白洲 正子文学逍遥記

故・白洲正子様の執筆された作品を読み、その読後感と併せて能楽と能面、仏像と仏像彫刻、日本人形、日本伝統美術についてご紹介

「白洲正子文学逍遥記」ー「十一面観音巡礼」-022

2014-08-22 | 日本の伝統芸術

 

白洲正子文学逍遥記

十一面観音巡礼」編

 

 信州の旅-001

 

 

 

 

 

 

信州上田・塩田平

 

 

長野、信州と聞くと、暑い真夏でも何となしに涼しい感じが脳裏に浮かんでくるのは、筆者だけではありますまい。連日、30℃を越える蒸し暑い状況の中では、道路の石畳に打ち水をしたような感覚を恋しがるのも無理ないと思えます。

十一面観音巡礼」も神社・仏閣が所狭しと林立する奈良を遠く離れて、信州を旅することになりました。信州といえば「善光寺」という場所が有名ですが、今回は信州・上田近辺を十一面観音を求めて、旅してみたいと思います。

 

  

信州は現在の長野県に位置するわけであるが、北海道と同様に国内では広大な面積を占めている。雪深く高い山々に囲まれ、京都や奈良、鎌倉などと比較すると、奥深い山里とというイメージがある。筆者は隣県の美濃、高山は実際に歩いた経験があるが、その他結構歩いている割には信州は足を踏み入れた経験がない。今回が一番文章を書く上で辛い所もである。 

信州」と「信濃」と我々は何気なく使っているが、古来からの令政国の呼び名で、東山道に属する呼び名で、「科野」という語源からくる、科の木のことであろうとされている。現在の長野県から木曽地方を除く大部分を指している。遥か古代の御世、朝鮮の百済の一族が日本に帰化し、その後朝廷より日本名を下賜された一族が、ここ信州に移り住んだともされている。

 

信濃国分寺駅

 

 

軽井沢からしなの鉄道を千曲川に沿って、信州上田方面に向かってしばし行くと信濃国分寺に到る。創建は平安時代初期とされるが詳細は不明である。聖武天皇の御世に初代の国分寺が創建された後、若干、現在の位置よりずれた所に再建されたもようである。国分寺の僧寺・尼寺があった。

  

信濃国分寺山門 

 

僧堂と尼堂

                           

 

現在は天台宗の寺院である。 旧名は浄瑠璃山 真言院 国分寺で通称「八日堂」と呼ばれている。本尊は国分寺の通常の釈迦如来と違って、<薬師如来>である。

 

 

喫茶店でちょっと一服

 

本日のお題は

 

藤原

現在では我々の周りには「藤原」姓のかたが一般的に見られるが、古代から近世に到るまでは、一般人が決して使うことが許されぬ姓であった。その理由は次の大宝寺に説明があるので参照されたい。

近衛文麿

 

「ふじわら」は朝鮮語の<ホゼワラ>から変化したものである。ホゼとは百済(くだら)である。ワラは倭国である。すなわち<ホゼワラ>は<倭国の百済>となる。そして、ホゼに<藤>、ワラに<原>を当てて、藤原としたとされている。ホゼもワラも日本語には存在しない。

藤原家は代々摂政・関白は藤原北家直系の五摂家「近衛・九条・二条・一条・鷹司」の各家が務めていた。戦前の近衛文麿は代表的存在。

 

 大法寺

 

大法寺・見返り三重塔 

 

 

大法寺は当初大宝寺と称し、大宝年間(701~704)に創建された。創建者は藤原鎌足の子・定慧である。藤原鎌足は中臣鎌足とも称する。鎌足は中国東北部、朝鮮半島に古来から存在した百済の王が、白村江の戦いに敗れ同盟国の当時の倭国(日本)に亡命し、大和朝廷の中臣氏の婿となり、以後朝廷より「藤原」を与えられたものである。以後、藤原氏は政治・文化の世界で繁栄をを遂げ、一時武家社会の中では低迷してたが、明治以降はまた復活した。五摂家の一つである「近衛家」は日本を代表する名家でもある。

