goo blog サービス終了のお知らせ 

手さぐりブログはじめました!

足の向くまま、気の向くままに!

昨日の日本海は割と穏やかでした

2024-01-18 06:25:50 | 日記




 昨日は帰りに角田のラウンドアバウトを右に曲がって浜に寄ってみました。

 彼方に佐渡が見えて海は割と穏やかでした。

 海岸道路を走り五ケ浜集落からトンネルでじょんのび館の脇を通って帰宅しました。

 能登半島では孤立した集落が数多くあるそうですが、この辺りでは土砂崩れが有れば孤立してしまいます。







 ここの畑(市民農園)は左の林の向こうは海です。

 ニュースで能登半島の北東の断層が動いていたら佐渡や日本海側には3m級の津波が想定されるとか。

 そうなればこの辺りは津波到達の可能性大です・・しっかりと(危機管理)認識しておかなければなりません。







 住んでいる処は弥彦山~角田山が堤防となるので大丈夫です。

 山並みはここで途切れて新潟~村上(山形県境)まで海岸線が続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の家庭菜園・・もう直ぐ大寒、それなら寒中畑仕事?です

2024-01-17 12:32:44 | 日記




 もう直ぐ大寒というのに今日は快晴です・・こんな日は市民農園で残っている野菜の収穫です。

 ダイコンだって良いのから収穫したので、残っているのはこんなものです。

 女房曰く、「使い切りサイズで丁度いい」ってけなされたのか褒められたのか?・・



          



 収穫が終わったと思っていたブロッコリーに花が咲いていました。

 ほんの僅かですが収穫して我が家の”わん”のおやつになりました。







 玉ねぎは無事越冬(現在進行中)したようです。







 毎年春先に収穫している「川流れ菜」は順調みたい・・去年は近くの畑の農薬被害に遭ってしまったのですが、今年はご勘弁願います・・だね。



          



 覗いたら新芽が出て来始めているので今年は早めにたべられそう。

 もう半月後のいい天気の日に行ってみたいと思います。







 今日の収穫でこの畑はすっからかんとなりました・・よくぞここまで収穫したものです。

 キャベツ、僅かなブロッコリー、白菜、チンゲン菜、ダイコンと、見てくれは良くないけど、これぞ家庭菜園の野菜って思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯で治す・・寒いけど日帰り温泉で浸かります、ポイント達成で次回は無料!

2024-01-13 07:58:52 | 日記




 割と近くに日帰り温泉が幾つか有ります。

 源泉が3つ有る温泉にサウナが広い温泉、露天風呂にひっくり返って空が眺められる温泉など・・

 普段は安く(300円)入れる市営の温泉に通っているのですが、狭い露天しか温泉で無いので空いている時間帯を狙うしか有りません。

 畑は今の時期お休みなので肩と腰はだいぶ楽になったのですが、この頃は足(太股)がかったるいのです。

 階段は登れるし、散歩も出来るのに動き出すのに暖機運転?が必要です。

 左右に揺れながらトボトボと歩いているお年寄りを見かけることが有るのですが、何のことは有りません、自分だって端から見ればそう見えるのです。

 しょうがないのでちと高いけど民間の日帰り温泉にも通い、半身浴できる処で太股のマッサージをして来るのです。

 前に通った場所は50ポイントで1回無料だったのですが、未達で終了(〇〇菌発生)、今の処は20ポイントです。

 今迄は安くなる5時過ぎを狙っていたのに、日中行ったら4個も押してくれました・・5回行けば1回無料です。

 こりぁ~いいやと気を良くして昨日も行って年願成就です・・次回はタダで入って来ます。





 昨日は湯気の向こうから声が掛かりまして、近寄ってまじまじと見たら同級生のS君でした。

 彼は青学出身で箱根では優勝校で、こちとらは襷が繋がらずです・・でも来月の伊豆、河口湖の集まりのメンバー(飲んだら何を言い出すか遠慮のない輩)は皆来年予選会組なので気が楽です。

 これから本格的な寒さに向かいますが、後1ヶ月です・・避難している皆様に近くの温泉が提供できればいいのですが・・

 温泉でゆったり浸かれば少しは楽になりませんか?

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暮れのあの雪は何処に消えたのか・・いざという時の逃げ道は・・

2024-01-06 14:32:43 | 日記




暮れの初雪がドカッと降って「ふゆ、至る」なんてふざけてみたのだが、今は全く雪が無くて昨日なんか関東と変わりません。







 元旦に大きくゆっくりと揺れて、慌てて外に飛び出たら家も車も大きく揺れていたのです。

 震源地は能登半島と報道されていて、これだけ離れていても大揺れだったので被害が続々と報道されて驚くばかり。

 他人事では無いので緊急時の逃げ道を考えました・・周りは田んぼなので電信柱以外倒れて来るものは有りません。

 写真の山の向こうの海岸沿いに集落が有るのですが、左(至る寺泊)右(至る角田)の海岸道路と山越えの3本しか無いのです。

 国道が通行止めになったら(新潟市近郊の116号線バイパスで通行止め)県道へ、それが駄目なら市道へ、奥の手は田んぼ道(農道)です。






 余震が続いて危険ならここの造成地でテントです・・キャンプ用品はここで保管して有る様です。

 そして一番は農業用のビニールハウスでしょう・・アーチ型のパイプで軽くて丈夫です・・ここにパレットでも敷いて布団を敷けば当面凌げます。

 新潟はかつて何回も地震を経験しています・・一番怖いのは積雪時で屋根が重いと揺れには弱いので最悪です。

 この様な書き方をすると不謹慎ですが、立派な屋根の豪邸なんか一番危険と思うのです・・中越地震で目撃しています。

 ここより新潟寄りでは液状化現象が起きています・・新潟の海岸沿いは砂丘地です。

 かつて山の麓に住む知人に「貴方の処は岩盤だから心配ないね」って言ったら、その代わり「鉄砲水、土砂崩れ」が心配と言われました。

 今更他所で住めないので、いざという時の対処は考えておかなければなりません。

 この様な天災にはどうすることも出来ないのですが、早く落ち着いて欲しいものです。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする