白洲 正子文学逍遥記

故・白洲正子様の執筆された作品を読み、その読後感と併せて能楽と能面、仏像と仏像彫刻、日本人形、日本伝統美術についてご紹介

白洲正子文学逍遥記ー「十一面観音巡礼」編-再開07

2015-11-27 | 日本の伝統芸術

 

 

白洲正子文学逍遥記

 

十一面観音巡礼」編

 

再開-007 

 

 

 

円空・木食について-004

 

歓喜天

    

 

 先回もご紹介した仏像の「歓喜天」である。別名・聖天とか抱二天などと呼ぶこともある。関西方面では「聖天」が通りが良いであろうか。円空佛にも歓喜天がある。単純な造形美といっても良い。無駄を省いて単純化した究極の形に、著者は引き付けられたのであろう。手前がガネーシャで、背後が十一面観音菩薩であろう。額の削り込みがそれを表している。とても美しいフォルムである。著者は性の歓喜を基本にした書き方をしているが、筆者はそれは違うと思う。

ガネーシャは元々異教の荒ぶる神である。十一面観音自身も同じ出自を持つ。何とかしてこの異教の神を仏教に帰依させるため、抱きしめ且つ足の指を踏んでいる。興福寺旧蔵とされいる歓喜天の足はそれをハッキリ示している。セックスとは全く関係ないことである。後世民衆が何時の間にか勝手に、そのように解釈したのではあるまいか。<決して元には戻さない。仏教に帰依せよ>という強い意志表示であろう。それがこの形となった。本当に単純な形ではあるが美しい像である。その意味でもこの円空佛は素晴らしい。

神像

            

 

実際に具体的な名称も内容である。単純な線が入っているのみであるが、温かい感じがほんのり伝わってくる。木地師出身の木に対する生まれながら備わった技術がそうさせるのであろう。信仰心と天才的な技術力の賜物である。素人には簡単そうで出せないレベルである。

十万体ほどの仏像を彫り続けている内に勝手に手が動いて、知らず知らずの無意識で彫り上げた仏像もあろう。神仏が乗り移って彫らせたに違いない。能面を打つと自分の顔に最初は似るという。鏡で前からの顔の表情は知っているが、何時の間にかその顔が立体的に現れはしない。無意識の世界は我々には解らない世界である。これらの神像は信仰が造形させたものであろう。儀軌は最早関係がない。

 

立ち木佛

 

筆者も実際に「立木佛」は見た経験がない。以前住んでいた近江の山中でも眼には止まらなかった。昔は沢山有ったのであろう。木は成長するから自然に仏は木に飲み込まれるか、朽ち果ててしまうのかもしれぬ。この形態が円空の原点かも知れぬ。

 

鉈彫り

 

日向薬師、宝城坊薬師三尊像

 

           

 

 

「鉈彫り」という仏像彫刻形式がある。一見円空や次に紹介する木食佛に似ているが、歴史は平安時代に遡る。一見明らかに彫刻が半端で途中で放り出したような感じにも見える。専門家の間でも完成佛か未完成佛かの議論はあったようである。 

 

弘明寺・十一面観音

 

神奈川県・弘明寺の十一面観音像の仏頭の横顔は、見ようによってはそのように見える。化佛も簡素に掘り出してある。能面の面打ちではこのようなことはあり得ない。コナシといってヒノキを大まかに削り、小刀や鑿で細かに掘り進んで、大体の骨格を形作る。これを「小作り」という。仏像彫刻でも棟梁が大木から切り取った材料を、大まかに切り取り削って、基本的な骨格を形作る。運慶などの仏像集団は、運慶が骨格を掘り出し(こなし)、弟子が小造りをして、最後に仕上げをして完成に近づけていく手法をとる。コナシは棟梁の技量に頼る大事な工程である。

 

天台寺聖観音立像

 

天台寺の聖観音立像は仕上げ堀り前の仏像に見える。小作りの後は小刀で「縮緬堀り」という手法で、凸凹を削り取りなめらかな曲面に仕上げる。しかし、この仏像は途中で終わっている。途中で止めたのであろうか。結論を先にいうとこの仏像は「完成品」である。その理由については次回に譲るが、この彫刻方法が円空佛に利用されたと考えてよいと思う。円空の頭の中に平安時代の鉈彫り佛が存在していたと思う。円空はそれをさらにデフォルメして完成佛とさせたに違いない。 

 

 喫茶店でちょっと一服  

 

   Goo blog character     

 

     

 

市松人形答礼人形

 

(3)

 

Miss 三重

  

 

1927年にアメリカ本土で高まった日本人移民へのアメリカ人の反感から、排日気運がアメリカ西海岸に急速に高まりつつあった。

1941年の日米開戦の際は、移民していた日本人を収容所に隔離するという悲惨な現実があったことはご承知の通りである。

日本とアメリカの草の根運動によって、アメリカから関東大震災の惨禍の中の子供達を慰める意味も込めて、

青い目の人形が12.739体も日本に贈られた来たのである。

 

Miss 福島

 

それに対して58体の市松人形が、答礼としてアメリカに贈られたのは先回紹介の通りである。

詳細については先回ご紹介した 高岡美智子著「もう一つの日米現代史 人形大使」をご覧願いたい。

ここでは、資料が限られるのでこの本を底本として、WEBなどから検索した資料も付け加えたい。

 

 

日本からアメリカに58体の人形が渡ったが、日米戦争の大混乱で戦後は当初26体の答礼人形の存在が確認されていた。

アメリカからの青い目の人形は戦後は日本に252体が当初確認されている。

これで見てもわかるように、答礼人形の残存率が極めて多いことが分かる。

答礼人形が48.8%、青い目の人形は1.97%である。驚きの格差が出ている。

結論を言うと「文化の違いと人形の品質の違い」から来るものである。

 

青い目の人形

   

 

根本的な原因は人形の価値が大きく影響している。現在の邦貨で2~3.000.000円もの価格の人形と3~5.000円程度では、

何方が良く保存されるかはすぐ理解できる。特に欧米人は骨董的な美術品に対しては、

特別な感情があるのでこのような結果になったのであろう。これが文化の違いである。

それに反して日本では敵性的な品物として、憎しみの対象になったことも原因の一つであろう。

 

 

しかし、それは国からの強制的な命令が大きく影響している。 

それでも、それを無視して大事に保管した人たちもたくさん存在する。

現在残っている人形はそのような人形である。

地方によってはゼロもあるかと思えば比較的残っている地方もある。

これは文化的意識である。とても残念なことであった。

 

 

 

姉妹ブログ 

 

  「Newサワラちゃんの加計呂麻島日記」

http://blog.goo.ne.jp/sawarachan/e/19df17b97eba9bae0faf1ecc6d608848 


白洲正子文学逍遥記ー「十一面観音巡礼」編-再開06

2015-11-20 | 日本の伝統芸術

 

白洲正子文学逍遥記

十一面観音巡礼」編

再開-006

 

 

円空・木食について-003

 

 

 

 

 円空の出生に関しては諸説あり、専門家でもないので断定はできないが、現在の岐阜県羽島市付近であるらしい。以前、名古屋と関ケ原、彦根、長浜付近に住んだり、行き来したので懐かしい土地柄である。神戸と書いて「ごうべ」と読む地名もある。美濃地方といった方が分かりやすい面もある。今でも古寺名刹が多く、西国三十三カ所の結番・谷汲寺がある場所でもある。

西国30.32.33番札所

      

* 西国32番札所は火災で炎上。当時参拝に行ったが納札は出来ず。31番長命寺は行ってるのになぜか納経書が残っていない。??

 

この寺は数回お邪魔した寺なので、今でも懐かしくハッキリとした記憶が残っている。谷汲寺からさらに12kmほど山奥の、横蔵寺には夏冬3回ほど歩いて行った思い出がある。名作「大日如来」を拝見したい一心であった。当時は今と違って仏像ブームでもないので、初めての土地は方角が分からぬので往生した記憶がある。山の畑の一本道を白山方向に向かって只管歩いたものだ。 

円空佛 

 

 円空にはハッキリとした出自がない。木地師の子と言うのが最近の研究で示されている。当時田畑も持たないで全国の山中を巡って、お椀などの木地を挽いていた生業の家で生まれた子かもしれぬ。この事が遊行の僧となって北は北海道から南は奈良県まで歩くことになった由縁であろう。ある面では浮世の底辺で生まれ育った出自であるというのが、本当のところであろう。 

仏像彫刻12万体を発願して、現在まで5.386体が確認されている。 愛知県3.000体余り、岐阜1600体余り、北海道51体とか。木喰上人の研究から、北海道桧山辺りにもかなりの円空佛があったとされている。

 

不動明王 

 

 円空の得度の由来も様々で、禅門であったり、天台宗であったり、真宗高田派であったりと・・詳しくは分からないが、寛文11年法隆寺に住していた法相宗の血脈を受けたとか、延宝7年円城寺尊永より仏性常住金剛宝戒の血脈を受けるとか、貞亭元年、再び美濃に戻り、荒子観音寺の住持であった円盛より天台円頓菩薩戒の血脈を受けるとあるので、廻国の修行僧の様に師を求めて、訪ね歩いたと見てよい。当時の修行僧はこれが普通であった。

その修行の中で鉈彫りという彫刻技法で、数万体の仏像を彫造したようである。彫像の傍ら和歌を詠みそれが何首か残っているようである。<飛神の剣のかけはひまもなし 守る命はいそきいそき><イクタビモタエテモ立ル法ノ道 九十六億スエノ世マデ>が、白洲様の著書にも掲載されている。

 

               円成寺・大日如来            横蔵寺・大日如来

       

* いずれも鎌倉時代の慶派という仏像製作集団の仏師が製作した。 円成寺・大日如来は運慶作。 横蔵寺・大日如来は筑紫講師作。実際に拝顔してみて大変な名作で実際は運慶の弟子か、運慶作であろうと思う。

 

法隆寺、円成寺は密教の関連のある有名な寺である。円成寺の大日如来はとくに有名である。不動明王や蔵王権現の像はその時の仏縁から制作されたものであろう。特に蔵王権現は紀州の吉野山には多く存在する仏像ではあるが、一般的な仏像ではない。ここからも行者としての姿が浮かび上がって来る。弘法大師空海も当初は円空と同じであった。長い伝統が古来からあったのである。

 

蔵王権現

 

 

 * 非常によく出来ている。鋭い線はプロの作だと分かる。真似では出来ない。

 谷汲寺の奥の横蔵寺にも入定した修行僧が居られた由。ミイラが今でも安置されている。この地は白山信仰で有名な土地柄でもあった。横蔵寺は大津と京都の境の比叡山延暦寺と深い縁が有る。比叡山では今でも千日回峰行が行われているが、昔から深い繋がりのある敬虔な信仰の土地柄であったことは確かである。本来なれば、木地師は仏教とは縁がないのであろうが、円空には生まれながらに仏縁があったと言わざるを得ない。

円空は晩年に美濃の関の弥勒寺を再興し、園城寺の山内にあった霊鷲院兼日光院の末寺となった。元禄8年門弟の円長に対して授決集最秘師資相承の血脈を授け、自坊の弥勒寺の辺で寂すとなっている。様々な仏像を彫刻したが弥勒佛は存在しないと白洲様は著書に書かれている。その理由は分からない。修行上の結果の深い考えが有ったのであろう。

  

 喫茶店でちょっと一服  

   Goo blog character     

    

 

市松人形答礼人形

(2)

 

市松人形

 

 

答礼人形

 

先回は市松人形の眼の造りについて書いてみた。

市松人形は古代から連綿として受け継がれて来た、仏像彫刻と能面の技法の総合芸術である。

答礼人形は以前にも連載して書いて来たのであるが、重複覚悟でまた書いてみたい。

 

人形大使・もう一つの日米現代史

 

人形に関心のある方であれば、持っている方も有ると思う本

 

渋沢栄一

 

1920年時代は世界は経済大恐慌時。1927年ころ人形による民間外交が行われた。

関東大震災の惨禍に対して、米国から12.793体の青い目の人形が、日本にもたらされた。

それに対して日本から米国に58体の「答礼人形」が、答礼として贈られた。

日本中の子女のお小遣いなどを集めて、この事業がなされた。

 

ギューリック氏

 

日本側の代表は東京市長であった、かの有名な渋沢栄一氏、

米国側の代表は宣教師シドニー・L・ギューリックしであった。

 

答礼人形

 

当時日米関係は非常に悪かった。そこでこの人形による民間外交によって、

文化の面から局面の打開を図ったのである。当時日米間にあった草の根外交である。

答礼人形に用いた人形は、市松人形である。

 

道具

 

青い目の人形は数は圧倒的に多いが、現在の邦貨で一体・¥3~5.000円程度。

それに対して、答礼人形は人形本体と付属の道具がついて、一体・¥2~3.000.000円程度だった。

その関係で数が極端に少ないのであった。

*過去の記述と重複する恐れはあるが、次からも新しい資料があれば、付け加えて書き続けたい。 

 

 

 

姉妹ブログ 

 

「Newサワラちゃんの加計呂麻島日記」

 http://blog.goo.ne.jp/sawarachan/e/64c54810d23976d8aa94e717df78dc2b


白洲正子文学逍遥記ー「十一面観音巡礼」編-再開05

2015-11-13 | 日本の伝統芸術

 

白洲正子文学逍遥記

十一面観音巡礼」編

再開-005

 

 

円空・木食について-002

 

 

白洲正子著「十一面観音巡礼」も最後の2小節を残すのみとなって来た。

長い旅であった。当初は数か月で終わる予定であったが、

2011.07の「日本の伝統芸術と芸能」がその嚆矢であり、今年で丸4年が経過した。

もともと滋賀県の近江の湖岸に15年近く住んでおり、著者の書籍の舞台背景と重なったことが、

今回のブログを書く由縁になったに違いがない。「縁」というものはこのようなものかもしれない。

 

 

 
 
 
「湖北の旅」は良く練られて完成度の高い文章になっているので、付け加えることは余りない。
それで、少しばかり能面を実際に打ったり、仏像を多数拝見してきた経験から、
最近の研究結果の資料を参照し、少しばかり筆者の考えを書いてみたいと思う。
 

 

 円空の仏像には木っ端佛と称されるような作品も多くみられる。

 

 白洲正子様は文章の中で、円空の造佛の来歴に立木佛を挙げている。近江の山中にある諸寺は筆者も何度も歩いてみたことがある。最近は新しいお堂などを建てて、観光に役には立っているようであるが、一旦そこに入って伝来された諸仏に対面すると、瞬時に遠い時代に引き戻されるのが分かる。

お堂などは近在の村人が管理している場合が多く、粗末なお宮の扉を開けて祀られて居る仏像を見た途端、とんでもなく素晴らしい美術的価値の高い仏像だったりすることがある。村人はそれとは知らず素朴な信仰心で、直向に守って来たのであろうということが分かる。

昔は仏像を造るにも造材がなかったり、経済的な理由や信仰的な理由から、生きている樹木をそのまま使って、仏像に仕立て上げることもあったようである。出来るだけ木に従って彫刻するわけであるから、彫刻方法に限界が出てくる。見た目には完成度の低い雅屈な仏に見えることもあったし、やむを得ないであったであろう。

 

 

 

木の本来持っている形状や勢いを削がないでという配慮も垣間見えて来る。

 円空の仏像には圧倒的数の木っ端佛的な仏像が多い。それは立木佛がその嚆矢であり、経済的な側面も裏に隠されているのであろうと思う。また、信仰心至上主義的な芸術化という面も内包されていると考える。現代人には現代芸術の一面を見るのかもしれない。それが最近の円空・木食佛の人気の源かもしれない。

円空や木食は江戸時代の行者的な旅の僧である。勿論、現代芸術を目指すなどという考えはなかったに違いない。しかし、皮肉にも結果的に在来の伝統芸術的仏像彫刻手法を抜け出したことは間違いがないであろう。しかし、円空佛と名の付いた素人の模倣のような贋物も存在することは確かである。ただ、本物のような切れ味の良い線が出来ていないので、一見してわかる。COPYにはおのずと限界があるのである。

 

 

 

市松人形の

 

 

上の市松人形の頭は平田郷陽作の代表的なもの。

下記の作品はそれぞれ作者が違うが、完成度も芸術的価値も感じる素晴らしい出来である。

世界各国にも代表的な人形はあるが、日本の大和人形は傑出していて追随を許さない。

 

 

     

 

市松人形の頭は仏像の彫像技術、能面製作技術と絵画の彩色技術の総合芸術でもある。

眼を切るという象眼の技法は、代表的な仏像の彫像技術である。

顔の中心は眼である。これがしっかりしていないとすべては駄目になってしまう。

臥龍点睛という言葉がある位である。人形の眼は誠にリアルだ。

 

雪の小面

 

 

能面の中でもトップクラスの作品である龍右衛門の小面

能面の眼を彫ることを「眼を切る」という。人形と同じく専門の仏師や人形師は真夜中に静かな状態の環境において行う。

一瞬の手の動きで眼が生きたり死んだりするからで、やり直しが効かない事もある。

 

運慶作

 

仏像の玉眼は水晶と墨と綿とで作り上げる。人形は水晶がガラスに変わる。

 

    

 

仏像の玉眼は運慶作でも分かるように鎌倉時代からである。市松人形はそのような技術を伝承したものである。

能面も鎌倉期から存在する名品がある。眼の瞳は娘の場合や若い女の眼は縦長に堀抜き、年かさが増すにつけ丸くする。

これは人間の眼の錯覚を利用したもので、縦長にするとクッキリとした眼に見える。

瞳の大きさも大事な要件であることは間違いがない。

 

 

 

 

 

「Newサワラちゃんの加計呂麻島日記」

http://blog.goo.ne.jp/sawarachan/m/201511 

 


白洲正子文学逍遥記ー「十一面観音巡礼」編-再開04

2015-11-06 | 日本の伝統芸術

 

白洲正子文学逍遥記

十一面観音巡礼」編

再開-004

 

 円空・木食について-001

 

 

 

最近の本州辺りの方々の仏像彫刻への人気がどの程度なのかは、

奄美の離島に5年程も住んでいると詳しくは分かりかねますが、

趣味のレベルの方々も含めて、現在も多くの方の人気が継続しているものと思います。

 

故・松久朋琳師に因む作品

    

 

木質の仏像彫刻というと、京都の故・松久朋琳師、宗琳師が主催していた、

慶派等の正統派の彫刻家集団に由来するよう作品群を思い起こします。

 見た目にも美しく端正で、高度な技量が必要な作品群。

天平以来の日本の仏像彫刻の伝統でした。

 

 

 「白洲正子著・十一面観音巡礼」の最後の方に至って、円空佛の記述が出てきます。

 

円空佛

   

 

一見して何方でもすぐわかる特徴を備えた仏像群です。

見た目には簡単そうで、素人でも簡単に彫刻できそうな感じですが・・

故・松久朋琳師も一時期はそのような判断をしたようですが、

すぐに円空の素晴らしさを理解されたようです。

 

 

通常仏像彫刻は何十種類もの、鑿、小刀、諸道具を使用して、

長時間を掛けて製作されるののです。一夜で簡単に制作は到底出来ません。

江戸時代のある時期、 日本各地を巡り、多くの仏像・神像を刻んだ

円空(1632-1695年)と木喰(1718-1810年)という修行僧が居りました。

北は北海道から南は九州までと日本全国を歩き、

旅先で鉈一丁で仏像を短時間で彫り上げるという彫刻作業でした。

皆さんも結構実際に展覧会で御覧になった経験が多いと思います。

 

鉈彫り 

宝城坊薬師三尊像 

       

 

「宝城坊日向薬師・薬師三尊像」は非常に有名な鉈彫りの名品です。

これらは平安時代の仏像彫刻群で、江戸時代とは時間的に大きく隔たっています。

見た目には同じようにも見えなくありません。完成品ではないように見えるからです。

しかし、実際はそうではないようです。一言でいうと「様式美」でしょう。

円空・木食佛も未完成ではなく、これは完成した様式なのでしょう。

鉈彫り佛はワザと彫り後を残すという大きな特徴があります。

 

仏像の側面(鉈彫りと円空佛

    

 

円空佛は特にザックリとした木の断ち方に、大きな特徴があります。

音楽と同じような意味での「現代音楽的彫刻法」とでも言えるような・・

 

 

 彫刻を鉈一本で、極めて短時間で作成し、それ自体が修行であるという、

従来の専門仏師とは全く違った制作環境。

故・松久朋琳師はそれを見抜いたのでしょう。

 立木佛、鉈彫り、円空・木食佛には本来的に異質な背景を垣間見ることが出来ます。

白洲正子様もそれを岐阜や近江の山中で見抜いたのでしょうか。

円空佛

 

 

 次回は「十一面観音巡礼」に出来るだけ沿って、 立木佛、鉈彫り、円空・木食佛

について書いてみましょう。

 

 

市松人形

 

 

青い目の人形と抱き人形

   

 

今週は私用(秋の畑作業)で短いブログとなりました。

カチンカチンの畑でサツマイモ堀と天地返し作業が続きます。

詳細は「Newサワラちゃんの加計呂麻島日記」 

次回は11/13金曜)です。

 

  

 

 

 

「Newサワラちゃんの加計呂麻島日記」

 

http://blog.goo.ne.jp/sawarachan/