白洲 正子文学逍遥記

故・白洲正子様の執筆された作品を読み、その読後感と併せて能楽と能面、仏像と仏像彫刻、日本人形、日本伝統美術についてご紹介

「白洲正子文学逍遥記-かくれ里-葛川 明王院-05」 

2016-09-03 | 日本の伝統芸術

 

かくれ里 

-018 

 

葛川 明王院 

 -05

 

 

先回は千日回峰行の大凡を書いてみた。筆者にとても異次元の世界であり、

少しの間でも垣間見たこともない世界である。一般方の中には行者姿で古来から伝わっている、

峯入りの行などに加わった方ならば、大凡見当はつくものと思われるが・・・

 

奈良や紀州の山奥や滋賀の京都との県境には、古くからの伝承が存在するので、

ある程度経験された方は多いと思う。

今回はコラムで吉野山・大峰山千日回峰行についてご紹介したい。

 

 

 比叡山千日回峰行

 

天台行門・比叡山千日回峰行は平安時代の初期、相応を祖として生まれた。

平安時代の末期に至って相實が完成させた。南山修験に対して北嶺修験と云われる。

南山修験とは「大峰山修験」を指す。

 

その後、鎌倉時代の後期に回峰行の起源になる手文(てぶみ)が作られ、

具体化するのは室町時代になってからとされる。現在のような千日回峰行の

ような形になったのは、1571年の比叡山焼き討ち以後、江戸時代初期とされる。 

 

相応の千日回峰行 

 

 

 

 

相応が 開創した千日回峰行では12年間籠山する。7年間の内に1.000日回峰を行い、

生身の不動明王になる。12年間の制度の基本は、最澄の定めた籠山制度に始まる。

 

 

菩薩僧を養成するためのものであり、最初の6年間は聞慧(学問)を行い、

後の6年間は 思修(修行)を行う。今でも12年間籠山制度は続けられている。

近年では叡南祖賢大阿闍梨により、3年籠山行を経て12年籠山行をしつつ回峰行を行うこととなった。

 

 休憩 

 

吉野山大峰山千日回峰行

塩沼大阿闍梨 

 

奈良県・吉野山には「大峰山千日回峰行」が存在する。

1999年に明治以降2人目の千日回峰行者となった。

現在、故郷仙台の秋保に慈眼寺を開山し住職を務める。

小学生のころ、比叡山の回峰行者・酒井大阿闍梨の2回目の行をテレビで鑑賞した経験が、

大峰山千日回峰行の発端であったそうである。まさに宿縁である。

次回はその行の詳細を書いてみたい

 

 

比叡山千日回峰行

御次第

 

回峰行者になるには先ず「谷会議の承認」を受ける。

行は<下根=1~3年目、中根=4~5年目、上根=6~7年目>の3回に分かれる。

行は3月下旬から始まり、1年目から3年目は毎年100日、

毎日、30kmの山上山下道程を、決められた約260か所で巡拝しながら歩く。

4年目~5年目は毎年200日・30kmを踏破する。

500日を経過すると、白帯・下根行者となる。

6年目は100日。赤山禅院までの往復60kmの赤山善行となる。

最後の7年目は前般100日を洛中洛外大廻りを行い84kmとなる。

後半100日は30kmの山上山下踏破である。

 

艱難な行のクライマックスはこれからである。次回に詳しく書きたい。