燃えるゴミ、プラゴミ

↓何ヶ所にもわざと書いてます、すぐに分かるようになのです、次の写真のように折りたたんで「輪」が上に来る向きで普段収納してるので
ビニール袋のサイズが違います
燃えるゴミをまとめたら ゴミ箱の底に新しいのを入れてあるので
それを拾い上げて使います
その「底に置いてるストック」が終わりそうな時に補充します(必ず一枚はある時に補充します、ストックがあるかないかを確認するためです)
「底用」のビニールを補充する時に どっちが「燃えるゴミ用のビニールかな?」が、すぐに分かるように 「もえ」と書いてます
プラ子用には「プラ」と書いてます
↓こんな感じです

↓何ヶ所にもわざと書いてます、すぐに分かるようになのです、次の写真のように折りたたんで「輪」が上に来る向きで普段収納してるので
どんなに雑に折りたたんでも読めるようにです(笑)

↓折りたたんだ様子です


↓折りたたんだ様子です

あと、「燃えるゴミ」のこの袋が気に入ってるのですが
何ℓかが パッケージをよーーく見ないと分からなくて
なので 「もえ」と「15ℓ」の文字を書いてます
買い足す時にも すぐに分かって楽なのです
時短家事にもつながってます これだけは面倒くさがらずに書いてます
探したり メガネをかけて見直したりとか その方がとっても大変だからです
とにかく老眼、、とにかく次を楽に

がんばります
