大糸線へ
2010-02-15 | 旅行
北陸鉄道部のキハ52が3月改正で引退すると聞いて、大糸線に乗りに行ってきました。
実を言うと先週の5・6日に予定していて、乗車券の手配もしていたのですが、大雪で運休になり、12・13日に延期としました。
大垣発最終の米原行きで米原へ。この列車はホームライナー大垣1号(休日は大垣31号)として、豊橋から来た373系の6両編成の後ろ3両が、そのまま米原行きの普通なります。ホームライナーが普通列車に化ける珍しい例ですが、373系らしい運用でもあります。
米原からは急行きたぐにですが、夜中の米原駅で1時間待ち(大垣からの電車の米原着が23時59分で、きたぐにの米原着は0時54分)。時間があれば、米原~東海道~山科~湖西~近江塩津という乗車券を購入して、京都まで行ったのですが、乗り継ぎの関係から2時間以上早く家を出る必要があり断念しました。

米原からはきたぐにですが、寝台車ではなくグリーン車に乗車。きたぐにの場合、距離によっては寝台よりも安いこともあって自分は好んでこちらに乗っています。
糸魚川には早朝の5時28分着ですが、少し早すぎるので、直江津までの急行券とグリーン券を買っておきました。直江津で1時間ほど時間をつぶして、始発の普通で糸魚川へ。8時15分発の大糸線南小谷行きはスカ色のキハ52-125でした。

撮影 南小谷姫新線にキハ127が投入され、同線などで使用されていたキハ120が大糸線に転属して来ていまして、すでに糸魚川駅に1両留置されていました。過去キハ40が試運転したこともあったそうですが、勾配区間で空転が多発してキハ52の置き換えは見送りとなっていました。
車内の大半は同業者で、この時間帯は夜行からの接続も特急電車の接続も少なく(北越2号のみ接続)、空いているかと思っていましたが、結構な混雑でした。接続の良い列車は一体どんな混雑になるんだろうかと(大糸線に乗り入れるあずさ3号との接続列車は一体どういう状況なんだろうか)。
当然のごとく、沿線にもカメラが並んでいました。
南小谷からはE127系で松本へ。南小谷近辺はとても特急列車が走る路線とは思えないのですが、白沿線にはスキー場が多数あり、また沿線人口は大町以南は多く、あずさが乗り入れるだけの需要はありそうです。実際、松本到着時点で、かなりの乗車率でした。
松本駅で構内をよく見ると、なんとミニエコーが止まっています。辰野支線の架線が凍り付いて運休だそうで、辰野支線の乗車は断念し、松本で昼食後しなの14号で帰宅しました。
実を言うと先週の5・6日に予定していて、乗車券の手配もしていたのですが、大雪で運休になり、12・13日に延期としました。
大垣発最終の米原行きで米原へ。この列車はホームライナー大垣1号(休日は大垣31号)として、豊橋から来た373系の6両編成の後ろ3両が、そのまま米原行きの普通なります。ホームライナーが普通列車に化ける珍しい例ですが、373系らしい運用でもあります。
米原からは急行きたぐにですが、夜中の米原駅で1時間待ち(大垣からの電車の米原着が23時59分で、きたぐにの米原着は0時54分)。時間があれば、米原~東海道~山科~湖西~近江塩津という乗車券を購入して、京都まで行ったのですが、乗り継ぎの関係から2時間以上早く家を出る必要があり断念しました。

米原からはきたぐにですが、寝台車ではなくグリーン車に乗車。きたぐにの場合、距離によっては寝台よりも安いこともあって自分は好んでこちらに乗っています。
糸魚川には早朝の5時28分着ですが、少し早すぎるので、直江津までの急行券とグリーン券を買っておきました。直江津で1時間ほど時間をつぶして、始発の普通で糸魚川へ。8時15分発の大糸線南小谷行きはスカ色のキハ52-125でした。

撮影 南小谷
車内の大半は同業者で、この時間帯は夜行からの接続も特急電車の接続も少なく(北越2号のみ接続)、空いているかと思っていましたが、結構な混雑でした。接続の良い列車は一体どんな混雑になるんだろうかと(大糸線に乗り入れるあずさ3号との接続列車は一体どういう状況なんだろうか)。
当然のごとく、沿線にもカメラが並んでいました。
南小谷からはE127系で松本へ。南小谷近辺はとても特急列車が走る路線とは思えないのですが、白沿線にはスキー場が多数あり、また沿線人口は大町以南は多く、あずさが乗り入れるだけの需要はありそうです。実際、松本到着時点で、かなりの乗車率でした。
松本駅で構内をよく見ると、なんとミニエコーが止まっています。辰野支線の架線が凍り付いて運休だそうで、辰野支線の乗車は断念し、松本で昼食後しなの14号で帰宅しました。