goo blog サービス終了のお知らせ 

今は、このやり方で

歳 環境 健康 その時々に ベストを! 私の頭を整理するためのブログです 「今は、このやり方で」

梅干しと→残りは梅ジュースに

2022-06-13 11:14:00 | 6月の事
今年も梅干しを漬けて 毎朝楽しく梅のカメをグルングルン回してます

梅酢も上手く上がってきました 良かったー!

これからしっかりとした梅雨になるから

気を引き締めて!カビたりダメにしないようにがんばります

て、私の漬けてる量っていったら(笑) ほんとちゃんと漬けてる人からみたら笑っちゃう量です

1kgの梅を買ってきて500gは梅干し、残りの500gは梅ジュースにしてます

あ、今年は初めて大きな梅の実にしたのと なんかいい実な感じだったので

800gを梅干しにしました

のこりが250g(50gおまけだーわー!)それを梅ジュースにしました

梅ジュースは簡単で好きです

洗って ふいて ヘタを取り またへたのところふいて(私はそうしてます)

で! ジップロックとかに入れて一晩冷凍!!

取り出したら 焼酎で拭いたきれいなビンに 梅→砂糖→梅→砂糖の順に入れて待つ(ビンの下にはタオルを敷いてます、冷凍した梅なのでビンに水滴出ます) 砂糖溶け出したらビンを回す!

今朝作ってみました(って、何日か冷凍庫に入ってしまってましたー)

↓梅ジュース作ってます 冷凍した梅なのでビンから水滴が出るので タオルを敷きます(さっきも書いたけど、くどい)この手ぬぐいがかわいいので2回書いてみました、そら豆くんのイラストなのです



ネスカフェ エクセラの大きなビンにちょうどです

と、言う事でいつも 6月が来る前に コーヒーの瓶を3つは確保してます

梅ジュースもうまくできるといいです

ちなみに、梅ジュースについては

青梅→より疲れが取れる
完熟→フルーティ、香り(疲れもとれますが青梅の方がより取れるそうです)

お好みで

私は梅干しに使う梅だから 最初から完熟の黄色い実の梅を買い、さらに追熟させてるので

フルーティ系な 梅ジュースになります

あとは、追熟させても追いつかず青いままの梅も梅ジュース用にしてます

これで疲れもより取れる!と

ただ、こういったジュースや たまーーーに作るおやつって びっくりする砂糖の量! か、体に、、いいのかな?と不安です

と、書いてから きび砂糖ってのでやってみようと思ったのに(健康的かと)それを買うことも忘れてて白砂糖になってました

ま、これも私だ


今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ




梅の季節→米びつを使ってます

2022-06-11 10:43:00 | 6月の事
↓我が家の米びつは ホーローのこんなのです

数年前にうっかり上から物を落としてしまい、フタの一部がかけてしまってます

 と!今の季節だけは「米びつ」ではなくフタを開けると 梅干しをつける「かめ」の代わりになってます

 赤いラインがかわいくて大好きです!

↓米びつが 使えないこの梅干し作りの時期は、代わりに小さめな このステンレスのストックに入れてます


年に一度の梅干しのために 入れ物を用意するのではなく

ある物で やってます

あ、私は 500〜800gしか漬けないから このやり方です

高沢漬ける方は「梅干し専用のカメ」とか たらいとか必要だと思います

私は出来上がりは ネスカフェエクセラの大きなビンに一つ分なのです

なので このやり方です

ちと、昔ながらの「和風な茶色いかめ」にも憧れはありましたが

物を増やしてはいけないーと やめました

「専用」をやめて 「兼用」 がんばってます


今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ




梅干し→漬けました〜

2022-06-09 23:51:00 | 6月の事
今年も梅干し漬けました

みんな元気で楽しく過ごせますように

上手く漬かりますように〜!!

↓漬けてる様子、こんな感じです



ここ数年、本を開いて見ながらが大変だったので

本から書き抜いたメモを見て作ってます

でも、今年は 久々に本も見て再確認!

