goo blog サービス終了のお知らせ 

今は、このやり方で

歳 環境 健康 その時々に ベストを! 私の頭を整理するためのブログです 「今は、このやり方で」

梅干し→赤じそわすれないうちに

2021-06-26 19:20:00 | 6月の事
梅干し、上手く梅酢があがって良かったです

で、いつも 赤じそを、、買うのを忘れます!!

6月の下旬、出回ったらって わー今だよーー!わーー!

やばいやばい!また買い忘れてます💦

何年か前に本当に買い忘れてて 何軒もお店を探した事があります

なんで毎回、、、

↓塩漬けの様子です、梅のなり口(へた)を上にして上手く行くのでそうしてます

↓うまく梅酢が上がりました安心

↓茎が付いてると何グラムかな?と調べてみました


↓チマチマ作業 結構好きです

↓葉っぱだけで このくらいの量になりました

↓紫蘇の葉に対しての、塩の量(ちと、多いけども)


↓洗ってますー

今年は葉を半日乾かしてから漬けてみます

また漬けた様子は 後日ブログに書いてみます


今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ




葉生姜、空芯菜→6、7月から

2021-06-24 16:57:00 | 6月の事
野菜売り場で 葉生姜と、空芯菜を発見!

どちらも主人が好きなもの

あ、空芯菜は私も好きです

旬のものを見つけたら→すぐに買う と、決めてます

旬のもの うっかりすると終わってしまうので

時期の最初と 真ん中あたりと さよーならーの頃と 3回食べたら

その年は 「食べたー」と記憶に残るので

そんな感じで食べてます

見つけたら→すぐ買う と、決めていると

とりあえず 一回は食べられるので この作戦はなかなかです

↓空芯菜 ニンニク 塩炒め

すぐに色が悪くなるから 料理を全て作ってから

最後に チャチャッと作ります

もしくは ご飯の前に 作って先に🍺ビールと共にってな時もあります

葉生姜は、、今はコロナで去年から居酒屋さんにもどこにも行ってないのですが

前に居酒屋さんで頼んだら とっても美味しかったけど500円!高っっ!

自分で買ったら158円

で、それからは 自宅で食べる!と 決めてます えへへ

でも、居酒屋さんで食べた葉生姜も本当に美味しかったです

お店のお味噌とか 雰囲気とか 氷の上に乗ってたような

などなど、「お店」だからこその500円

コロナ終わったら 居酒屋さん行くぞーー!

今も、、本当は行って静かに食べたり飲んだりなら経営の役に立ちたいと思うのだけど

ほんとに、、外食してなくて

外食産業の方達に申し訳ないです

お店は本当に必死に感染対策してる

食べる側の問題を 政府も、テレビも全然言わなくて

お店の人が言いづらい事を 代わりの人やメディアが言わないと辛いと思うのです

飲みたい→しばらく本当に静かに食べて、飲んで、お金は沢山落としてあげて下さい と、、

て、すみませんえらそうに、、

ちっともお店に行かず、貢献してない私が言うのも本当に申し訳ないのですが

とにかく、みんなで協力して 早くコロナを終わらせたり

上手く経済を回したい、、

ワクチン打っても、ウイルスをベタベタ持ち運ぶのは変わらないのだから

それもみんなで気をつけて

今まで通り 手洗い、うがい、アルコール、静かに食べる、「いい酔い方」でのお酒で 

そして、コロナ終わらせて(終わるのが難しいなら上手いやり方で減らしながら)前みたいに大声で心から「かんぱーーーーい」を言いたいです


今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ






梅干し→来年は、、、

2021-06-12 20:04:00 | 6月の事
なんとか梅干し 漬けました

↓火曜に買って まだ青いから追熟中

木曜の午後にでも と、思ったけどまだ青いなぁー

て、、余裕でいたら 

昨日の体調不良で、もう、梅は黄色いのにーしかも、少し「しわ」ってきてる!!

で、朝ごはん食べて プリン🍮食べて 体力回復した今だーー!と





なんとか今年も無事に 漬けました

絶対におすすめはしませんが楽しいです

おすすめしないのは 言い伝え的なもので

一度漬けたら、やめてはいけないとか

上手く漬からないと 家族が病気するとか

それを知ってから、、本当に祈りの梅干し作りになってます

上手く出来てくださいー

みんな健康でありますようにー

コロナよ無くなれー 等々

でも、梅が上手く作れない年には理由があるのを感じてから

この言い伝えに 縛られず 来年からはやめてもいいかも、、と

思いつつも やはり 家族に何かあったら!!と思う自分もいます

「一度漬けたら 3年は続けること」という言い伝えを発見して

たぶんもう18年くらい続けてます

だから 3年は過ぎてるし 平気かな?なんておもってます

また来年 梅の季節の前に考えてみよう

毎日かかさず グルグル梅酢を梅に回してあげたり

風通しなど ずっとかまってあげる梅ちゃん

どうして、梅が上手く漬からない年は悪いことが起きるかというと

様子を見てあげられないほど 大変だったり むしろ家族が病気で看護してて

梅にまで丁寧に気持ちが回らないからなんだと 気がついたのです

梅が悪いのでもない 作り手が悪いのでもない

不吉なんかじゃない

気候が悪ければ→体調をくずしやすいよ

塩分が多い梅が傷むのは→それだけ気温がおかしいよ もしくは 大変な用事や事態になってるから手をかけられない

梅はちっとも悪くないのです

きっと 色々な思いが だんだん言い伝えになったんだと思います

一年ぽっちじゃ、梅干し作りは上手くはなれないよ、3年は続けないとね ってな思いが

一度漬けたら、3年は続けないといけない って変わったのかなと

梅干し作り 楽しいですよ 心に余裕のある時は特に用もないのに 梅干しのカメを何回も見ちゃったりして(笑)

梅の香りは プンプンといい匂いです

そんな 余裕のある暮らし方したいです

そして、今年も 家族、兄弟、友達、みーんな元気で健康で、と、お祈りの梅干し作りです


今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