goo blog サービス終了のお知らせ 

nishimino

にしみの鉄道情報局付属ブログ

姫路城の今

2011-08-03 | 旅行
姫路城ですが、現在漆喰の塗り替えや瓦の葺き替えなどで改修工事中です。ちなみに2005年に撮影した写真がこちら。


そして現在はこんな状態。天守閣が完全に覆われて、修理が行われています。

東側(写真の右側)にリフトがあり、ここから補修材料などが運び込まれているようです。


現在天空の白鷺として、このように修理の様子を公開しています。

撮影 2011年7月30日

トリトンブルーの魅力

2011-05-28 | 旅行

自分は鉄道ファンですが、時々国内線の飛行機も使ったりします。それらすべて、ANAを利用しています。
塗装はトリトンブルーの塗装は好きですし、サービスも良い方だと思っています。
けれども、ANAを利用している決定的理由は、Edyと提携していて、マイレージが貯めやすいというANAの営業政策に乗せられているだけという、単純な物だったり。東海地方に多いサークルKは、Edy マイルプラス対象で、通常マイルが200円1マイルに対して、200円2マイルでマイルを貯めやすいというのあります。


ところで、こんな動画あありました。ANAのプロモーションビデオぐらいの出来の良さです。


富士山の大沢崩れ

2010-08-11 | 旅行

先日、静岡県内に行ってきたのですが、この日は富士山が綺麗に見えていました。よく見ると山麓に雲か煙のようなものが見えました。

これがその部分の拡大。いわゆる大沢崩れによる砂埃だそうで、麓からその砂埃が見えるほど大規模なものだそうです。

調べてみたら一日あたり200tを超える土砂が崩れているそうで、麓では砂防工事が常に行われているそうです。

身延線車内にて 撮影 2010年8月7日

水上役場

2010-06-23 | 旅行


元箱根の芦ノ湖の湖上にこんな建物が建っています。
レストランなどの商業施設にしては妙に外観が汚れていますし、かといって建物は廃墟ではなく使われているようで、何だろうかと思っていました。
数年前に箱根を訪れたときから気になっていましたが、先日テレビで紹介されて、ようやく謎が解けました。

場所はこの辺りです。


表札が示しているとおり、この建物は箱根町の出張所なんです。1954年に旧箱根町役場として立てられ、市町村合併後は箱根出張所として使われており、屋上は展望台になっています。
その某テレビ番組によると、国際観光地に相応しい建築物とするため、芦ノ湖畔の上に建てられたらしいです。

近江屋と酢屋

2010-04-12 | 旅行


坂本龍馬をかくまった京都の商家には、現在も健在のところがあり、そのひとつが河原町三条下ル一筋目にある、材木商の酢屋です。暗殺時は少し南の近江屋に身を寄せていましたが、その前はこの酢屋にいたそうで、ここには陸奥陽之助(宗光)はじめとする、海援隊士が多くつめていたそうです。
土佐藩邸が少し南にあって、その出入り商人だった縁で酢屋に滞在していたそうです。ちなみに終焉の地、近江屋も土佐藩邸出入りの醤油商人だったそうです。


http://kyoto-suya.co.jp/

現在も材木業はしていますが、河原町この店舗は木工細工のほうを扱っていて、2階は龍馬ギャラリーになっています。建物は柱などを活かして、リニューアルされています。


四条にあった近江屋のほうは、現在石碑が立つのみとなっています。このあたり、幕末の歴史の舞台の中心で、各藩の藩邸や池田屋事件の池田屋跡があります。