↓漬けた容器にビニールと紙袋かけて涼しい所に

あと、紙袋に漬けた日と その後の流れもいつも書いてます なかなか便利です


私の書き写しや、すこし略して書いてるメモだと

もしかして抜けや間違いもあるかも と、本と見比べてみるました

初心に帰って やってみてます

楽しみです 上手く出来ますように〜


今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ



梅干し→祈りながらの

2022-06-08 19:26:00 | 6月の事
↓去年書きました 梅干しの話しです

梅干し作り、楽しいけれど おすすめしない理由を書いてます
梅干し→来年は、、、 - 今は、このやり方で

梅干し→来年は、、、 - 今は、このやり方で

なんとか梅干し漬けました↓火曜に買ってまだ青いから追熟中木曜の午後にでもと、思ったけどまだ青いなぁーて、、余裕でいたら昨日の体調不良で、もう、梅は黄色いのにーしか...

goo blog

 
で、去年の時点で「来年は、、やめようかな?」と書いてますが

やはり今年も漬けてみます

↓今日買ってきました

なんとなく、両親が元気ないのと 姉夫婦が引っ越す予定だったりと

みんなの無事を祈って 漬けてみることにしました

祈りながらのだけじゃなく、楽しんでも、忘れずに

梅が上手く漬からなくても 悪いことは起きない

悪いことが起きても 梅のせいじゃない

そして、上手く漬からなかったら 悪い事を梅ちゃんが吸い取ってくれたんだ

だから ありがとうって思おう!

実は去年漬けた梅は 上手くいきませんでした

では、悪いことが起きたか? というと

確かに 主人の姉の嫁ぎ先のお母様が亡くなりましたが

大往生でした

だから 梅ちゃんのせいじゃないし

もしかして 他に悪いことが起きそうだったのを 引き受けてくれたのかもしれません

なんか白いプツプツができてしまい

ネットで調べたら塩の結晶ともありましたが

過去に漬けてこんなことなかったから、残念だったけどさよならしたのでした

さよならの時に お清めで 塩をパラリと

梅干しに、、さらに 塩

でも、ありがとう

友達が前に お皿を割っちゃった時は

「本当は家族に何かある所を お皿が代わりになってくれたんだよ」と、

その友達のお母さんが言ってたと

それを聞いてから なるほど 物を大事にしてても壊れてしまう時は

気持ちがあせってたり 浮かれすぎてたりと

注意が足りない時なんだなと

物が代わりに引き受けてくれた

ちと、人間の都合のいい解釈でもあるけども

あまりに残念がっていたり 落ち込んでる姿を見るよりは

「引き受けてくれたんだよ、次からはもっと気をつけてあげて、そしてありがとうと さよならするんだよ」と

子供(割ってしまった人)のためを思った 言い伝えなのかなと

納得しました

梅、祈りながら漬けてみます!!

上手く漬かりますように 皆んなの健康を祈ってます!!

頑張ってみます

結局、ずっと続けてて今年やめたことで 家族に何かあったら、、と不安な私なのでした

でも、ほんと 梅のいい匂いに なんだか元気になってきました!

楽しいこと 少し 忘れてたから 気持ちが明るくなってきました 楽しく

自分が楽しんで


今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ




梅干し→赤じそまで漬けました

2021-06-27 22:50:00 | 6月の事
↓梅の香りプンプンのかわいい梅ちゃん!

塩で漬けて、うまく梅酢も上がって

にんまりして安心して 終わった気になってる私

おやおや?あれあれ?また、、忘れてたー!赤じそ!

で、昨日赤じそを求めて

いつも6月下旬を逃してギリギリ

で、今回もーーなんでだろ?でも、お店にあって良かったです

昨日のブログに 葉っぱをより分けて 洗ったところまでのせました

その続きです 本漬けしまーす!

↓塩で紫蘇を揉んで、アクを出してます、何度も揉んで

よーし!いいぞってなところで アクは捨てて、紫蘇はよーくしぼって

↓梅酢を入れて混ぜると きれいな赤い色になります





↓梅ちゃんに紫蘇を乗せて、またおもしもして 様子を見て あとは7/20前後の晴天が3日〜4日続く日をねらって!三日三晩干しますー

それまでは↑また様子をみて そうしないとカビたりしたら大変なので💦がんばります

梅 楽しいけど「おすすめは絶対しません!」の事をこの前ブログに書きました

↓その時のブログの記事です

来年からは、、おしまいにしてもいいのかなって思ってます

また来年、梅の季節の前に考えてみます

ちと、寂しい気持ちにもなってきました ふふっ


今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