時間ぐらいかね~(´・ω・`)採決の結果まで時間が有り余ってるので、私用を!以前は待合の椅子で寝てました。
 
 
みなさんはどうしてます?ひたすら待ってます派?売店派?コーヒーブレイク派?
 
 
 
 

 
また更新します。

全国2050万人の糖尿病患者さん及びその予備群さん。全国1330万人の慢性腎臓病患者さん。

皆様もご自愛ください。

 

 

検査が終われば宴会だ!


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 5/27 今朝の血糖値です。6月... | トップ | 5/29 今朝の血糖値です。検査... »
最新の画像もっと見る

ブログ」カテゴリの最新記事