白洲 正子文学逍遥記

故・白洲正子様の執筆された作品を読み、その読後感と併せて能楽と能面、仏像と仏像彫刻、日本人形、日本伝統美術についてご紹介

能楽と能面-011

2011-11-28 | 日本の伝統芸能

 日本の伝統芸術と芸能 

 

能楽と能面 

その11

先日からここ2ヶ月間ほどの環境の変化や、水害騒ぎの後始末やらで若干過労が祟りまして風邪を引いてしまいました。昨日は太平洋岸の海辺に貝の採集に出かけ、サンゴ礁の浜辺で数kmほど歩き、下着がぐっしょりなる程汗を出したのですが、敵もなかなかしぶとく、未だ鼻ぐすぐすの状態です。

しかしながら、殻長22cmの比較的大物の「スイジ貝」を砂浜の中から採取に成功。傷も磨耗もほとんど無い完品状態。嬉しいやら何やらで子供みたいに有頂天になっておりました。

拡大写真

この辺りではこの貝は<魔除け>のシンボルとして、玄関先の塀の上などに飾って在りますが、採取した貝は自分で言うのもなんですが立派なものです。

海中で生きたものを捕獲すれば、手間はかかりますが、美しい形のままの貝を手に入れることが出来ます。が、浜辺に打ちあがる貝の場合は、ここの浜が珊瑚礁の肌理の細かい、且つ珊瑚の硬い残骸が多い浜では、磨耗したり、欠損したりでまともな物は採取が難しいのです。

しかし、いつも貝の採取をしながら、形、色合いの素晴らしい貝の姿に驚かされているのですが、彼らがどうやってこの形、色合いを作り上げているのでしょうか。数億年。十数億年の気の遠くなるような時間の中で、自然に出来上がることに疑問を感じます

                      ユキノカサガイ

最近、面白いことを発見しました。<ヤドカリ>は空の貝殻を自分の大きさ、好みにあわせて無数の貝殻の中から選択しますが、面白いことに人間が見た目に、拾いたくなるような美しい貝には、必ずヤドカリが入っていることです。彼らに美的感覚が有るかのようです。身の丈にあっても形の悪い、色合いの悪い貝殻は空のままです。

美的感覚が人間の恰も他の種に無いような能力と考えるのは、ここらで捨てたほうがよいようです。殻は数学的な美しい形を取っておりますし、建築の構造力学でも参考にしているようですから。そうなると、人間の才能なんて<なんぼのもんじゃいな!>と言うことになりかねません。

さて、先回は<河内>について書いてみました。堀 安右衛門氏や長沢氏春師についても併せて述べてまいりました。本日はもう一方の雄、、橋岡 一路氏と<孫次郎>をご紹介します。

 <孫次郎>(本面)

下は拡大写真です。

 

数ある女面の中でも、群を抜いて有名な面がこの<孫次郎>です。教科書やチョッとした参考書にも掲載されておりますので、何方でも知って居られると思います。

この面は金剛宗家の太夫、金剛右京氏旧蔵の能面の内の一品で、現在「三井家所蔵の能面」の代表的な女面としてつとに有名です。その他に石川龍右衛門重政の打った<花の小面>が有ります。

16世紀前半の金剛家の太夫「金剛孫次郎久次」が亡き妻の面影を偲んで打ったとされている名面です。面の面裏には<ヲモカゲ>と彫り込まれて居ります。

拡大写真を見ていただければ、余計な能書きは不要かもしれません。唯、一言申し上げれば、左右の眼の切り方、つまり眼元と目じりの左右の位置が結構ずれて造作されております。気が付きましたでしょうか。

これはある意図を持って、造作されておりますので、間違ってしまったわけでは有りません。名面の中にはこのような感じの面が多いのも事実です。作品を近くで鑑賞できるチャンスが有った場合は、この点にも注意してみてください。

仏画でも有名な作品はこのような形で描かれております。なぜでしょうか。キチットした約束事が有るのです。次回にお話したいと思います。 

同じ面の斜め、右、左側面

小面、万媚、若女、増女などとは少し感じが違いますでしょう。若くしてなくした妻に対する恋慕の感じが少し物悲しそうな美しい顔立ちに現れております。久次事態も若くして他界したそうです。

さて、次をご覧ください。

関西の雄<堀 安右衛門氏>に対する、関東の雄<橋岡 一路氏>の作品です。直ぐごらんになって解るとおり、「孫次郎」の写しです。

三井家所蔵の<孫次郎>の修復は堀 安右衛門氏もされておられるそうで、先般三井家からの依頼により、本面孫次郎の面の修復とその写しを打たれた模様です。

再度、本面を出して見ます。

写真は<三井家旧蔵能面>と<橋岡一路能面集>からの、私の拙い腕の写真撮影ですので歪みがありますが、実に良く打たれておりますね。

本面を横に置いての造作であっても、良く本面を飲み込まなければ、打てるものではありません。ましてや、超一流の作品をですから・・・大変だったと思います。形は取れても彩色は苦労されたと推察します。16世紀の時代にどのような顔料をどのようにして使ったかを推理しながら彩色をするのですから。

相当の腕のある能面師でも、考えに考えた挙句にギブアップするかもしれません。他の女面に比較して薄手の面だそうでして、非常に打ちにくく、且つ写しにくい面のナンバーワンらしいと聞いております。

本日の最後に橋岡 一路氏のもう一面

見たとおりの<増女>です。 見た瞬間、<是閑>を直感的に感じました。是閑の増女とは見た目、ホンの少し違うのですが、どこからそれを感じるのでしょうか。私にもよく解りませんが・・・・それ以外の作者は頭に上ってきません・・彩色から来るのでしょうか?

では、本日は本面<孫次郎>をご紹介しました。次回はもう少し詳細にこの面について、橋岡氏の能面集の購入の経緯も含めて、お話したいと思います。

 

本日はこれにて失礼致します。次回をどうぞ。 

2011 11 28

     奄美ちゃんの離島日記 (新規公開しました

        http://ritounikki.amamin.jp/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。