ATSUー歴女(おばさん?)のひとりごとー

見たこと・聞いたこと・ちょっと調べたこと,気ままに「My 日記」として書いています。

第7回課題は文政6年の江戸城西丸騒動。でも,やっぱり元禄の「忠臣蔵」の方が有名ですよね。

2021-01-14 11:05:07 | 古文書
私が住む兵庫県は「緊急事態宣言」です。

去年,1月17日に神戸に行くことができて,よかったなあ,と思います。
大学で行われていた阪神淡路大震災のパネル展も行きましたし,
午後からですが,東遊園地にも行くことができました。

今年は,テレビに合わせて,黙とうをしようと思います。

さて,

NHK学園解読実践コース2020年度第7回課題は,文政6年の江戸城西丸騒動です。
(以下,課題については,何も触れません。)
でも,江戸城における刃傷事件では,
やっぱり元禄の「忠臣蔵」の方が有名ですよね!
(私は兵庫県の人間です。)

何度か「義士祭」に行ったことがあります。
著名人が大石内蔵助役をするんですよ。
令和元年度は高橋英樹さんだったそうです。


ここからは,「あなたの声」

兵庫県に住む私にとって,江戸城における刃傷事件といえば,
元禄の「忠臣蔵」です。

2年前にも行った「赤穂市立歴史博物館」では,
「赤穂義士」のコーナーがあります。
浮世絵や「仮名手本忠臣蔵」に関するものもありますが,
赤穂市立歴史博物館のホームページにも,
「史実と文化の両側面からとらえた「赤穂義士」」と書かれています。
(どうしても,「忠臣蔵」は
 文楽や歌舞伎,それに,テレビドラマのイメージが大きく,
 「史実」は置いてきぼりだと思います。)

でも,史実はともかく,
「忠臣蔵」の浮世絵は面白いです。
浮世絵は,
「赤穂市「忠臣蔵」浮世絵デジタル展示室」で自由に見ることができます。
NHK学園古文書解読実践コース2019年度第10回課題に出てきた8代目市川団十郎の父,
7代目市川団十郎(8代目に譲ってからは,海老蔵)が演じる
大星由良之助の絵もあります。

(浮世絵に文章がついているものもありますが,
 くずし字を読みながら,絵をみるのも楽しいです。
 ちなみに,このサイトでは,くずし字の翻刻文もついています。)

ぜひ,一度「赤穂市「忠臣蔵」浮世絵デジタル展示室」で検索して,
覗いてみて下さい。




コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 干支の玩具コレクション | トップ | 日本史学びなおし;NHK高校講... »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お年賀 (YAPI)
2021-01-16 06:16:58
ATSUさん、あけましておめでとうございます。
どうも年賀状というのが苦手です。
年末の忙しくて年が明けないときに「明けましておめでとう」とか、書く気になれません。
年が明けてから年賀状を出すと「年が明けてから年賀状を出すのは非常識だ」と言う人もいて、どうしたらいいのか分からなくなります。それに「初春」と言うのだったら、旧暦の方が実感があります。(杓子定規で空気が読めなくてすみません)
江戸時代はどうだったのでしょうね。年賀状は明治時代からの制度だそうです。「初春の御寿限なふいはゐ納まいらせ候」は年が明けてから書いていたのでしょうか。
兵庫県に緊急事態宣言が出されましたね。いろいろ言いたいことはあるのですが、早くおさまることを祈ります。私の住んでいるところも結構大変です。
毎年、1月17日に神戸で竹のキャンドルをともしていたのが印象的でした。最初の頃は、私の住んでいる県から神戸に竹を送っていたのだそうです。こちらは竹のぼんぼりを使ったお祭りが盛んです。
ところで、私は昨年、ある論文を書いたのですが、ある先生から「あなたが指摘したことは欧米では知られていません。学術論文として刊行することを期待します」とお褒め?の言葉を頂戴しました。嬉しいのですが、学術論文を刊行っていうことは、学会に入ったり、実名で文章を書いて後世まで名が残るということなのかなあ。恥ずかしいのでペンネームで投稿したらいけないのでしょうか。
知識をインプットするだけでなく、アウトプット(世の中に自分の学んだことを発表していく)ことに挑戦してみたい正月です。
良いお年になりますよう、お祈りいたします。
返信する
お手本です。 (ATSU)
2021-01-16 14:17:31
YAPIさま,
あけましておめでとうございます。
論文の件,素晴らしいですね。
ぜひ,発表してください。
私は呉座さんの中公新書の『応仁の乱』で読んでいても疲れてしまうので,
YAPIさまの論文を読む力があるかどうかわかりませんが,でも,見てみたいです。
今,コロナ等で図書館すら十分に使えない状況ですが,私もいつか,アウトプットに挑戦してみたいです。

ところで,「初春の御寿限なふいはゐ納まいらせ候」は,江戸時代のお手本だそうです。
吉田豊氏の『女筆入門』の「正月初はるの文」,「女用文独稽古」(文化9年)の文です。
「お手本」とはおもしろいですね。
今も,ちょっとしたあいさつ文は,ネットで調べてそのままマネして書いていますが,
江戸時代もそんな感じで書いていたのでしょうか?

