白洲 正子文学逍遥記

故・白洲正子様の執筆された作品を読み、その読後感と併せて能楽と能面、仏像と仏像彫刻、日本人形、日本伝統美術についてご紹介

能楽と能面-020

2012-03-31 | 日本の伝統芸能

日本の伝統芸術と芸能 

能楽と能面その20

 

 

いよいよ奄美群島も春めいてまいりました。と言うより初夏の陽気でしょうか。さて、このブログも本日で20回目を迎えることになりました。瘋癲老人にしてはよくもまあ続いたものと、我が身ながら感心している次第です。

先日よりFC2というブログで「白洲正子著作集・読書日記」なるものを公開し始めました。内容は「白洲 正子」様の著作を全て読み、その読後感を日記風に書いてみようという趣向です。この方の専門である能楽、能面の分野がかなりの部分を占めておりますので、さて、如何様にこの「能楽と能面」とを折り合いをつけていこうかと悩んでいる次第です。

能面・能楽の碩学ならともかく、一介の瘋癲老人が多少能面を打ってきたからと言って何の自慢にもなりません。さればとて・・・・・・・。 瘋癲は瘋癲なりに気ままに頭に浮かんでくることを書き綴り、集めてきた能面集の中の名品を拙い写真に撮影して、皆さんに公開させていただくのも良いのかもと考えております。今後とも宜しくお願い致します。

 

 

先回は「能面の分類」について、書かせていただきました。 資料としては碩学・中村保雄氏の「能面・美・形・用」を参考にしております。このブログは勝手気ままなブログですから、学術的なことは碩学の本を読んでいただく事にして・・・本日は

「無表情と中間表情」

結構このような表題の文章にお目に掛かることがあります。能面には様々な表情が重なって表現されているから、一見無表情になる・・・・・というのが一般的なところでしょうか。私もこれは肯定したいと思います。

般若」といえばどなたもご存知の面です。霊系の面の中の怨霊面に属する面ですが、額の毛書きを見ればすぐ分かる通り、女の鬼畜化した面である事がわかります。この面は別の表現をすると「中成」といいます。 この般若よりも鬼畜度が低いのが「生成」。より強い面は「本成」といって「」が該当します。

 

                   般若

 

嫉妬に狂った女性の心の内面を如実に表現したものでしょうが、創作の段階で実に良く考えられたものであることに敬服致します。「丑の刻参り」の嫉妬に狂った闇夜の中の蝋燭の灯りに映し出される女性の表情を参考にしたのでしょうか・・・京都にも有名な所がありましたね。

でも、本当の作者の表現したい気持ちは、哀れな女の「悲しみ」だと思います。鬼神系の面は一見怖そうに見えますが、長時間の演出には耐えられないと思います。ハッキリ言ってたいした怖くもありません。それよりも、静謐に富んだ和室の薄暗がりの床の間に飾ってある女面のほうが遥かに凄みがあります。 「泥岩」でなくても、小面、増女でも同じです。

                    泥眼(でいがん)

 

雲を見たり、木の間の間に人間の顔を連想させる経験は、皆さん誰もがお持ちだと思いますが、深層心理の中に人の顔への恐れを持っているのではないのでしょうか。物質だけで人間のこの身体が成り立っているのではなく、もう一層別な物が我が身を覆っているのではないのでしょうか。「霊的なもの」と言ってよいかもしれません。

このなんやら解らない不可思議なものが能面の上にも重なっているのかもしれません。これを一瞬垣間見るのではないでしょうか。ただ、瘋癲老人のような者の作では論外でございます。古今名品と呼ばれる作品には、犯しがたい凄みがあります。その面が表面的に美しければ美しいほど。 

 

 

それでは、本日も最後に林原美術館蔵の能面をご覧ください。この面は備前岡山藩31万石の藩主池田氏の所蔵していた面です。本日も「曲見」です。

 曲見(しゃくみ

江戸時代の名工「河内家重」の作です。先回ご紹介しました<曲見>は室町時代の能面師「宝来」の作とされております。どちらも甲乙付け難いですね。打つ者にとっては相当難しい代物ですね。よく解ります。

 

まあその様な訳で、本日はお開きと致します。次回も有名な能面集の中の掲載能面も引き続いてご紹介致します。

                       加計呂麻島在住   瘋癲老人 

 

姉妹ブログのご案内

1-サワラチャンのビーチ・コーミング  

   http://sawarachan.seesaa.net/?1323474267

      http://blog.goo.ne.jp/sawarachan    新規登場!

2-奄美ちゃんの加計呂麻島日記
   http://ritounikki.amamin.jp/

3ー奄美群島 離島移住記
   http://ameblo.jp/a013326

  http://shirasumasako.blog.fc2.com/ 新規登場!


能楽と能面-019

2012-03-24 | 日本の伝統芸能

日本の伝統芸術と芸能 

能楽と能面その19

最近は結構暖かい日が続いております。と思っていたら、今朝の気温は昨日より10℃余りも低い15℃。 慌ててまた冬支度。何とも気まぐれな天気でございます。

そう言っても奄美群島はすっかり春に入っております。 相変わらず海水温は高く、水道(谷川)の水はひんやりとはしております。今が一番よい季節かとも思っております。これからはだんだん気温が上がって来ますので、私にとってはますます貝拾いに精を出すこととなりましよう。

さて、先回までは白式尉、黒式尉、父尉、延命冠者などの翁系の面についてご紹介して参りました。この手の面は能楽が一応形が出来上がる室町時代以前にすでにその原型は存在しておりました。そして、桃山時代、江戸時代にかけて完成されて行ったものと考えております。

しかしながら、作品の中の現在に残る名品と呼ばる面の中には、室町時代の作品が有るのも事実で、江戸も中期に入るとだんだん様式化し、作品のレベルが落ちているのも事実のようです。

恰も、江戸時代の仏像に名品がほとんど無いのと同じようで、文化が爛熟してくると作品に勢いがなくなるのかもしれません。仏像の名品ははるか昔の天平時代の作品が最高と呼ばれております。皮肉なものですね。

能面の研究者の大家である、故 中村保雄の説によりますと、現在、名称のはっきりしております能面の種類は250~260種類、その内基本面は60種類、室町時代には9割相当が出来上がっていたとされております。ただ、一度に短期間に出来上がったのではなく、時間を掛けて創作完成されて来たものと考えられます。

では、能面を分類するとどのようになるのでしょうか。

A 翁系の面・・・白式尉、黒式尉、父尉、延命冠者

B 鬼神系の面・・・大飛出系、悪尉系、ベシ見系、etc

C 尉系の面・・・小尉、朝倉尉、三光尉、笑尉、阿瘤尉、舞尉、etc

D 男女系の面

     1-女面系・・・小面、孫次郎、増女、若女、万媚、曲見、etc

     2-男面系・・・中将、童子、猩々、頼政、景清、俊寛、etc

E 霊系の面

  1-神霊面・・・三日月、泥眼、怪士、神体、etc

  2-怨霊面・・・痩男、痩女、般若、山姥、蛇、etc

この他に、「直面(ヒタメン)」と呼んで、面をつけぬ演出も有ります。

それでは、本日も最後に林原美術館蔵の能面をご覧ください。この面は備前岡山藩31万石の藩主池田氏の所蔵していた面です。

 曲見(しゃくみ

なじみの無い特殊な読み方をする女面です。まだこの面の他に曲見の名品はあるのですが、今回はこの面。

中年の女性の面ですが、まだまだ美しさと上品さが面に感じられます。曲見の中ではなかなかの名品だと思います。技量だけではなかなか打てるものではないと思います。長い人生経験が必要でしょうね。

「曲見は額で見るものだ」とも言いますが、いかがでございましょうか。なるほどと思います。

 

 

 

 

 

 

 

まあその様な訳で、本日はお開きと致します。次回も有名な能面集の中の掲載能面も引き続いてご紹介致します。

                       加計呂麻島在住   瘋癲老人 

 

姉妹ブログのご案内

1-サワラチャンのビーチ・コーミング  

   http://sawarachan.seesaa.net/?1323474267

      http://blog.goo.ne.jp/sawarachan    新規登場!

2-奄美ちゃんの加計呂麻島日記
   http://ritounikki.amamin.jp/

3ー奄美群島 離島移住記
   http://ameblo.jp/a013326

  http://shirasumasako.blog.fc2.com/ 新規登場!

 


能楽と能面-018

2012-03-18 | 日本の伝統芸能

日本の伝統芸術と芸能 

能楽と能面その18

 

 

 

3月ともなりますと、いよいよ春めいてまいります。とは言うものの、当地奄美の加計呂麻島は年中春めいておりまして、ハイビスカスの赤い花は冬の1月でもそこここに見られ、リュウキュウイノシシは島中を飛び回り、島を巡れば必ず3頭位とは途中の道端でご対面できます。

猛毒のハブも3月の初旬に道路上で交通事故に出会い、あえ無い最後を遂げられておられました。蝿からアゲハチョウまでも大空を舞い、飛び、草も野菜も順調に成長しております。

 

 

話し変って、奄美は本州などと違いまして、「能」や「寺院」は余り縁が薄いようで、能の公演などはとんと聞いたことがありません。先日、東京から観世か喜多の方か良く分かりませんが、その関係の方が加計呂麻島に遊びにたまたま入らしたそうで、その際「薩川」という集落でサービスで囃し方の方が<笛を吹いてくれ、子供たちにも吹かせてくれた>と話しておられました。恐らく「能管」のことだと拝察しますが、これは素人では音はとても出せない代物。 案の定<音は出せなかった>とお認めになられました。

                       能管

 

寺院も全く見たことがありません。にも拘らず必ず集落の西には川と墓地があり、墓石も殆ど本州と変りません。西方浄土の考えは底流に存在するようですね。 しかし一割位は沖縄に良くあるような結構煌びやかな素晴らしい大きなお墓が鎮座している光景を見ることが出来ます。墓石の中には「具舎一如」などと明記されているのもありますので、仏教の影響が無いわけではありませんのでしょう。

当地は「神」の島でもあり、各集落ごとに神を祭った「アシャゲ」なる構築物が必ずあります。そして横にはどのような訳か「土俵」がこれも必ずあります。神聖にして犯すべからざる集落にとって大事な場所となっております。

加計呂麻島 阿多地(あだち)のアシャゲ

 

神楽か神聖で儀式的な能の舞でもされて良い様な雰囲気です。古代日本の古き伝統の原初たる物がここには存在します。中国から朝鮮半島を経由するだけでなく、中国の広東辺りから沖縄経由で散楽が伝播していた可能性も有るのではないでしょうか。

ただし、誠に不思議な事に、道路端の「石の地蔵」や「道祖神」などは全くありません。本州の特に関西地方の道路の至るところにそれらが見られるのとは好対照です。何故なんでしょうか??

毎週木曜日と日曜日の朝の7時になりますと、「島歌」と呼ばれる三線(サンシン)の伴奏の曲が山の向こうから流れて来ます。 

三味線は津軽の太棹、本州の一帯の細棹(長唄三味線)、そして蛇革の三線。歴史的には三味線は琉球から永禄年間に堺(泉州)に伝播され、現在の沖縄の三線や中国の三弦と同型であったとか。

                     三線Wikiより掲載 

その後改良され、蛇革から猫皮に変えて、撥で玄を打つように出来るようになったとか。特に津軽の太棹などの演奏は、玄を掻くというよりも打ち付ける様にも聞こえます。このことからも琉球経由の中国方面からの文化の伝来は大いに考えられようと思います。

