goo blog サービス終了のお知らせ 

ATSUー歴女(おばさん?)のひとりごとー

見たこと・聞いたこと・ちょっと調べたこと,気ままに「My 日記」として書いています。

戦国のへ~ほ~ 素朴な疑問を解決!

2017-01-05 14:49:25 | 日記 テレビ
1月3日NHKテレビ
「戦国のへ~ほ~ 素朴な疑問を解決!」
おもしろかったですね~!

信長の年収は今のお金に換算して770億!
日雇いの兵は1日米1升お金に直すと1万円!

「今川義元殿」とは言いません。武将を名で呼ぶのは無礼です。官職で呼びます。

槍はつくものではありません。叩くものです。

やり・弓・鉄砲が主流で,刀は首を取る時だけです。

などなど・・・

戦のあとの黒鍬者
戦に負け,死んだ者が出てきて,たたられないよう,
勝った側は丁重に葬るのです。それが黒鍬者のお仕事


おもに「雑兵物語」という本から
話すは「真田丸」の時代考証に関わった黒田基樹先生!


番組の終わり近くにオランダに残る史料を紹介。

東南アジアに行って,傭兵になり,
そのうち鎖国により帰ってこれなくなった人もいるのです。
山田長政もその一人だそうですが,
150年も戦いが続いた日本人は優秀な戦力。
東南アジアでのヨーロッパ諸国の勢力争いで活躍できたとか・・・。
ちょっとむなしいと思うのは,
現代人だからでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西本願寺・東本願寺

2017-01-05 14:21:26 | 日記
あけましておめでとうございます

12月26日のふらっと京都の続きです。

東寺を出て,歩いて西本願寺へと向かいました。

東寺のすぐ東の道を北に向かっていくと,洛南高校がありました。
洛南高校は真言宗・東寺の系列なんですね。

わざと大通りから外れ,東へ少し,そして北へ
町家みたいな家が何軒かありました。
京都です。

地図を頭に入れていたので,
ここ!と思ったところが
龍谷大学・・・?
門番みたいな人に
「すみません。」と尋ねると,
目の前の門が西本願寺で,そこを東に行って・・と教えてくださいました。
道を間違ったわけではないのです。
さっきの洛南高校同様,
龍谷大学は西本願寺の系列で,世界遺産・西本願寺のお隣。

国宝の唐門の前を通り,ぐるっと角を曲がって西本願寺へ

先に行った東寺は,世界遺産!国宝!文化財!
といった感じでした。

もちろん西本願寺もそうなのですが、
信仰の場,現在進行形の・・・といった感じでした。

どう表現したらいいのかわかりません。
西本願寺もその後行った東本願寺も
(西本願寺は世界遺産ですが,東本願寺は蛤御門の変などで焼け,明治時代に再建されているので,建物は世界遺産ではありません。国宝でもありません。でも,凛としたものがありました。)

さて,西本願寺
飛雲閣の見学は・・・と思ったのですが,
予約すればいつでも見学ができたのは以前のことだそうです。
今は非公開。
でも,第25代専如門主伝灯奉告法要修行期日は公開されるそうです。
自由に飛雲閣を見たり,
飛雲閣に入って,お茶をよばれたりできるそうです。(こちらは有料)
今年,3月から5月にかけてかなりの日に見学できるようなので,
興味のある方は,ホームページなどで調べてください。

家の事情でなかなか遠出はできませんが,
今回の東寺と西本願寺・東本願寺の旅は,序章。
もっと調べて,また行きたいですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする