1月3日NHKテレビ
「戦国のへ~ほ~ 素朴な疑問を解決!」
おもしろかったですね~!
信長の年収は今のお金に換算して770億!
日雇いの兵は1日米1升お金に直すと1万円!
「今川義元殿」とは言いません。武将を名で呼ぶのは無礼です。官職で呼びます。
槍はつくものではありません。叩くものです。
やり・弓・鉄砲が主流で,刀は首を取る時だけです。
などなど・・・
戦のあとの黒鍬者
戦に負け,死んだ者が出てきて,たたられないよう,
勝った側は丁重に葬るのです。それが黒鍬者のお仕事
おもに「雑兵物語」という本から
話すは「真田丸」の時代考証に関わった黒田基樹先生!
番組の終わり近くにオランダに残る史料を紹介。
東南アジアに行って,傭兵になり,
そのうち鎖国により帰ってこれなくなった人もいるのです。
山田長政もその一人だそうですが,
150年も戦いが続いた日本人は優秀な戦力。
東南アジアでのヨーロッパ諸国の勢力争いで活躍できたとか・・・。
ちょっとむなしいと思うのは,
現代人だからでしょうか。
「戦国のへ~ほ~ 素朴な疑問を解決!」
おもしろかったですね~!
信長の年収は今のお金に換算して770億!
日雇いの兵は1日米1升お金に直すと1万円!
「今川義元殿」とは言いません。武将を名で呼ぶのは無礼です。官職で呼びます。
槍はつくものではありません。叩くものです。
やり・弓・鉄砲が主流で,刀は首を取る時だけです。
などなど・・・
戦のあとの黒鍬者
戦に負け,死んだ者が出てきて,たたられないよう,
勝った側は丁重に葬るのです。それが黒鍬者のお仕事
おもに「雑兵物語」という本から
話すは「真田丸」の時代考証に関わった黒田基樹先生!
番組の終わり近くにオランダに残る史料を紹介。
東南アジアに行って,傭兵になり,
そのうち鎖国により帰ってこれなくなった人もいるのです。
山田長政もその一人だそうですが,
150年も戦いが続いた日本人は優秀な戦力。
東南アジアでのヨーロッパ諸国の勢力争いで活躍できたとか・・・。
ちょっとむなしいと思うのは,
現代人だからでしょうか。