            津軽三味線

           女流津軽三味線奏者本田恵美子様より掲載

余談になりますが、奄美の方のお顔は北海道の方と酷似する方が多いのです。東北、北海道の辺りは縄文人のメッカでありますが、古代日本の時代には奄美、沖縄方面まで縄文文化で席捲されていたのではないでしょうか。九州、四国に「佐伯」という地名が有りますが、これは蝦夷人の理解できない会話・・・・サエグ・・・から来た言葉だそうで、ここら辺りからも、当時蝦夷人が九州まで来ていた査証になるのではないかと思います。

本日は久しぶりのブログ更改になりましたが、話が思わぬ所に行ってしまい、能面からあろう事か三味線に迄至ってしまいました。

何分にも当年66歳になる孤島在住の瘋癲老人ゆえ、この段お許しください。

 

 

それでは、最後に林原美術館蔵の能面をご覧ください。この面は備前岡山藩31万石の藩主池田氏の所蔵していた面です。先般ご紹介しました河内の小面と並ぶ絶品です。 面は「増女」で別名<宝増>とされております。

女面の中で最も品位の有る面で、<天冠下(テンガンジタ)>と呼ばれ、天女や女神に用いられます。

増女は室町時代の田楽の名手、増阿彌久次が創作した面とされております。この面も室町時代の作とされております。

 

 毎回そうなんですが、私如きが能書きなぞ言う空きなぞ全くございません。唯、唯ご覧ください。名品中の名品です。

 もしこれ一面手元にありましたら、他は何にも要りません。死ぬまでこれを写さしていただきます・・・・ハイ。

 

まあその様な訳で、本日はお開きと致します。次回も有名な能面集の中の掲載能面も引き続いてご紹介致します。

                       加計呂麻島在住   瘋癲老人 

姉妹ブログのご案内

1-サワラチャンのビーチ・コーミング  

   http://sawarachan.seesaa.net/?1323474267

      http://blog.goo.ne.jp/sawarachan

2-奄美ちゃんの加計呂麻島日記
   http://ritounikki.amamin.jp/

3ー奄美群島 離島移住記
   http://ameblo.jp/a013326

 

 


能楽と能面-017

2012-03-01 | 日本の伝統芸能

日本の伝統芸術と芸能 

能楽と能面その17

 

プリンセス・マーガレット

 

             加計呂麻島の太平洋岸のとある集落の傍の岩礁風景

本州は可なりの積雪が有るとか。東京も大変なようです。インフルエンザも蔓延し、日本全国に隙間無く拡がっている様子。 加計呂麻島は統計上は無傷のようですが、実際は風邪を引かれている方は大勢居るはずです。 

毎日、雨か曇り模様の天気。晴れても僅か一日余り、天気予報も結構外れることが多いのです。今日は晴れかと思いきや、朝からザーザーの雨が降り続いております。

それでも束の間の天気を利用して、矢手も溜まらず海岸に押し出して、あいも変らずの貝拾い。 近くの方も姿を見ながら呆れ顔。 貝殻の何処が良いんだか・・・・なあーに、私しか分からない楽しみよ・・・・今日も岩礁を物ともせず、断崖絶壁の下を忍者のように渡り歩いて降ります。

  神々しい岩礁が浜の端っこに聳えています。 太平洋のとある集落の傍の風景

さて、無駄話はその位にして能面のお話に入りましょう。先回までは「白式尉」、「黒式尉」、「延命冠者」の面を掲載させていただきました。何分にも下手糞な写真撮影故、見にくい事ことさらなりでは有りますがご辛抱の程を。

 さて、先回は能の黎明期の代表面である、「翁」をご覧頂きました。<白式尉>、<黒式尉>、<延命冠者>と今回ご覧頂く<父尉(チチノジョウ)>が有ります。

父尉・・室町時代(観世宗家)

