糖尿病患者の寿命を決めるのは心筋梗塞と脳卒中
軽度の肥満に伴う血糖、血圧、中性脂肪上昇が「合わせ技」で影響
糖尿病の合併症といえば「3大合併症」を思い浮かべる人が多いかもしれない。網膜症(目のかすみ、失明)と腎症(尿が出なくなる、透析)、神経障害(手足のしびれなど)だ。しかし現代の2型糖尿病(以下、糖尿病)では、それにも増して心筋梗塞や脳卒中への注意が必要となる。発症リスクが著しく高くなっているからだ。背景には、小さな異常の「合わせ技」があるという。専門家に伺った。
「糖尿病患者さんの場合、かつては腎臓病で亡くなることが少なくなかったのですが、最近は心筋梗塞や脳卒中で亡くなる人の方が増えています」と話す、順天堂大学の代田浩之氏。「今日、糖尿病患者さんの寿命を決めているのは心筋梗塞と脳卒中です」。こう話すのは、数多くの糖尿病患者の心臓疾患を診てきた、順天堂大学循環器内科教授の代田(だいだ)浩之氏だ。
糖尿病の患者では、糖尿病のない人と比べ、心筋梗塞などの虚血性心疾患や脳梗塞の発生率が極めて高い。
福岡県久山町住民のデータ(久山町研究)を見ると、糖尿病のない人に比べ糖尿病患者では、脳梗塞は2倍から4倍、虚血性心疾患では2.5倍から5倍、発生率が高くなっていた。
代田氏は言う。
「私たちの施設でも、心筋梗塞患者に占める糖尿病の割合は急速に大きくなっています。心筋梗塞で搬入されてくる患者の約4割は糖尿病です。さらに、糖尿病と診断されていない残り6割も、調べてみると半数近くで糖尿病が見つかります」。 今や腎臓病よりも心筋梗塞と脳卒中の方が多い「かつて糖尿病では、腎臓が悪くなり、その結果、亡くなる患者さんが少なくありませんでした。しかし今日では、心筋梗塞や脳卒中で亡くなる患者さんの方が多くなりました」と代田氏は続ける。
「JDCS」(The Japan Diabetes Complications Study)という研究を見てみよう。糖尿病の治療を受け、まだ合併症が出ていなかった糖尿病患者約2000人を、長期間にわたり観察している研究だ。
それによると、約8年の間に腎臓病を発症したのは74人だったのに対し、心筋梗塞あるいは脳卒中を発症したのは136人に上る。2倍近く多かった計算だ(Diabetologia. 2010;53:419-28.)。
日本人の糖尿病タイプが変わり始めた糖尿病患者で心筋梗塞や脳卒中が増えたのはなぜだろう。
「一因として、日本人の“糖尿病のタイプ”の変化が挙げられます」と代田氏は説明する。少し詳しく見てみよう。
いわゆる生活習慣病としての糖尿病は、大きく2つの種類に分けられる。「インスリン分泌低下タイプ」と「インスリン抵抗性タイプ」だ。インスリンとは必要に応じて分泌される血糖低下ホルモンだが、「分泌低下」タイプではその名の通り、このインスリンの分泌が経時的に低下してくる。その結果、血糖の低下が不十分となる(高血糖)。かつて日本人の多くが痩せていた時代、糖尿病は「分泌低下」タイプが多かったという。このタイプが心筋梗塞や脳卒中を起こすのはまれで、腎臓などが悪くなって死亡していた。
一方、「抵抗性」タイプでは、インスリンは分泌されているにもかかわらず、その「効き」が弱まる(インスリン抵抗性)。そのため、血糖が十分に低下しない。昔よりも日本人の肥満度が上がった今日、糖尿病の多くは「抵抗性」タイプになったという。肥満は「インスリン抵抗性」を引き起こす大きな要因なのだ。そしてこのタイプの糖尿病こそ、心筋梗塞や脳卒中のリスクが極めて高くなる。
なぜか。
いわゆる「メタボリックシンドロームとなっている患者がほとんどだからです」と代田氏は言う。 「軽い異常の重複」が心筋梗塞や脳卒中のリスクを増す。メタボリックシンドロームの定義は複数あるが、定義のいかんを問わず診察室で観察される特徴は、「軽度腹部肥満によるインスリン抵抗性の出現、並びに血圧と高中性脂肪血症」だと代田氏は指摘する。さらに、悪玉(LDL)コレステロール濃度が高いともっと心臓病になりやすい。
