のんののサカサカ日記

ドラゴンズが大好きで
  毎日サカサカ(忙しなく)してます
  

クレマチス

2010-05-15 08:38:18 | Weblog
我家の庭を飾ってくれているクレマチス 達です






友達の家には、白色とチョコレート色のクレマチスがあるみたいなので、
いつか したいです 

   クレマチス
     キンポウゲ科の半耐寒~耐寒性つる性多年草
     別  名 : テッセン(鉄線)
     花言葉 : 高潔
     原産地 : ヨーロッパ南部、西南アジア、中国、日本
     花  期 : 5~10月
     用  途 : 鉢植え、庭植え、切り花、フェンス、アーチ





 煙霞痼疾(えんかのこしつ)
   ・自然の風景を愛する気持ちの強いことを、長く治らない持病に例えた語。
   ・自然の風物を愛すること。また、隠居して自然と親しむこと。
   ・「煙霞」は、靄(もや)と霞(かすみ)の意から、自然の風物。
   ・「痼疾」は、長い間治らない頑固な病気。
   ・「煙霞乃癖(えんかのへき)」「泉石膏肓(せんせきこうこう)」

 轅下乃駒(えんかのこま)
   ・まだ車を引くだけの力がない若馬。転じて、無理なことを強いられて苦しむこと。
   ・人の束縛を受けて、自由が利かないこと。
   ・「轅下」は、馬車、牛車などの轅(ながえ)の下の意。
   ・「駒」は、2歳の若い馬。

 冤家路窄(えんかろさく)
   ・会いたくない人に限ってよく会うことの例え。
   ・敵同士が狭い道で出会えば、互いに逃げることができないことからいう。
   ・「冤家」は、かたきの家。
   ・「窄」は、狭い意。
   ・「冤家路狭(えんかろきょう)」

 燕頷虎頸(えんがんこけい)
   ・遠国の諸侯となる人相のこと。
   ・勇ましく勢いがあり、堂々とした武者の容貌のたとえ。
   ・燕のような頷(あご)と虎のような頸(くび)を持ち、飛んで肉を食らうという
    人相ということから。
   ・後漢の斑超は、生まれつき燕のような頷と虎のような頸をしていた。
    若いころ雇われて筆書の仕事をしていたが、あるとき筆を投じて異域で戦功を
    立てて出世したいと志し、占い師に見せたところ、遠方で諸侯になる人相という。
    果たして、のち万里の外に遠征し戦功を上げ、定遠候に封ぜられた故事から。
   ・「燕頷虎頭(えんがんことう)」「燕頷投筆(えんがんとうひつ)」

 燕雁代飛(えんがんだいひ)
   ・人と人とがすれ違いで遠く隔てられている例え。
   ・燕の飛び来るころは雁はすでに去り、雁の来るころには燕がすでに去っている
    ことから。
   ・「参商乃隔(しんしょうのへだて)」


 産屋の風邪は一生つく
   ・赤ん坊に風邪をひかせると、その子は一生風邪をひきやすいといこと。
   ・幼い時についた癖は直りにくいということ。
   ・「産屋の癖は八十まで治らぬ」

 盂方なれば水方なり
   ・君主という器次第で、人民は良くも悪くもなるということの例え。
   ・容器が4角形ならば、中の水も4角形になることから。
   ・「水は方円の器に随う(したがう)」

 旨い事は二度考えよ
   ・うまい話には危険や落とし穴があったりするから、直ぐには飛びつかず、
    よく検討し慎重に行動せよという戒め。
   ・「旨い物食わす人に油断すな」「念には念を入れよ」

 馬逸足と雖も輿に閑わざれば良駿と為さず
   ・人間はどんなに立派な素質を持っていても、道義を身につけていなければ、
    君子とはいえないということの例え。
   ・足の速い馬でも、車を引く訓練を積んでいなければ、良い馬とは言えないことから。
   ・「逸足」は、足が速いこと。
   ・「輿(こし)」は、車、乗り。
   ・「閑」は、習う意。
   ・「駿」は、優れた馬。

 旨い物食わす人に油断すな
   ・ご馳走やうまい話をして、人の歓心を買おうとする者には、何か下心が
    あるのだから、注意せよという戒め。