白洲 正子文学逍遥記

故・白洲正子様の執筆された作品を読み、その読後感と併せて能楽と能面、仏像と仏像彫刻、日本人形、日本伝統美術についてご紹介

白洲正子文学逍遥記-「十一面観音巡礼」編 -007

2014-03-29 | 日本の伝統芸術

 

白洲正子文学逍遥記

十一面観音巡礼」編

 

登美の小河-004

 

 法輪寺-02 

 

 

 斑鳩の秋HPより掲載

 

 いよいよ桜前線も活発に北上し始め、四月に掛けて三々五々の青空の下で、広場や木々の下で茣蓙を広げて、花見の宴が繰り広げられる光景が彼方此方で見られることでしょう。

奄美群島は既に春を越えて初夏の気分。 23~24℃の暖かさ。春の大潮の頃となれば、島の珊瑚礁のインノーと呼ばれる岩礁と砂浜の間の浅瀬では、近所や遠方から来た人たちが、手に熊手を持って磯遊びというものに興じる頃となります。

桜の頃の法輪寺

 

桜霞に霞立つ・法輪寺の三重塔を見ながら講堂に入ってみよう。著者・「十一面観音巡礼」白洲正子(敬称略)による詳しい紹介がなされている。 

 

講堂

 

丈六の十一面観音菩薩立像の由来は、筆者も始めての知識である。(丈六は4.85mである・・一丈六尺) 講堂中央に安置されている「十一面観音菩薩」は平安時代前期の作の木佛であるが、木の種類は杉材。通常杉材で仏像は彫刻されないが、特別な原木の由来があるようである。所謂、「立木佛」であろう。

 

 十一面観音菩薩

 

 

腕が非常に長く、これが巨大な像をさらに堂々と見せる事に役立っているようである。像高は3.6mである。お顔は男性的な風貌をされ、眼が大きいのが特徴。佛眼は玉眼ではなく彫眼である。

聖徳太子の化身という観念があるのであろう。

 

 

法輪寺は火災、自然災害などで大きな被害を受けてきた。現在は収蔵庫に旧講堂、金堂の収蔵品が安置されている。中央に「十一面観音菩薩」、向かって右に推古時代の虚空蔵菩薩、左に薬師如来が安置されている。

 

              

 

 

 

ちょっと 一服

 話の喫茶店 

 

古代史の謎-02

 

 

飛鳥周辺の謎解き・「幻の三角錐」

 

 

 先回ご紹介した飛鳥地方の「謎の三角錐」は如何でしたでしょうか。先回ご紹介した以外にも

C 「談山神社」・・・「飛鳥寺」・・・「橿原神宮」 

D 「石舞台古墳」・・・「飛鳥寺」・・・「藤原宮」

が一直線の中に存在しております。何かの意味合いがあり、偶然ではないでしょう。百済から帰化した帰化人が都市計画の一貫として、建設したものであろう事は間違いないところです。どのような意味合いが存在するのでしょうか。この他にもまだ存在するかもしれません。幾何学的な天文学的な意味合いがこの中に存在すると思います。

 

何方かこの謎に挑戦してみませんか!

 

虚空蔵菩薩 (HPより掲載

                   

175.4cm

飛鳥時代後期(7世紀)の作で、寺伝では虚空蔵菩薩とされているが、左手に水瓶を持つことから観音菩薩の名が相応しい。

 

                                    

 

形式的には下記の「法隆寺百済観音菩薩」が類似している。百済観音と比較すると頭部の比率が大きく、全体にがっしりしている。眼の造作は百済観音の一重に対して、二重瞼になっている。

 

法隆寺 ・ 百済観音菩薩

 

 

 

 

 

薬師如来坐像 ・ HPより掲載

 

飛鳥時代の作で像高・110.2cm。法隆寺の「釈迦三尊像」の中尊と同じく止利派の仏像の特徴をもっているが、木造製なので法隆寺のブロンズとは感じが違っている。

 

法隆寺・釈迦三尊

 

 

また、口元の表現も法隆寺のアルカイック・スマイルとは違って、真一文字に結んでいる。瞼も釈迦三尊と違って二重瞼である。形式は類似しても同一集団の作ではないのかもしれない。

 

 

次回は法起寺に付いて書いてみよう。 

 

姉妹ブログ 

 

サワラちゃんの加計呂麻日記  

http://blog.goo.ne.jp/sawarachan  

西南諸島貝殻学入門  

http://blog.goo.ne.jp/amamichan   

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。