gooブログが10月1日にサービスの提供を終了します
それに伴い、現在当ブログの引っ越し作業を進めています
作業が完了するまでブログの更新を停止いたします
ご迷惑をおかけします
新しいブログが作成出来ましたらこちらでお知らせいたします
今後ともよろしくお願いいたします
gooブログが10月1日にサービスの提供を終了します
それに伴い、現在当ブログの引っ越し作業を進めています
作業が完了するまでブログの更新を停止いたします
ご迷惑をおかけします
新しいブログが作成出来ましたらこちらでお知らせいたします
今後ともよろしくお願いいたします
昼の部
5/1 お休み
5/8 前半∶CL表現を学ぼう
後半初級・中級∶「ろう者についてのミニ講話」
5/15 前半:奉仕活動(ゴミ拾い) ※タオルをご持参ください
後半:老人クラブと交流会
5/22 お休み
5/29 お休み
夜の部
5/1 お休み
5/8 前半:GWに関する単語を覚えよう
後半:フリートーク「GWの過ごし方」
5/15 理論学習
前半∶ほほえみ後援会に関わる単語をおぼえよう
後半∶「ほほえみ後援会について学ぼう」
5/22 専門部会議
5/29 サイレントで楽しくフリートークをしよう
!注意!5/8と5/29の夜の部の会場が変わります。
詳細は入口のホワイトボードで確認してください
今年度より、夜の部の専門部会議後に【支部の時間】
を設けました。
札聴協西区支部のご協力にて、
月替わりで支部会員または支部役員に
ご自由に内容を決めて担当していただきます。
さて、本日第1回目の【支部の時間】は、
「支部の行事の思い出」と題して、
これまでの様々な行事を振り返って
お話していただきました。
数十年前は、20代〜30代の支部会員が多く、
いちご狩りやキャンプ
等の行事への参加者が多く、
盛り上がったそうです。
また、支部対抗のボーリング大会や運動会も
行われていたとのことです
会員の高齢化により、参加者が減り、
なくなってしまった行事が多いと話されていました。
一番楽しかった行事は、キャンプだとか。
テントや食事の準備に徹夜で飲んだこと等、
表情豊かなお話に引き込まれましたよ
お話にもあったように、
6月21日の支部とサークル合同のいちご狩り
は、
久しぶりの野外活動で、楽しみですね♪
行事の思い出の講話、ありがとうございました。かっぱ
本日 夜の部例会は
前半:接客に関する単語を覚えよう
後半:表現豊かに例文を表現しようでした。
前半、わからない単語は参加者で確認しあい
普段 ろう者はどう表現しているのか教えていただきました。
さて、一番盛り上がった単語は「消費税」
お金を自分に向けて開くのが難しい・・・
今、社会を動かしている「関税」の手話表現
ニュースなどで確認できるチャンスかも!
後半は まぁ!表現がとても皆さん豊かで豊かで
「小さな犬が寄ってきた」の表現をした人は、
「うんうん」と小さな犬の目線になってうなずいて・・・めんこい。
目の前に犬がいる感じが伝わる表情。さすが!
「長い列に並ぶ」の表現をした人は、
眉間にしわを寄せた後、スマホをいじった・・・イライラ。
あるある!でした!
「ペットボトルの水を飲む」では、
なかなかキャップを開けられない表情のインパクトが強かった!
でも、乾いたのどをいやせた表情が大切と、
ろう者の方にポイントを教えてもらいました。
あぁ、楽しかった夜の部の例会でした。トロワ
サークルに着くと、大学生くらいの女の子が3人。
初級講習会を修了して、見学に来たそうです。
覚えるの速いんだろうな~
前半は、組織についてパート1。
聞こえる人で構成される手話関連の団体名や、
私達のサークルの理念などを学びました。
団体名は何度も聞いているので分かりますが、
正式名称の手話表現が…ちょっとぎこちない
あらためて覚え直し。
繰り返し学ぶって大切ですね。
後半は、初級グループは講習会で学んだ手話を
駆使して自己紹介。
中級グループは、あいまいに思っていること、
空間の使い方や向き、分からない手話表現などを確認し学習しました。
最後は報告会
行事予定や活動の協力依頼など、
役員から報告があるのですが…なんと
今年度は野外交流会
が予定されているらしい!
コロナもあり、しばらくぶりの野外交流会
楽しみにしてま~す!!!!!マロでした