白洲 正子文学逍遥記

故・白洲正子様の執筆された作品を読み、その読後感と併せて能楽と能面、仏像と仏像彫刻、日本人形、日本伝統美術についてご紹介

白洲正子文学逍遥記ー「十一面観音巡礼」編-017

2014-06-13 | 日本の伝統芸術

 

 

白洲正子文学逍遥記

十一面観音巡礼」編

竜田の川上 

 

松尾寺

 

 

 

 

 大和郡山市の矢田丘陵沿いの南に位置する、真言宗醍醐寺派の別格本山・松尾寺は、矢田寺と法輪寺のほぼ中間点にある。山号は松尾山(補陀落山)。本尊は千手観世音菩薩である。松尾寺は天武天皇の皇子・舎人親王養老2年(718)に42歳の厄除けと「日本書紀」編纂の完成を祈願して建立したとされる。

 

 

一般的には<まつのおてら>と呼称され、日本最古の厄除け寺と称されている。長い石段の右の奇岩・神霊岩に祀られている石仏群。 中央に「不動明王」

 

松尾寺は法隆寺の北方に位置し、法隆寺西院伽藍の背後から松尾山へ至る参詣道があることから、もとは法隆寺の別院であったようである。松尾山の山頂近くに位置する鎮守社の松尾山神社境内からは奈良時代にさかのぼる古瓦や建物跡が検出されており、この寺が奈良時代の創建と見ることが出来る。

 

本尊・千手観音菩薩

 

鎌倉時代の作とされる観音像で、秘仏とされており、毎年11月3日が御開扉である。しかし、ご本尊が国宝でもなく、奈良県指定文化財であるのには理由がある。先年本堂の修理をした際に、本堂の屋根裏から焼損仏がコモにまかれて出現した。「十一面観音巡礼」にも書かれていることであるが、この仏像こそが、舎人親王が創建した当時の本尊であろうとされている。

 

焼損佛

 

  

ちょっと 一服    

 

 話の喫茶店    

 

  

 

松尾寺の焼損佛が「千手観音像」である理由

松尾寺の焼損佛の不思議なトルソーの存在は、筆者が高校生のころ(昭和35~36年)社会科の美術の教科書の中に掲載されていたのを、今でもはっきり記憶している。その当時はこれが松尾寺の焼損佛という認識はなく、妙に現代彫刻ポイものだという感想であった。何故にこの彫刻が教科書に掲載されているのかという疑問も沸かなかった。そして、このブログを書きながら、「十一面観音巡礼」の記述の中から、半世紀経ってようやくその理由が分かった次第である。

この残欠が千手観音であるのは下記の理由によるものである。

 

              葛川明王院・千手観音            

          

 

千手観音像は四十二の佛手を持たれる形式が普通である。松尾寺のご本尊も創建当初はこの形式であった。トルソーの胸の部分の左右が大きく抉れているのは、40本の脇手(佛手)を取り付けるための工作上の特徴である。恐らく火災のときこの脇手は焼失したか、散逸してしまったに相違ない。

十一面観音

 

現在は奈良国立博物館・寄託になっている、松尾寺の十一面観音が存在する。又、この観音像の体内佛も存在する。(資料がないので未掲載

 

 

大黒天立像 ・ 99cm

 

「七福神堂」に祀られている<大黒天>は、鎌倉時代の作である。

 

 

花飾りの付いた頭巾を被り、眉間に皺を寄せ、眉を吊り上げ、眼を怒らせ子鼻を張った精悍な過去立ちをなしている容貌には、古代インドの武人の面影が残る。全体から受ける感じは、通常の大黒天に見られるような穏やかな感じからは、離れている感じを受ける。

後に七福神の「大国主命(おおくにのぬしのみこと)となる原型であろう。

 

 

 

 

姉妹ブログ   

 

サワラちゃんの加計呂麻日記&貝殻採取  

http://blog.goo.ne.jp/sawarachan/  

「白洲正子能面学」と「面打ち」 

http://blog.goo.ne.jp/shirasumasakonoumen 


白洲正子文学逍遥記ー「十一面観音巡礼」編-016

2014-06-06 | 日本の伝統芸術

 

白洲正子文学逍遥記

十一面観音巡礼」編

 

登美の小河-013・最終回

 

 

 

 

斑鳩近辺

 

いよいよ九州方面も山口県まで入梅しました。奄美群島は中盤から終盤に向かって進行中です。連日、東北北海道は高温の日が続き、35℃も記録する始末。今年の夏は思いやられます。長期予想では冷夏の筈でした。???? 

 

 

 

さて、斑鳩の里・法隆寺の観音巡りも最終回となった。観音に限定しなければ、滞在時間はさらに延ばすしかない。正に法隆寺は文化の宝庫でもある。

 

 

法隆寺にまつわる観音像 -005

 

 

九面観音菩薩  ・37.6cm

 

中国の唐時代に日本に 養老3年(719) 招来された白檀製の壇像佛である。日本で製作される場合は、白檀の代わりにカヤを使用する。すべての部分を白檀の木地から彫出したもので、工芸の面からの最高の傑作といってよい。白檀は硬く彫刻しずらい木地でも有名である。

 

                            

 

 

如意輪観音菩薩坐像 ・ 17.9cm

 

 

この如意輪観音坐像も唐の時代に製作されたとされる白檀製の壇像佛である。聖徳太子の家臣・調子丸の子孫に相伝されたとされる。鋭い眼差しの独特の表情、三重に冠帯を巡らせる宝冠や腕釧に特徴がある。どことなく異国情緒が漂っている。

 

  

ちょっと 一服    

 

 話の喫茶店    

 

  

 

如意輪観音菩薩

 

 

中宮寺の「如意輪観音菩薩」から始まった、観音巡りもいよいよ大詰めに来た。法隆寺にはどの位の寺宝が祀られているのか知らないが、一般的に知られている仏像だけでも、礼拝するだけでどれほどの時間が掛かるであろうか。出来うることなら斑鳩界隈に住まいして、何年も掛けて礼拝致したいものである。また、それだけの価値は十分にある。この地は古代日本美術史の学習には最適の地であろう。

大津に住まっていた時も、京都での最後に参拝した仏像は千本釈迦堂の如意輪観音菩薩である。筆者は十一面観音信仰の徒であるが、多くの観音の中でも如意輪観音は好みの観音である。

 

 

 

斑鳩の大寺・法隆寺を去るにあたって、紹介したい仏像群を掲載する。

 

橘夫人念持佛 

銅像 ・ 鍍金  ・33.7cm 27.0cmx2

 

光明皇后の母が橘・美千代である。もともとは朝鮮半島からの渡来人でもある。聖徳太子を敬い、その想いを受け継いだ光明皇后は法隆寺に多くの寄進を行ったという。

厨子

 

 

地蔵菩薩立像 ・ 172.7cm

 

筆者が奈良国立博物館を訪れた時、偶然に出会った仏像である。余りの素晴らしさに脳裏に今でも焼き付いている地蔵菩薩である。明治初年に大和の大神神社から移安されたものである。平安時代初期の作例である。衣の衣紋は翻波式である。檜材の一木造りである。

 

 

 

姉妹ブログ  

 

サワラちゃんの加計呂麻日記&貝殻採取 

http://blog.goo.ne.jp/sawarachan/ 

「白洲正子能面学」と「面打ち」

http://blog.goo.ne.jp/shirasumasakonoumen