このことから、大和から遠い信州上田の地に定慧がかかわったことは、重要な意味合いをもつことになる。ここ一帯は古くから帰化人が強く関わっていたと見るべきであろう。信州上田は近世は真田一族の繁栄でも有名になった、

 

 

十一面観音菩薩 ・ 170.9cm

 

平安時代10~11世紀ころの平安佛である。 

桂材の素地である。全体の形から立ち木佛を連想される。

 

観音堂 

 

 

観音堂は鎌倉時代、併設の厨子は室町時代の作とされている。 

 

十一面観音菩薩 

 

 

彫刻そのものが抑揚の余り少ない仏像でもある。唯、口元をかすかに開き、眼の切り方も瞑想をするような特徴のある面想である。この寺には同時期に製作された普賢菩薩立像がある。この像は十一面観音菩薩像の脇像である。

 

普賢 菩薩

 

 

次回は智識寺へ向かう。 

 

 


白洲正子文学逍遥記ー「十一面観音巡礼」編-021

2014-08-01 | 日本の伝統芸術

 

白洲正子文学逍遥記

十一面観音巡礼」編

 

宝山寺-最終回

 

 

 

 

 

7月中旬になってようやく奄美群島の梅雨明け宣言。例年より2週間遅れ。その後は連日快晴の日が続いております。気象が最近一方通行の場合が多いです。また、観測史上初めての文字が多くなりました。日本が熱帯化しているのかもしれません。

 

先回は「十一面観音巡礼」から少し離れた<密教>について書いてみた。徳川時代以降浄土系の浄土真宗、浄土宗などの顕教が日本の中で大きな位置を占めていた。四国の八十八ヶ所巡礼は「お遍路」と呼ばれて、今でも盛んに行われているが、基本は高野山・真言密教の弘法大師空海がベースに有ることは間違いない。だからと言って、遍路がすべて密教を信仰されるというわけでもないし、ご本人自体そのようなことを意識されているかどうかはわからない。

 

護摩行

 

密教系の寺院には顕教系の寺院にはない祭壇がある。護摩壇である。加持祈祷という宗教儀式の中で、壇木が焼かれる。炎が立ち上がる。その炎の燃え盛る姿の中に仏が見えるともいう。つまりある一定の炎の形が形作られるからに他ならない。その炎の形によってどのような仏が炎の中に現出したか解かるようである。

 

大日如来の印契

智拳印

 

大乗仏教系の仏教にはない、ヒンズーやその他の外来系の宗教儀式の中に見られる光景である。また、僧侶の霊能力が大きく作用することは間違いないことでもある。手の指を複雑に組み合わせて、多種の印契を結ぶのも特徴的な所作である。浄土系の宗派でも両手を合わせるのは、ごく在り来たりの所作でもあるが、これは「合掌印」、「金剛合掌印」と呼ばれている。

大日如来の「智拳印」は極めて独特である。一言で言えば男女の交接を意味しているのであろう。これから世界は始める。極めて基本的な宇宙の真実でもある。(このような表現方法の資料は筆者は、他には見たことがない) 

 

大黒天の印契

 

キリスト教では膝まづいて両指を交差させて印を結ぶが、これは密教では「外縛印」という。手の指は脳の外部に出た機能の一部でもある。印を結びながら念じることにより、意思を力に変化させるという作用がある。人間は無意識に掌を身体に密着させて治療をすることがある。古代インドから発生したクンダリニー・ヨガはこの高度化したものである。指圧・マッサージ師は指や掌のみで治療行為を行う。実際にその効用は確かである。 

 

 

喫茶店でちょっと一服

 

本日のお題は

理趣経

 

 

真言宗のお家の方なら、極馴染み深い経典であるが、始めてこの経典に接する方は、経典の文字の読み方に驚かされる。通常経典は「呉音」で読むことになっている。しかし、理趣経は漢音で読む。

如是我聞・・・・一切如来・・・金剛・・・」<じょしがぶん・・・・いっせいじょらい・・・きんこう・・・」ということになる。 ルビが漢字に振られていても、慣れないと読みにくいことこの上ない。

 

理趣経

漢文に慣れている方は、読経する内にこの経典の特異性に気が付き、人によっては度肝を抜かれる羽目になる。<こんな事お経に書かれて良いの?>という訳である。であるから、昔は高野山での若い修行僧には簡単に読ませなかった。キチット読めば何のことはなく、極当たり前の事が当たり前に書かれているだけであるが、ナマジ漢文が読める若造には、度肝を抜かれるに相違ない。 

 上記の囲いの中の文章がそれである。一部を抜き出してみよう。

妙適清浄句是菩薩位

欲箭清浄句是菩薩位

触清浄句是菩薩位

愛縛清浄句是菩薩位

一切自在主清浄句是菩薩位

・・・・・・・・

・・・・・・・・

これらは「十七清浄句」と呼ばれるくだりの前半である。サーッと読めばどういうことでもないが、現代文に訳すると驚いてしまう。

妙適・・・男女が性交して恍惚の境に至る

欲箭・・・男女が相手を欲しがり熱い燃え上がるような気持ち

・・・・男女が身体を触れ合うこと

愛縛・・・男女が硬く抱き合う

一切自在主・・・性交の果てに全てが解放された状態・・・Going!

このような経典を出家間もない年若い僧侶が読むならば、何のことやら分からないか、度肝を抜かれるに相違ない。現代的に言えば<何てスケベな経典・・これが仏の教えか???>ということになる。

 

大日如来智拳印

 

 

一般的に顕教では男女の性行為はどちらかと言えば否定される傾向にある。 ある程度の人生経験をした人間であれば、格別驚くにも当たらず理解がいくものである。この辺りが密教の際立った特徴かもしれない。人糞は通常不潔とされているが、純粋に科学的な分析をしていけば、水素や窒素や炭素などの究極の元素まで細分化することが出来る。では、どこがそれらは不潔なのか。答えは出ない。皆それぞれ独立して清浄なものである。

Going!」は世界共通用語であるようだが? この状態のとき男女がどのような姿勢を取るかは、何方でも(未婚者は別)知っている。男女とも背骨を後ろに反らせる。何故か。クンダリー二ヨガの知識があれば医学的な理解が可能である。仙骨の中の<ムダラーラ チャクラ>から生命のエネルギーが背骨を上り、7つのチャクラを順次駆け巡り、最後の頭の頂点の<サハスラーラ チャクラ>に昇って行くので、背骨を無意識に真っ直ぐするのである。前屈みでは無理であろう。

マッサージなどの際には背骨は真っ直ぐして揉まなければ効き目はない。横になっても無意識に背筋を伸ばす。本能的に人間はそれを知っている。

 

古式マッサージ(仙骨付近を指圧している

 

山岳信仰の行者など、密教系の修行者は可也の荒行を行う。身体を絶体絶命のところまで追い詰めて、その時点で人間の本来持っているパワーに掛けるのであろうか。比叡山無動寺の「千日回峰行」などは、その代表的なもので命懸けとも言うべき行である。素人が出来る限界を超えている。即身成仏の最たるものであろう。回峰行者は短刀持参で毎日を過ごす。途中で止めることは出来ない。止めた時は自刃しなければならない決まりがある。

大分話はずれてしまったが、密教の特異性を分かりやすく書いてみた。 唯、間違っていけないのは密教は邪教では決してないのである。唯、安易な解釈は自らを地獄に落とすことになる。

 

 

真言立川流密教

&   聖天 

 

真言立川流 

 

本来仏教では男女の性交は「不淫戒」で誡められているが、理趣経などでは肯定されており、性交を通じて即身成仏に到ろうとする教義解釈があることは、すでに述べた通りである。「真言立川流」という鎌倉時代に「仁寛」によって開かれ、南北朝時代に「文観」によって大成された真言宗の一派が存在した。

