手さぐりブログはじめました!

足の向くまま、気の向くままに!

今日の家庭菜園・・捨てたカボチャが芽を出して畑の半分を埋め尽くした

2023-10-09 06:25:07 | 日記




 昨年も齧られたカボチャを畝に穴を掘って埋めたら、マルチしたナスの畝の脇から芽を出していました。

 邪魔にもならないので何時もの如くほったらかしにしていたら伸びること!伸びること!で、分けつするネギの畝を越えて伸びて行きました。

 ネギの畝の葉っぱはカットしてネギは救出したはずなのに、何時の間にか隠れてしまいました・・暑くてそこまで気が回らなかったのです。

 そして最後にはナスの幹に登りついて実を付けていました。

 そして漸く引っぺがして集めました・・これも裁断して埋めるつもり。







 この場所は春に玉ねぎが植えられていた場所で、今年はここに穴を掘って埋めます。

 そうすると来年にはこの辺りからカボチャやら何かが芽を出すことでしょう。

 鍬を使うと決まって肩や腰がいたくなるので、これでは何時まで出来るかと思うのです。

 この前は散歩の帰りに雨に打たれ、小走りで帰って来たらら翌日から太ももなど足が痛い(怠い)のです。

 水路反対側で畑をしている男性は、同年代位と思っていたら何と10歳も年上だとか・・何かしている人は老化が遅いのだと驚きです。

 そう言えば竹さんの父親なんて90過ぎても畑に居たのが思い出されます。

 これでは肩や腰が痛いなどと弱音を吐いていられません・・痛くなったら塗り薬に貼り薬に温泉で湯治です。

 老化とボケ防止にPCに向かい、畑通いです。

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の家庭菜園・・家庭菜園の現実、誰だ~!かじったのは?

2023-10-08 06:31:54 | 日記
          



 昨日サツマイモの収穫跡で穴を掘っていたら取り残しのイモが出て来ました。

 砂だらけだったので持ち帰り、乾いてから砂を落とすとこの有様です。

 右側はスコップで切り落としたのですが、誰が齧ったのか恐ろしい姿です。

 イノシシに食われなかったけど土の中に敵がいた様です。

 かつても酷い状況だったのでダイアジノン粒剤を土に混ぜたことも有るのですが、ちと早く9月に(甘くなる前に)収穫することで被害を免れていたのです。

 今年の9月は暑すぎて日中作業する気になれなくて、10月にずれこんだらこうなったのです。

 これでは食べる気にもなれないので捨てて来ます。

 無農薬=無能役・・家庭菜園の現実です。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園の現実・・植えたイモは芽が出ず、ほったらかしが芽を出して来た

2023-10-07 13:21:56 | 日記




 先月植えたジャガイモは1つも芽を出さず、取り残した小粒から芽を出しています。

 何が悪かったのか?・・ネットで紹介されていたダコニール水溶液で消毒したのが原因なのか?

 チンゲン菜を植え替えようとしたら畝に芽を出していたので、急遽これを育ててみることにしました・・結局ほったらかしですが・・

 これが我が家庭菜園の現実です。

 *植え替えたチンゲン菜は大きな苗に小さいのがくっ付いて来て勿体ないので植えたけど育つかは不明・・

 まあ、未だ残っているのでダメなら植え直すつもり。






 ジャガイモが芽を出さなかった場所には(ポールの辺りまで)カブを播いてみました。







 サツマイモを掘った場所に穴を掘って、残った茎を裁断して乾燥させ埋めることにしました。

 持ち帰ってゴミに出す人もいるのですが、私はここで育ったものは土に還すことにしています。

 ゴミに出すにしても生では相当な量になります。

 畝のあちこちで育っているのは勝手に芽を出したジャガイモです。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑がりで寒がりのわが身、去年は何時ストーブを出した?

2023-10-07 07:05:24 | 日記
先週までは半袖で過ごし、今朝は長袖でも寒く感じます。

 部屋の温度は18度で、20度を下回ると寒いと感じる様です。

 去年のブログを追いかけて何時ストーブを出したか調べたら9日でした・・コメントに前年より10日早かったと有りました。

 今年は少なくとも後2日我慢しなければなりません。

 今日はようやく晴れたので市民農園で川流れ菜の植え替えの準備をしてこようかと思います。





 刈り取りの終わった田んぼに二番穂が伸びていたので撮影しました。

 かつてこの稲穂を刈って干して食べてみたことが有ります・・それはもうまずくて野鳥でも残すのでは無いかと思ったのです。

 今では美味しいコメの代名詞になっている新潟のコシヒカリですが、それまでは鳥も跨いで通る「鳥跨ぎ米」なんてあだ名が付いていたとか・・

 今年の猛暑で米質は著しく悪いらしく農家は大変と思います。

 我が畑ではネギに影響が有ったけど、趣味と実益?の家庭菜園です・・天気には逆らえません。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の家庭菜園・・サツマイモの収穫

2023-10-04 13:50:30 | 日記




 今日は朝方に雨が降ったのですが、日中は晴れるとのことだったので残っていたサツマイモを収穫して来ました。

 掘ったのは手伝ってくれた女房です・・私は掘り残しが無いかスコップで掘っただけなのに肩が痛いのです。

 この場所の一部は後作に月末に玉ねぎを植えるスペースとなります。







 土手下に雑草対策を兼ねて植えたジャンボな無臭ニンニクが芽を出してきました。

 植える際に退治したはずの雑草はしっかりと芽を出して来ています・・これでダメならプラスチックの波板を刺してみようかと思います。



          



 一緒に植えたニンニクも芽が出始めました。







 植え替え予定の川流れ菜と大崎菜は大きくなって来ていて、もう少し伸びたら植え替え予定。

 自宅でプランターに播いた菜っ葉は大崎菜は良いのだけど、川流れ菜は育ちが悪くてここにも播いていて正解でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする