市名の後に市をつけるいわゆる市駅は和歌山や松山などが代表例なのですが、市街地に近い私鉄の駅という印象がありますが、旧国名+市駅はむしろ国鉄の方が多く見られます。
旧国名の地方自治体名は昭和の大合併などで多く誕生しましたが、それらの自治体の中心駅は市駅を名乗っています。
1・伊勢市駅
参宮鉄道の駅、山田駅として1897年(明治30年)開業。1907年(明治40年)に参宮鉄道が国有化。
参宮鉄道開業時には伊勢神宮外宮の門前の山田と、内宮門前の宇治が合併して、宇治山田町が成立(1889年(明治22年)度会郡宇治町と山田町が合併)していたが、宇治山田町山田地区にある駅ということと、江戸時代からの外宮門前の山田の知名度が高く山田という駅名になったと思われる。
1906年(明治39年)に宇治山田町が市政施工し宇治山田市になったのち、1931年(昭和6年)に参宮急行電鉄(後の近鉄)が開業し、宇治山田駅がターミナルとして開業。
戦後、1955年(昭和30年)に、宇治山田市は周辺市町村と合併、伊勢市が発足。その4年後の1959年(昭和34年)に、山田駅は伊勢市駅に改称。
2・出雲市駅
出雲今市駅として1910年(明治43年)開業。当時に自治体名は簸川郡今市町で日光線今市駅(1890年(明治23年)開業)との重複を避けるため、出雲今市を名乗ったと思われる。
その後、今市町は周辺町村と合併して昭和16年(1941年)2月に出雲町、同年11月に市制施行を行い出雲市が発足。
出雲今市駅が出雲市駅に改称されるのは、それから16年後の1957年(昭和32年)になる。
3・長門市駅
正明市駅(しょうみょういち)として、1924年(大正13年)に開業。当時の自治体名は大津郡深川村で、中心市街地の正明市を取って正明市駅となった模様。
1954年(昭和29年)に、周辺町村と合併して長門市が発足。その8年後の1962年(昭和37年)に、正明市駅が長門市駅に改称。
4・伊予市駅
南郡中駅として、1930年(昭和5年)に開業。当時の所在地は伊予郡郡中町。すでに、伊予鉄道郡中線が開業しており、郡中駅が存在したため、南郡中駅になった模様。伊予鉄道は1939年(昭和14年)に郡中駅から国鉄南郡中駅付近まで路線を延長しているが、駅名は郡中港駅となった。
郡中町は1955年(昭和30年)に周辺町村と合併して伊予市が発足。その2年後1957年(昭和32年)に、南郡中駅が伊予市駅に改称。
5・日向市駅
富高駅として、1921年(大正10年)に開業。当時の所在地は、東臼杵郡富高町。1951年(昭和26年)に市制施行を行い、日向市が発足。
その12年後の1963年(昭和38年)に富高駅が日向市駅に改称。
6・美濃市駅
美濃町駅として、1923年(大正12年)に開業。当時の所在地は、武儀郡美濃町。1954年(昭和29年)に周辺町村と合併して、市制施行。同時に美濃市駅へ改称。その後に長良川鉄道へ移管。
なお、近隣に名鉄美濃町線美濃駅(1999年廃止)が存在した。同駅は、開業時上有知駅を名乗っており、その後美濃町へ改称、さらに越美南線開業時に新美濃町へ改称。1954年(昭和29年)に美濃駅となった。
国鉄が名鉄(当時は美濃電気軌道)の駅名を横取りした形になった。同様の例は新子安などにも見られる。
7・山梨市駅
日下部駅として、1903年(明治36年)に開業。当時の所在地は、東山梨郡加納岩村。近隣の日下部町の地名が駅名として採用された模様。
1954年(昭和29年)7月1日に日下部町、加納岩町などが合併して、山梨市が発足。
その8年後の1962年(昭和37年)に、日下部駅が山梨市駅へ改称。
8・伊那市駅
伊那町駅として1912年(明治45年)に伊那電車軌道が開業。当時の所在地は、上伊那郡伊那町。1943年(昭和18年)に伊那電気鉄道が国有化。1954年(昭和29年)に、伊那町の市制施行と同時に伊那市駅へ改称。
なお、頭に伊那の付く駅は駅名の重複防止のため、伊那市内以外にも飯田線内に見られる
9・土岐市駅
土岐津駅として、1902年(明治35年)に開業。当時の所在地は、土岐郡泉町。駅名は土岐川の対岸の土岐津町から取られた。
1955年(昭和30年)土岐郡土岐津町泉町など、土岐郡の半数の町村が合併して土岐市が発足。
その10年後の1965年(昭和40年)に土岐市駅へ改称。
旧土岐郡は現在の多治見市、土岐市、瑞浪市にまたがるエリアで、旧土岐郡の中心は多治見市のため土岐市駅となった模様。
10・熊野市駅
紀伊木本駅として、1940年(昭和15年)に開業。当時の所在地は、南牟婁郡有井村。駅名は駅すぐ東側の木本町から取られた。北陸本線木ノ本駅との重複を避けるために、旧国名の紀伊が冠せられたと思われる。
1954年(昭和29年)に木本町、有井村など周辺町村と合併して、熊野市が発足。
その5年後の1959年(昭和34年)の紀勢本線全通に合わせて、紀伊木本駅を熊野市駅に改称。
熊野の名称は紀伊半島南部の地方名で、三重県熊野市域のみではなく和歌山県側や三重県尾鷲市なども該当する。熊野三山の熊野本宮大社は紀伊田辺市(旧本宮町)、熊野速玉大社は新宮市、熊野那智大社は那智勝浦町でいずれも和歌山県内にある。

現在長良川鉄道になった美濃市駅 撮影 2007年11月10日
国鉄は自治体名が昭和の大合併などで、旧国名(伊勢市・出雲市・長門市・伊予市・日向市・美濃市)や郡名(土岐市・山梨市)、地方名(熊野市・伊那市)などが採用された場合、その市にある駅ということで、駅名に市をつけるようです。
例外1・堺市駅
阪和線金岡駅が1965年(昭和40年)に堺市駅に改称。南海線に堺駅があったため、採用された模様。なお阪和線の前進の阪和電気鉄道よりも南海電鉄の開業が先のため、阪和線の駅は東岸和田や東貝塚など東を付けて重複を避けているが、高野線に堺東駅があったため、東堺は避けられた。
例外2・大田市駅
石見大田駅を1971年(昭和46年)に改称。大田市の市制施行は1954年(昭和29年)。改名理由不明。
なおJR化後の市駅に西脇市駅や龍ケ崎市駅があります。