 

* スライドしてご覧ください

尉の名の付いた尉面はこの他に沢山有りますが、この父尉(チチノジョウ)は、類型の面とは造作が全く違っております。 「切り顎」になっている点が決定的に異なっております。

先回お話しました時、始めは顎は顔と一体で造作しますが、途中で切り離し、完成時点で両方を紐で結んでしまいます。 面の感じも白式尉、黒式尉に類似しております。

* <父尉>の語源・・・・百科事典より

 式三番(しきさんばん)》における役の名。またその役専用の面の名。《式三番》は古い猿楽伝統を伝える演目で,翁(おきな),三番叟(さんばそう),父尉の三老翁による祝福歌舞三番を指すが,このうち父尉だけは,室町時代から特殊催し以外演じなくなった。面は翁とほぼ同型だが,目尻のつり上がった引きしまった顔つきで,この面を掛けた老翁が,延命冠者(えんめいかじや)という若い面の役と並び立ち,親子祝言を述べたのち,祝舞を演ずる。

能面集でも父尉の面は滅多に出てきませんね。能面の中でも特殊な面という事になります。 <三番叟>・は黒式尉と同じです。

<翁>は「能にして能にあらず」といわれるとおり、能楽で演じられても、劇的な筋立てのない神聖で儀式的な舞で、そこには能の前身である猿楽のもつ根源的な性格が見えてくる。

中国から渡来した「散楽」に由来するといわれた、世界に類例の無い仮面劇である。しかし、ギリシャ劇などで使用される仮面のそれとは造作も違うし、用い方、劇に於ける仮面の置かれた地位はまったく違っている。

唯、「観世 寿夫」氏のお書きになった文献などを拝見すると、<<ギリシャ劇の影響が中国にシルクロードを経て伝わり、インド伝来の秘密仏教の呪術の要素を加味して、「伎楽」という容で伝来し、それが猿楽・・能楽と進化して行ったのではないか>>と述べられている。

また、奈良県の興福寺で毎年執り行われる「薪能」は昔から「薪猿楽」と呼ばれてきたそうですが、これも猿楽とその発展的形態である「能楽」は密接な関係があることは、言うまでもないでしょう。

へっぽこ能面師としては、ただ、拝聴するのみである。

下の写真はかの有名な「日光」作・伝の<白式尉>の面です。日光は近江(滋賀県)の出身といわれている。古来おり近江は一流の能面師の輩出した地として、有名なところです。

近江、越前(福井県)には、神社などに奉納面が多く、今もなお現代能面師が山懐に住いして面を打っております。

白式尉・・伝 日光作

 

上記の<白式尉>とは一味違った趣のある面。 作者は不明。

 

白式尉・南北朝時代 奈良・丹生神社

* スライドしてご覧ください

 

 

何れも趣のある名作であることは言うまでもありません。技術だけではどうにもならない、心のレベルの問題が加味されなければ、こんな素晴らしい面は打てないことは確か。

ヘッポコ能面師にとっては、ただ見ているだけで充分という次第です。しかし、芸術家には何れの分野でも、三流、二流は数多居りますが、一流となれば突然少なくなり、超一流となればホンの数人。 あるいは一人かも。 正に神仏の領域ですね。

そうは言っても私のような四流もおりますので、ご安心を。

さて、次回からは次のテーマ・・・「尉面」をご紹介してまいります。

 

まあその様な訳で、本日はお開きと致します。次回からは有名な能面集の中の掲載能面も引き続いてご紹介致します。

 

                       加計呂麻島在住

                    瘋癲老人 

姉妹ブログのご案内

1-サワラチャンのビーチ・コーミング  

   http://sawarachan.seesaa.net/?1323474267

2-奄美ちゃんの加計呂麻島日記
   http://ritounikki.amamin.jp/

3ー奄美群島 離島移住記
   http://ameblo.jp/a013326