今年もまた,いろいろなコメントお願いします。

お互い,よい年になりますように。

返信する
1.17 (ATSU)
2021-01-17 06:48:30
1.17
恥ずかしいことに,うっかり寝過ごすところでした。
でも,何とか,午前5時46分の10分ほど前には,NHKのテレビをつけ,5時46分にテレビを見ながら黙とうし,「しあわせ運べるように」を歌うことができました。
九州からの竹も使われていたとは,知りませんでした。
今年は昨日の午後5時46分から震災追悼のつどいが始まっていたとはいえ,テレビを見る限りでは,今朝の東遊園地にはたくさんの人が集まっていました。
1.17の午前5時46分に黙とうするから意味がある(?)んですよね。
きっと,来年も黙とうすると思います。
返信する
Unknown (雪花)
2021-01-18 17:21:47
ATSUさん こんにちは

YAPIさん論文を書かれたとはすごいです。私も読んでみたいです。もう論文を書く気力はありませんから。
論文を発表する場所があるといいですね。

さて、忠臣蔵、ATSUさんおすすめの「赤穂市忠臣蔵浮世絵デジタル展示室」見てみました。
時間が無かったのでさっとでしたので、今度ゆっくり見てみます。
私の忠臣蔵の思い出は、NHK大河ドラマの第1回目が「赤穂浪士」だったので、父と見ました。中学か高校生の時だったと思います。確か大石内蔵助は長谷川一夫でなかったでしょうか。あとは忘れました。懐かしい思い出です。

雪はたくさん降り、コロナ患者も多く憂鬱なこの頃です。





懐かしいです。


返信する
論文 (YAPI)
2021-01-18 23:15:19
ATSUさん 雪花さん、こんにちは。
論文と言っても2,000字程度の小論文です。読んで下さった先生は、ATSUさんが読まれているという呉座先生や、『感染症の日本史』を書かれた磯田先生と同じ職場にいらっしゃるという偶然。本当に世間は狭いですね。うかつに書けません。論文はそんなに大したものじゃないです。テーマとか内容を紹介したいのですが、いろいろ差し障りがあるのでご勘弁の程。

女筆の「初春の御寿限なふいはゐ納まいらせ候」は、私が持っている和本の文例集にも同じ文章があります。多分、同じ板を使って別の題名にした本でしょうね。
また今年もいろいろ教えて下さい。あなかしこ
返信する
久々の「A◎」です! (ATSU)
2021-01-19 11:33:29
雪花さま,こんにちは!
早速,「赤穂市忠臣蔵浮世絵デジタル展示室」見てくださり,ありがとうございます。
ぼおっと,浮世絵を見るのが好きなんです,私。

ところで,第7回の課題の「あなたの声」について先に書きましたが,
第6回課題が昨日返ってきました。
久々の「A◎」でした!
やった~!
雪花さまもまもなく第6回課題でしょうけど,今年度は難しい課題ばかりでしたが,第6回は読みやすい課題ですよ。
「今回の文書はくずしははっきりしていましたが,それにしてもすばらしい解読です!」と「講評」にH先生が書いてくださいました。

今,思うように活動できませんし,YAPIさまのように論文を書けませんが,
楽しくNHK学園の古文書を続けようと思います。

まもなく,第7回提出ですが,・・・・
こちらは「A◎」は無理かと・・・。

今年はこちらも寒いです。
近隣の病院でもクラスターが発生しています。

その中で,H先生の言葉は,元気が出ます。
雪花さまとYAPIさまのコメントにも元気をもらっています。

次のYAPIさまへのお返事も読んでくださいね。

大河ドラマで「赤穂浪士」をしていた時は,まだほんの幼児だったATSUでした。
(父が言うには,主題歌に合わせて,♪ドンドン♪と足踏みをしていたそうです。)
返信する
データベースをたまに見ています。 (ATSU)
2021-01-19 11:45:39
YAPIさま,こんにちは!

書いていいのかな・・・?

N研ですね。
私は,妖怪とか浮世絵とかが好きなので,たまにN研のデータベースを見て楽しんでいます。
N研は京都なので,関西のローカルニュースでも,時々・・・たまに・・・出てきます。

YAPIさまの論文,内容はわかりませんし,読むことができるかどうかわかりませんが,楽しみにしています。
ぜひ,「論文,書けましたよ!」と報告してくださいね。
返信する

コメントを投稿

古文書」カテゴリの最新記事