いずれも軽度の異常なので健康診断でも厳密な注意は受けにくい。
しかしそれらの「小さな異常」が「合わせ技」となって効くと、心筋梗塞や脳卒中の危険性が跳ね上がると代田氏は説明する。メタボリックシンドロームがあると、心筋梗塞や脳卒中などのリスクが2倍近くまで増えていた。インスリン抵抗性タイプの糖尿病の多くは、このメタボリックシンドロームと同様の病態になっていると、代田氏は指摘しているのだ。
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/16/050200023/050200002/?ST=medical&P=1
メタボリックシンドロームとは・・・・(´・ω・`)
中性脂肪が150(mg/dl)以上、血圧130(mg/dl)以上、血糖値110(mg/dl)以上。2個以上で
内蔵脂肪型肥満(´・ω・`)ぎりぎりセーフ?かな・・・。BMIは、低体重なのに・・・
ん~。10人十色ということで、人それぞれ。個人差はあると思う。気にしないで行こう。
でも、糖尿病って、ろくでもないな(´・ω・`)
その結果、糖尿病をもつ人はそうでない人に比べ、4.6年早く死亡し、「日常生活動作」(ADL)などの障害が6~7年早く進行することが明らかになった。ADLは、移動や食事、更衣、排泄、入浴など生活を営む上で必要な基本的行動をさす。糖尿病をもつ人は、ADLが障害された状態が1~2年長く続くこ とも示された。 また、糖尿病をもつ高齢の男性は、3項目以上の身体障害をもつ頻度が20~24%に上り、糖尿病でない男性の12~16%よりも高かった。
一般的に、糖尿病のそのものが原因となり死亡リスクが上昇するわけでなく、多くの場合は糖尿病の合併症や、糖尿病に起因する(関連性が疑われる)疾患によっと死亡するケースが多いと考えられている。
日本人の死因は、年度によって多少の変動はあるものの、「がん」(悪性新生物)、「心疾患」(心筋梗塞、狭心症など)、「脳血管疾患」(脳卒中、脳梗塞 など)が上位を占めている。このうち、糖尿病は心疾患と脳血管疾患のリスクを大きく高める。最近の研究では糖尿病はがんの発症リスクを高めることが分かったきた。
上位3つ以外でも、死因の上位である「腎不全」は、糖尿病が原因で発症することが多い。さらに、血糖コントロールが不良の状態が続くと体全体の抵抗力が弱まるので、肺炎などの「呼吸器疾患」などの死因となるおそれもある。
このように糖尿病患者は短命という言葉は、決して誇張ではない。しかしみてきたように、その理由は糖尿病だけが直接の原因ではない。つまり適切な治療と、食事療法・運動療法を続けて症状の改善を行えば、「死に至る病」を避けられ、健常者と変わらない寿命を全うすることも可能だ。
4~5年、寿命が短くなるのはいいけど・・・(´・ω・`)
移動や食事、更衣、排泄、入浴など生活を営む上で必要な基本的行動の障害。
ADL「きついな」(´・ω・`) 要介護じゃん。そして爺さんになったら施設に入所するんだろうな・・・。若い職員から「罵声」を浴びたり、暴行を受けたり、ベランダから捨てられる・・・(´;ω;`) 「この糞じじい!この野郎!」って口にご飯を詰め込められたり、お風呂の時には頭からシャワーをざぁーーーー、って。息ができないお(´;ω;`)
そして殴られ蹴られ・・・ふるぼっこ(´;ω;`) 痛いお・・・やめてお・・・
職員「お爺さんが暴れるので拘束衣を着せますが、いいでしょうか?」施設長「ん~、仕方ないな・・・」
やめてえええええええええええええ (´;ω;`)
早いこと嫁さんもらって、子供沢山産んでもらって・・・?(´・ω・`) なんか違う?違うなー。
正解は、規則正しい生活をして「これ以上糖尿病を悪化させない。」 (`・ω・´)v
今朝の血糖値です。119(mg/dl)です。良い(`・ω・´)b 常に130(mg/dl)以下であれ!
また更新します。皆様もご自愛ください。