この宗派は弘法大師・空海が招来した理趣経を経典とし、荼木只尼天(だきにてん)を拝する。仁寛、文寛共々後醍醐天皇と密接な関係にあることが、本家高野山真言宗から軋轢を受け、立川流は邪宗であるとの歴史的評価を受け、歴史の舞台から消滅してしまった。 

 

後醍醐天皇

 

真言立川流」の真髄は性交によって男女が真言宗の本尊・大日如来と一体となることであった。この点において仏教の基本的な教義の「女人不成仏」を説く既存の宗派とは異なる。 仏教においては本来的に「女性は不浄な存在であり、仏にはなれない」と説き、修行によって男に変体して、しかる後に成仏をなすというのが基本であった。そのような意味からこの流派は画期的であった。

 

チベット仏教の仏閣

 

しかし、修行方法が日本の仏教の概念から逸脱しており、到底受け入れられないものであったとされている。チベット仏教の仏像群の中には立川流を暗示する、見た目には眼を背けたくなるような仏像が存在するのも確かである。人間の髑髏を本尊とし、本尊の前で絶え間なく僧侶と女性が性交をし、和合水(男女の精液と愛液)を髑髏に、幾千回も塗り付けるという行為をなす・・・・只この信憑性は確かなものでなく、政治的な意図が垣間見え、偽説なのかもしれない。

 

チャクラサンパラ ヤブユム

 

いずれにしても理趣経に男女交合の境地、所謂、オーガムスが即身成仏を説く教義から来ている事は間違いがない。只、前にも書いたとおり、人間の営みは本来清浄なものであるという理趣経の「十七清浄句」から起因している。道徳と宗教を同じ次元で考えると、とんでもない誤解となる危険性がある事は忘れてはいけない。

 

聖天 

 

足を踏まれているガネーシャ 

 

さて、今回は見方、考え方によれば、刺激的な表現内容になったが、一つは仏教の中の密教の顕教に対する特殊性と、日本人の性的な事にたいする考え方に原因がある。古来中国から伝来した儒教の思想による教育的な影響が在る。しかし、江戸時代においても寺子屋において、儒教的な教育をされていた反面、春画や黄色本、あるいは現在の日本にないエログロ的な職業も存在し、現在よりもエロスに対する感覚は自由であった。

 

江戸時代浮世絵春画

      

 

襟を正して考えてみれば、「男女の性交を悪や厭らしきものと認識する思考方法」ほど、間違ったものはないであろう。我々は母親の脇の下から生まれ出た訳ではない。キリストや仏教の聖者ではないのである。男女の交わりを忌避したり、公開を避けるのは別の生物学的、倫理的な理由によるものである。そうであれば、密教の基本的考えはエロは全く次元の異なるものである。道徳と宗教的教議は全く別次元のものと考えなければならない。

 

聖天の像の特異性

上記の聖天像の足元を良く見ていただきたい。何か変わったことに気付かれると思う。象の顔をした像(左側)の足を竜の冠を被った像(右側)が踏んづけている。気が付いたであろうか。

ガネーシャ

 

右像は十一面観音である。竜=水である。シヴァ神の次男のガネーシャは十一面観音の権化身とされているが、荒ぶる神ガネーシャを女に化身した十一面観音の身体で、欲望を満足させることによって、仏教に帰依させたことを表している。その代わり下世話に言えば<もう離さないわよ!>と言うことであろうか。白洲正子「十一面観音巡礼」の中で、この事を<十一面観音の娼婦性>と喝破したことに、筆者も納得する次第である。

世の男性諸君の中には身に覚えのある方もあるであろうか?

以上で「大日如来・・不動明王・・十一面観音菩薩・・聖天・・大黒天」の間の密接な関係が解かると思う。

これをもって奈良の巡礼は終わり、次回は信濃に至ることにする。

次回のブログ更改は8/15とします