今、歴史博物館が面白い!

岐阜市の歴史博物館は体験も出来て楽しいところですよ。

今では見られない!

2010-01-31 00:39:28 | 博物館
ちょっと昔の道具展の展示物の中の、また年配者には懐かしい
道具を紹介します。

火打ち石などは、現在の人はほとんど(と言うより全く)生活の中では
使われることが無かったので、岐阜市歴博博物館で実際自分の手で体験出来ます。
最近は他の都市等でも、同じような昔の道具展が開かれていると聞きます。
それほど昔を懐かしむ人が多いと言えるのかも。


岐阜市歴史博物館ホームページ
アスカと花と散策 当ブログ管理人のホームページ


この魚の名前は何でしょうか?
サンマと言うことは分かりますね。でも何故このような姿で焼くのかな?



サンマの焼き方。
お分かりになったでしょう。実は数十年前までは七輪で魚を焼くのがほとんど。
丸くしないと頭と尾っぽが焼けないので、このような姿で焼いていた。
なるべく外で焼かないと魚の油が落ちて煙もうもうだった。



電気冷蔵庫が普及する前は氷の冷蔵庫が普通でした。
上の段には氷を入れて、下の段には食品を入れる。冷気が下に降りるので冷える。
ただし、当然ながら今のような冷凍品は保存できない。



赤いレコード盤はソノシート。薄くてぺらぺらと言った感じで、簡易的なレコード盤。
雑誌の付録として多く出回った。



ソノシートをプレーヤーに架けて実際聞くことが出来る。



火打ち石と金具。



火打ち石と金具を持って、ぶつけ合い火花を飛ばす。



体験者が多く石が丸くなってあまり火花が飛ばないが、工夫すれば可なりの火花が飛び、火を付けることが出来る。
ただし館内では火を付けることはできない。火花を飛ばす程度。
画像の中の紐のようなすじが飛んだ火花。