goo blog サービス終了のお知らせ 

野良猫岡山の糖尿病・奮闘記

「膵外分泌疾患に伴う膵嚢胞手術後糖尿病発症治療12年目」のブログです。薬物療法と食事療法で頑張ってます。

糖尿病患者の3割がサルコペニア

2015年11月15日 | ブログ
 「サルコペニア」とは、加齢とともに筋肉の量が減少し、機能が低下した状態。筋肉量が一定以下まで低下すると、日常生活の動作が制限されるようになり、寝たきりや転倒骨折などを起こすリスクが非常に高まる。

 一方、肥満は糖尿病や高血圧、脂質異常症などを悪化させる原因となる。実は近年、サルコペニア(筋肉の減少)と、肥満(体脂肪の増加)が重なって起きる「サルコペニア肥満」が問題になっている。

 サルコペニア肥満は年齢が上がるほど増えるが、早い人は40歳代で発症し、70歳代では通常の肥満より増える傾向がある。

 サルコペニアは高齢者の10%以上で認められるが、糖尿病患者ではその割合は3倍に上昇するという調査報告がある。さらに、1割はサルコペニア肥満であり、日常生活動作(ADL)の低下や、死亡リスクの上昇につながると懸念されている。

 


あーあ(´・ω・`) やってもうた・・・・

 

 

お風呂に入って、晩御飯食べて(´・ω・`) 久しぶりに体重測定。勿論、厚着、冬モード。


身長180㎝ 体重54.5kg ・・・・ 推定体重 53.5kg

 

ねーよ(´・ω・`) 脂肪もないけど、筋肉もない・・・やってもうた・・・ガリガリ・・・ただのガリガリ・・・

 

 

 

糖尿病気にして、下手な食事制限(´・ω・`) 運動もしないし、筋肉量低下・・・

 

サルコペニア肥満が脂肪をなくして「爺さん体型・症候群」


爺さんだ・・・33歳なのに(´;ω;`)ウッ… しんどいはずだ・・・・爺さん体型だ・・・

 

( ノД`)シクシク… 明日から、また「プロテイン」だ・・・( ノД`)シクシク…筋トレだ・・・

 

腕立て100回 腹筋100回 スクワット100回 ( ノД`)シクシク…


「おしっこの回数」と寿命の関係

2015年11月15日 | ブログ
 秋が深まり肌寒くなって、朝、布団から出にくくなってきました。今回は、そんな季節に気になる「おしっこの回数」と健康について、順天堂大学教授の堀江重郎医師に聞きました。たかが尿の回数、と侮ってはいけません。寿命や病気にも大きく関わっています。【聞き手=編集部・中村好見】

 ◇夜中に3回トイレに行くと…

 朝晩は冷えるこのごろ、「どうもおしっこが近くて」とか、「就寝中にトイレに起きるようになった」という方が外来に多く来られます。

 そもそも日本人は就寝中(夜中)に何回トイレに行くのでしょう? 統計を見ると50歳以上の方の過半数は、夜中に1回はトイレに行きます。だから、夜中 1回というのは、中年以上では「標準的」と言えますね。私たち泌尿器科医は、夜中に3回以上トイレに起きるのを「夜間頻尿」と呼んでいます。頻尿とは、トイレの回数が頻回であることの医学用語です。

 夜中1、2回起きるだけでも眠りが中断されて、翌日ぼんやりしてしまいます。3回ともなると、大変つらい。では、この夜間頻尿の方はどのくらいいるのか--というと、70代の男性で30%くらい、女性では15%くらいでしょうか。多くの人が悩まされているのです。

 ◇高齢者の夜間頻尿は寿命に関係する

 「おしっこの回数が多いのは不便だけれど、老眼と同じで体に悪いわけではないでしょう」と思われた方もいるかもしれませんね。ところが、夜中のトイレの回数は高齢者の方では寿命に関係するのです!

 北欧での有名な研究で、高齢者の集団を4年間追跡したところ、夜間頻尿の方はそうでない方よりも、なんと2倍多く亡くなっていた、という衝撃的な結果があります。つまり、夜中にトイレに行く回数が少ないほうが、長生きするということになります。

 また、高齢の方が夜中に何度も起きてトイレに行くようになると、転倒して骨折する危険性が高くなることが知られています。高齢者の骨折は、肺炎など重篤 な状態に陥りやすいです。だから、夜間頻尿の方は治療をするメリットが十分にあります。「年のせい」と言わずに、「転ばぬ先のつえ」と考えてぜひ泌尿器科 医にご相談ください。

 ◇夜間頻尿は病気のサイン

 一方、若い方ではというと、「睡眠時無呼吸症候群」との関連が注目されています。眠っている間に呼吸が止まる病気です。いびきが大きく、30代なのに必ず夜中にトイレに行く、という方は、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。さらに、夜間頻尿は他の重大な病気のサインであることも。夜中のトイレは、日中よりも尿量が少ないのが普通です。しかし糖尿病、心臓病、腎臓病があると、夜中の尿の回数のみならず、尿量が多くなってきます。

 ◇最近トイレが近い人のためのアンチエイジング3カ条

 以下は、トイレが近くなるさまざまな要因から考えたアンチエイジング3カ条です。

<1>食欲の秋、ですが腹7分目に。野菜と果物をたくさん取って、揚げ物のような茶色い食べ物、パンやごはんのような白い食べ物は控えめに。

<2>運動の秋、週1回の運動だけでなく、毎日15分の早歩き。ストレッチ。汗をかくこと

<3>芸術の秋、心を豊かにしてストレスを減らす。そしてスマホ、パソコンは就寝前には見ないで、ゆっくり入浴。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151114-00000019-mai-soci


夜間、トイレによく行く(´・ω・`) 糖尿病悪化?

そして、不眠・・・・悲しいかな(´;ω;`)ウッ…

 

最悪・・・

みなさんもお気を付けあれ。


血糖値(´・ω・`)

2015年11月15日 | ブログ

 

最近、しんどい・・・(´・ω・`) インスリン注を1日21単位に戻してやっと。160(mg/dl)

もう彼此3年になり、入院5回・・・(´・ω・`) あーあ

食事が悪いのか?! だろうね。最近は「コンビニ弁当」ばっか・・・

 

頑張らないとね・・・・自炊(´・ω・`) はい。