ATSUー歴女(おばさん?)のひとりごとー

見たこと・聞いたこと・ちょっと調べたこと,気ままに「My 日記」として書いています。

日本美術は自由だ!&江戸あばんぎゃるど

2019-01-30 11:09:10 | 日記
今日は,(今日も)独り言です。


私は正直言って,美術たるものがわかりません。

でも,絵を見て,「ほおっ~!」と思ったらいいのではないかと。


『和楽』:2.3月号 「日本美術は自由だ!」
「教えてコバチュウ先生! 「日本美術」ってなんですか?」
コバチュウは,小林忠さん
「平和で楽しい江戸時代が日本美術を変えた!」の中で,
「武家や朝廷の美術を支える家は,
 狩野派,土佐派,その門弟たちが,血筋でアートを繋いでいた。
 ところが庶民は本当に好きな人がどんどん出て来るんですよ。
 (中略)
 絵を描くことが好きで好きでたまらないっていう人たちが出てくるんだから,
 いい絵ができるのはあたりまえなんですよね。」


BSプレミアム「江戸あばんぎゃるど」第二回「ガラスを脱いだ日本美術」
この中で,
屏風を美術館のガラスの中ではなく,
茶室(だったかな?)の中に置くシーンがありました。
すると,まるで3D,立体的になります。
そして,自然の光が畳に反射して,屏風にあたります。
朝の雨の時の屏風の絵,
日が差してきた時の屏風の絵,
夜の絵,
違うのです。
あたりまえですが,美術館とは,目の高さも違います。
年末に京都の養源院で見た
俵屋宗達の絵を思い出しました。
やっぱり,お寺にある絵が見たい。

詳しいこと(あんまり詳しくないかな?)は,NHKホームページを見てください。

そういえば,日本人の動植物に対する見方と
西洋人とでは,全く違うと言っていましたね。
「趣味どきっ!」では,
「国芳は猫が本当に好きだから,あの猫の絵が描ける。」
というようなことを言っていましたが,
共通するものがあるように思います。


ところで,

東京では
江戸のアバンギャルド一挙集結!
「奇想の系譜展」,やっているんですよね。
大阪か神戸に来てくれないかしら。
せめて,京都。

でも,今年4月終わりごろから
兵庫県立歴史博物館で「五大浮世師展」(?)をするようなので,楽しみです。

お寺で絵が見たい・・・,と矛盾するようですが,
いや,浮世絵は街や家で見るもの?







コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« BSプレミアム「英雄たちの選... | トップ | 史料さがし? »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (雪花)
2019-01-30 16:49:24
ATSUさん こんにちは

いつも大変勉強になっております。

さて、古文書通信講座応用コースステップ2の最終回が戻ってきました。ややこしい事例でしたが、なんとかAまるでした。これで気持ち良く応用コースに進めます。応用コースは苦手な課題2がないんですね。良かったと手放しでは喜べませんが、解読筆写がんばります。

私は歴女(歴婆)ではないので、歴史の話題について行かれないことが多々ありますが、古文書のために
出来るだけ理解しようと思っています。歴史物のテレビも出来るだけ見るようにはしていますが、
ATSUさんほどはみてないです。まだまだ甘いです。

私の所は、今年は北海道でも雪が珍しく少なく助かっています。



返信する
私,今度は「B」かも? (ATSU)
2019-01-31 09:58:56
雪花さま,いつもありがとうございます。
歴おばさん,ATSUです。(笑)
テレビはリアルタイムで見ることができないので,面白そうな番組はいつも録画しています。時間がある時にゆっくり見ています。
テレビも本も歴史ばかり。それもほとんどが中世か近世。主人には「狭い!」とバカにされています。

さて,古文書。第2回の課題はまあまあできたのですが,この前提出した第3回,今挑戦中の第4回は自信がないです。
どうしてこんなに忘れるのでしょう。
見たことがある!と思うのですが,「なんだったっけ・・・?」です。
それなのに,1級の資格に挑戦しようというのですから,あつかましいですね。(あ,今,マイナス思考ですね。)
でも,面白いです。
だから,いつも「あなたの声」も書いています。
雪花さまも「解読実践コース」の「あなたの声」で,先生とお話してみて下さいね。

寒いですし,インフルエンザが全国的に流行しているようですが,お互い元気に古文書,頑張りましょう!

では
返信する
美術音痴 (YAPI)
2019-02-01 20:55:09
ATSUさん こんにちは。

美術のことは私も分かりません。
でも絵とか書は好きです。浮世絵だったら、マイナーですが鍬形蕙斎という画家が気に入っています。

アート好きが高じて学芸員資格まで持っています。
学芸員の資格を生かしているわけではありませんが、講習で習った資料の取り扱い方は古文書にも使えます。ものを扱う心構えと手法を学んで良かったと思います。

なにか好きな絵があるだけで豊かな気持ちになれます。分かる分からないは置いといて、それで十分ではないでしょうか。
返信する
私は単純に今流行っているからかもしれません。 (ATSU)
2019-02-02 09:52:43
YAPIさま,こんにちは!
ようこそおいでくださいました。
「鍬形蕙斎」???と思ってネットで調べると,「北尾政美」と出てきて,「あ,この名前は聞いたことがある!」と思いました。
私が今,江戸絵画が好きなのは,単純に今流行っているからかもしれません。きっと,そうでしょうね。
でも,以前,歌川国芳の「源頼光公館土蜘作妖怪図」は歴博でじっくりかじりつくように見ました。

今日はBSプレミアムで夜10時半から「北斎 幻の肉筆画~アメリカに眠る 画狂老人の魂~」があるようです。特別北斎が好きなわけではありませんが,録画予約しました。

学芸員・・・姫路市内の大学の通信で資格が取れるのですが,とても今の私には,スクーリングに行けそうにないので,後のお楽しみ(?)にしています。(学生時代は,文学部ではなかったので,とれませんでした。)
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事