goo blog サービス終了のお知らせ 

野良猫岡山の糖尿病・奮闘記

「膵外分泌疾患に伴う膵嚢胞手術後糖尿病発症治療12年目」のブログです。薬物療法と食事療法で頑張ってます。

8/17 今朝の血糖値です。朝食を食べないと糖尿病リスクが上昇 朝食欠食により体重が増え、筋肉は減る 体内時計に異常が

2023年08月17日 | ブログ

今朝の血糖値です。81(mg/dl)です。良いですね!(´・ω・`)問題なし!はい!

 

1)薬物療法(インスリンの打つ場所をその都度変更)

2)三食。朝食を抜かない

3)恐怖のキャベツの千切り。食前に大量に食う

4)筋トレ。左脛骨近位端骨折中なので上半身のみ

 

これぐらいだな~(´・ω・`)他に何もしてない。薬物のお陰???

でも血糖値が安定してるなら、疾病型糖尿病(死ぬまでインスリン製剤要)の人間でも健常者なみにwwww

どう???


朝食を食べないと糖尿病リスクが上昇 朝食欠食により体重が増え、筋肉は減る 体内時計に異常が

 朝食を食べないと、体重が増え、メタボになる危険性が大きくなることが、名古屋大学の研究で明らかになった。さらに、朝食欠食は、筋肉を萎縮させ、ロコモやサルコペニアの危険性も増大させるという。

 こうした障害は、朝食欠食により体内時計が異常になるために起こる。朝食を摂る習慣は、体内時計を正常化させ、太りにくい体質をつくり、メタボを予防するのに役立つと考えられる。

朝食欠食によりメタボ・ロコモ・サルコペニアの危険性が増大
 朝食を習慣的に食べない「朝食欠食」は、とくに若年の男性で多くみられ、ダイエットを目的に積極的に行っている人もいる。

 これまで、朝食を食べたほうが健康になるのか、食べないほうが良いのかという「朝食論争」が長年続いたが、多くの研究は、朝食をしっかり摂る習慣は健康に良いことを示しており、体重増加を抑える効果もあると考えられている。

 朝食欠食は、メタボになる危険性を高め、さらには筋肉も萎縮させ、ロコモやサルコペニアの危険性も増大させることが、名古屋大学の新しい研究で明らかになった。

 メタボ(メタボリックシンドローム)は、太っていることをさす言葉のように使われることがあるが、日本人の場合は、太っていない人でも、血糖を下げるインスリンが効きにくくなるインスリン抵抗性になる場合があることが知られている。そうした人は、痩せていても2型糖尿病を発症するリスクがある。

 また、ロコモ(ロコモティブシンドローム)は、運動器の障害が起こり、歩くのが遅くなるなど身体機能が低下した状態。筋肉や骨、関節、神経などの機能低下により起こる。加齢にともない筋力が低下したり筋肉が減少するサルコペニアによっても起こる。

 研究は、名古屋大学大学院生命農学研究科の小田裕昭准教授らの研究グループによるもの。研究成果は、英国の科学誌「British Journal of Nutrition」にオンライン掲載された。

朝食欠食は体内時計の異常を引き起こす
 研究グループは2018年に、高脂肪食を食べさせたラットを使い、朝食欠食が、体内時計の異常を引き起こし、体重増加をもたらすことを遺伝子レベルで明らかにした。

 ほぼ24時間の周期で体のリズムを刻んでいる体内時計は、脳では光によって調整されていることが知られているが、最近の研究では、代謝に関わる内蔵や筋肉の体内時計は、食事のタイミングによって調整されていることが分かってきた。

 研究グループは今回、マウスに普通食を摂取させた場合でも、朝食欠食が体内時計の異常をもたらし、体重増加を引き起こすことを確かめた。さらには、朝食欠食は筋肉萎縮ももたらすことを新たに解明した。

 こうした障害は、朝食欠食により各臓器に関わる体内時計が異常になるために起こるという。朝食欠食の習慣は、メタボの危険性を増加させるだけでなく、ロコモやサルコペニアの危険性も高める。

 「朝食は、子供には十分な栄養素を供給する役割があり、成人ではメタボを抑える効果が期待され、さらに老年期には筋肉萎縮を抑制して、ロコモやサルコペニアの危険性を抑える作用があることが明らかになりました」と、研究者は述べている。

 
 
いやだね~(´・ω・`)41歳で高齢者並とか!!!!!!!!!!
 
やっぱ朝食は大切ですね。晩ごはんを朝に回せば・・・・・
 
 
 
朝ごはん例
 
 
僕は駄目で・・・・。1日の摂取カロリーが決まってるもんでwww
 

また更新します。

全国2050万人の糖尿病患者さん及びその予備群さん。全国1330万人の慢性腎臓病患者さん。

皆様もご自愛ください。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする