札幌西区手輪の会

昼★第1~3木曜10~12時/夜☆毎週木曜19時~20時45分
札幌市身体障害者福祉センター※部屋入口のボードで要確認

11月9日 昼の部例会

2024年01月22日 15時33分15秒 | 理論学習

今日(11/9)は冬支度日和、もう皆さんはお済みかな?

例会は、Mさんによる理論学習で、司会は別のMさん

テーマは、

「遠隔手話通訳と電話リレーサービス」

まずは、テーマと関連する手話(単語)から始まり

●遠隔手話通訳

●電話リレーサービス

●インターネット

●スマートフォン

●タブレット

●I T

●I CT

.......専門用語がずらっと並んでいるけど、

ちゃんと手話を覚えなきゃ



1つ目の遠隔手話通訳(福祉サービス)

道や市の遠隔手話通訳の方法を説明していただきました。

遠く離れていても通訳が出来るんだなあ〜

2つ目は、電話リレーサービス(通信サービス)

コマーシャルが映し出され......

最近、特にまたコマーシャルしているらしいが、

うーん、私はまだ、テレビでは見たことないなぁ〜

今、電話を持っていれば、皆さんも電話リレーサービス料が

徴収されているとか......ご存知?

明細書をしっかり見ておきましょう

電話リレーサービスが始まったきっかけ、

最初のモデルプロジェクト開始のお話、

国の担当はどこか、実際の内容、

利用する時の流れや決まり事など、

とっても詳しい説明がありましたよ〜

なるほど〜なるほど〜

便利な社会になってきたなあ〜

ろう者の中には、電話リレーサービスを機に

”はじめての電話”になる人もいるんだなあ〜

それで、電話マナーを学ぶことも必要なのか〜


最後に質疑応答の時間

5人ほど手を挙げての質問が.....

電話リレーサービスにバトンを持っている

「リレーちゃん」というキャラクター⁉︎

Yさんの質問のお陰で正体がつかめました!

鳥のオウムだそうですよ

総務省|聴覚障害者等の電話利用の円滑化

 

ろう者H氏からは、奥さんが健聴者なので、

電話リレーサービスは利用したことがないそうです。

でも、ろう者にちゃんと伝わる手話通訳の技術が大切だね〜

ということでした。

質問にも分かりやすく丁寧に回答する

理論学習担当のMさん、スムーズな司会のMさん、

どうもありがとうございました

本日の参加は、ろう者2名、会員12名、合計14名

例会に参加した皆さん、お疲れ様でした

今日学んだ知識をお持ち帰りできましたね〜

以上、久しぶりのスイートアリッサムでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月13日 昼の部

2023年07月30日 08時49分01秒 | 理論学習

7月13日 暑い日

 理論学習 「ろうあ者相談員の仕事」

 元西区相談員の女性のお話

       

ろうあ者の

ひとりで抱えきれない問題や悩み

職場や家庭などでの自分の居場所

書類内容の説明・・等々に向き合い

寄り添いながら一緒に歩んで行く

その様なお仕事なのだろうかと

私なりに理解しました

 

デスクワークだけではなく

現場に向かう事も多い様でした

持ち前の誠実で優しいお人柄で

誤解が解けたり

解決した事もあったのだろうなと

つくづく思いました

 

若草色のワンピースがとてもお似合いの🔘田さん

貴重なお話ありがとうございました

マッキー

講演の前にみんなで単語の学習

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月31日 夜の部

2019年11月11日 19時13分05秒 | 理論学習

10/31、夜の部の例会は理論学習。

    

日本手話研究所北海道班の

Wさんをお迎えして

「日本手話研究所とは?」というテーマで

お話を聞くことが出来ました。

まず、現在、組織体制は全国に9班あり

各班3~5人からなり

年間4回新しい手話を考えて

検討会議を行っているとの事。

大変な作業ですよね。

こうして次々新しい手話がつくられるようです。

例えば、「令和」の手話表現については

発表になった当日に決める必要があり

班員が一同で合議をする時間がないため

仕事の昼休み時間にスマホの画面を4分割にして

意見を出し合ったとの事です。

私達が普段お世話になる手話辞典も

縁の下のそういう苦労によって出来上がっている事に

気づかされました。

その他これまで知らなかった事

目からうろこの気持ちで聞き入りました。

時間いっぱい、久々の有意義な理論学習でした。

             のび太君のじじ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月29日夜の部出前講座

2019年09月23日 12時29分37秒 | 理論学習

8月29日夜の部出前講座


 

829日夜の部例会は年に一度の札幌市出前講座でした

テーマは、「かしこい」患者になりましょう!~上手なお医者さんのかかり方~

講師は、札幌市保健所医療政策課のK

 

パワーポイントを見ながらお話しが進みます

 

札幌市には、医療に関する相談をどこにすればよいか分からない方の

相談先として、医療安全相談窓口があります 

詳しくは札幌市のホームページをご覧ください

https://www.city.sapporo.jp/hokenjo/f4imuyaku/f78anzenshien/madoguti/index.html

インターネットや報道による情報に惑わされぬよう、

医師との信頼関係を築いて欲しい

また、良い先生を紹介してほしいと言われますが、

相性があるので紹介できませんとお伝えしているとのこと

 

「かしこい」患者になるために 

自分自身が納得できる医療を受けるため、医師任せにしないこと

日頃から、患者と医療スタッフの信頼関係を築くために

コミュ二ケーションを心がけよう

 

新・医者にかかる10箇条

.伝えたいことはメモして準備

.対話の始まりはあいさつから

.よりよい関係づくりはあなたにも責任が

.自覚症状と病歴はあなたを伝える大切な情報

.これからの見通しを聞きましょう

.その後の変化も伝える努力を

.大事なことはメモをとって確認

.納得できないときは何度でも質問を

.医療にも不確実なことや限界がある

10.治療方法を決めるのはあなたです

 

特に病院へ行く時、

伝えたいことをあらかじめメモして行く(書いてもらって行く)こと、

説明を受けるとき医師にことわってメモを取る 

入院などの説明は家族など一緒に聞いてもらうこと 

大事ですよ!

飲んでいる薬は、市販の薬やサプリメントなども伝えるといいみたいです

 

その他、医療に関する制度や相談先についてもお話してくださいました

 

お話してくださった札幌市のK氏 

通訳担当のアンジーさん、一番星さん 

ドキドキしながら司会を担当したニャンコさん、お疲れ様でした!

ありがとうございました  

はらぺこりーな でした

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月20日夜の部

2019年06月26日 22時51分44秒 | 理論学習

『北海道手話サークル連絡協議会について』

学ぼうというテーマでした

 

 

会議に参加したり、

遠くまで足を運んだりするのは

大変そうだと思いました

だけど反面、

飲み会の写真を見ると

楽しそうだと思いました

 

 

 

北海道の中で

道路標識と同じように

地名を指文字で

取り入れることは、

おもしろいしとても驚きました

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする