ADD?先生の発達障害児 教育応援サイト

ADD?傾向のある塾教師がADHDやアスペルガー症候群の子にどうかかわり教えたらいいのか模索していくブログです。

幼稚園の先生が障害の有無を決めるの??? 2

2009-07-31 18:05:49 | 番外
幼稚園の先生が「他にもっと問題がある子が何人かいるから、この子には問題はない」と言うから……という理由で、
さまざまな発達障がいの兆候が見えるのに、
「この子は発達障がいではないんだ~」と納得してしまう方はとても多いです。
また発達障害の診断が出来ない
児童相談施設で、障害名を告げられなかったから
「うちの子は発達障がいではないんだ~」と信じこんでしまう方もいます。
そこで、親御さんが納得しているのに
もう一度発達障がいの有無を考えて子どもを観察したり、
話し合っていくのは無意味なことのようにも思えます。

幼稚園で集団生活ができているんだから~
幼稚園の先生が障害はないと言ってるんだから~
ちょっと気になることがあっても気にするのはやめよう~
そう考える方はたくさんいるのです。

ここで注意が必要なのは、

幼稚園の先生がどれくらい発達障害についての知識を持っているか
どれくらいひとりひとりの子をよく観察しているか、
自分の発言に責任を持っているか、
軽度やグレーゾーンと言われる子たちの特徴について細かい知識があるのか、
何を判断のポイントとしているか、
幼稚園が、学校とかけ離れた自由度の高いものではないか、
という点です。

私が幼稚園では問題がなくても
発達障がいを持っているかどうかは親が把握しておいた方がいい……
と考えるのにはさまざまな理由があります。

まず一番には、発達障がいがある……ということは、
今問題がなくても成長にともなって
さまざまな困った事態に遭遇するので、困った事態を事前に予防したり、
もし起こってしまったときも、できるだけスムーズに問題を乗り越えるためです。
不登校、学校での酷すぎるいじめ、学習についていけない、
非行、精神疾患、家庭内暴力……そうした事態の中にどっぷりつかってから、
長い気づくまでの時間を経て、発達障がいの問題に行き着くよりも、

幼いうちから、子どもにはどういう苦手があって、
育てる上で、どういうていねいな子育てをしていけばいいのか……を
把握して育てるのが大事だと感じているのです。

本当は発達障がいがあるのに、「ない」と信じて育てることは、
心臓病など外から見えない病気を持っているのに
外から見えないから「健康」と思い込むのに似ています。
今症状がなくても、心臓病の場合、
急激な運動をしない~などいくつか生活上の注意点があるはずです。
そうした注意点を把握せずに
適当に生活するのと、
注意点に気をつけて暮らすのでは、ずいぶんちがいますよね。
それと同じで、
発達障がいが疑われる場合、
とりあえず情報だけは集めて、ていねいに子育てする方が
問題から目をそらして、子どもの困り感を無視して育てるよりずっといいのでは……?と思うのです。




web拍手を送る


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (つばめ)
2009-07-31 23:06:10
うちの子は「人懐っこくて天真爛漫だよね」と言われることが多いので、おそらく積極奇異の子なんだと思います。

通っている幼稚園が少人数保育のためか、今まで息子は普通に集団生活を送っていました。(そう思っていました)
IQも150近くありましたし、お友達とも楽しく遊んでいる姿を見ていると、この子は発達障害ではないかも…と思う時も正直あります。

ですが、先生の言われるとおり、今問題がなくても成長にともなって様々な困った事態に遭遇するのなら、親として目を逸らしてはいられません。
『幼いうちから、子どもにはどういう苦手があって、育てる上で、どういう丁寧な子育てをしていけばいいのか…を把握して育てるのが大事』
先生からのアドバイスを忘れないようにしたいと思います。

夏休みになった息子ですが、毎日朝から虫探しに明け暮れています。
もう虫かごが足りません(笑)
返信する
Unknown (てちはは)
2009-07-31 23:13:50
なおみ先生の仰る通りだと思います。
早い時期に気付くことの大切さを実感しています。
専門家が診ても「障碍と診断名はつかなくても心配ないとは言えない子」もいます。
二次障害を起こしたり辛い思いをする前にもう一度向き合ってほしいと思いました。

返信する
タイムリーでした。 (ももかん)
2009-08-01 06:51:27
いつも拝見しています。
5歳になった年中の息子が、保育園で「アスペルガー症候群の傾向が少しあるのでは?」と言われ、先日児童相談所に出向き発達検査を受けてきました。園でそう思う理由は主に「極度のマイペース、行動がゆっくり、友達と遊ぶことも人も好きだが、一人の世界に入っていることも多い」などからということでした。

児相での面談、検査、息子の様子から心理士の先生は「はっきりしたことは立場上言えないが、今日の限りでは発達障害の傾向などは感じません。経過を見ていく必要のあるお子さんもたくさんいますが、息子さんはその必要はないと思います。アスペの傾向などがあれば、こうして2時間息子さんを見ていてその傾向がどこかで見られるはず、でもそれを全く感じない。」とのこと。

確かにその日の息子は、しっかり頑張らなければいけない場所のようだと察したのか、先生の質問を聞き、課題に取り組んで考えていました。(いつもは根気がありませんがそれなりに取り組んでいました)
しかし翌日、知能など年齢相応で経過を見たりする必要なしと言われました、と園に伝えると「お役所はねー」との返事・・。
いったい親はどうしたらいいのか。今とても悩んでいます。

だからこの話題はタイムリーでした。
もちろん私も、息子は気をかけて丁寧に育てていくべき子なんだろうとは思っています。園では問題視されているわけですから。でも、発達障害の傾向のある子として療育をしたりしなくてもいいのだろうか、という不安にさいなまれています。
返信する
臨床心理士はPDDの診断はできません (ウルトラマンの父)
2009-08-02 09:57:20
 何か、皆さん勘違いなされているようですが、PDDの診断が出来るのは、精神科医(それも児童精神科医)だけです。ADI-Rを使用しても、二時間半はかかります。WISC-Ⅲの知能検査等は、また別に時間がかかります。
 ましてや発達障害の子どもさんは、日によって状態の変動があり、とても2時間程度で判断できるものではなく、さらに成長につれ状態像も変化してきます。その意味でも、10歳未満では、熟練した児童精神科医でも、アスペルガーの診断は難しいと言っています。
 臨床心理士は、基本的に発達障害を学んでいません。日頃、接している方の意見が一番参考になります。この年令では、園で問題がなければ、特に援助することはないでしょう。大事なことは、家族に愛され、友達と十分に遊べているかということです。
返信する
診断よりも (ななママ)
2009-08-02 14:53:15
私はもっと大切な事があるのでは?と思えてしまいます。

PDDだからこの対応で、アスペルガーだからこうって
いうのは、疑問だし・・そんな簡単じゃないと
思います。
その子ども一人ひとりにとって
方法も違うと。

臨床心理士や心理士が検査をしますよね?
精神科の先生はその結果をみて診断を下さしました。

私は誰が診断を下すか、なんて事は気にならなくなりした。
区役所の保健婦さんからの「だいじょうぶ、心配しすぎ」「もっと本の読み聞かせを(毎日してたし)」などのありきたりのアドバイス等も。

障害の有無や障害名などに
こだわりすぎるのは、危険。

親の感で良いと思うんですよね・・。
ちょっとココに困ってるんだなーって感じれば
それに対してどうしたら良いのかを
子どもを中心にして考えたらいいと・・。

親だけだと突っ走ってしまったり
子どもを追い詰めてしまう事も多いので
私は子どもを客観的に見守ってくれて
支えてくれるような先生が傍にいて欲しい・・。

障害名は私はもう気になりません。
障害名を聞かれてもいいたくないときがあります。
それよりも、目の前の子どもをよく見て感じて欲しいって思う・・。

クラスの子どもたちと上手く遊べなくても
数人の子どもと関わりながら
「友達」の関係を築けていたら私はそれで良し。

そこも、親によって違うのかもしれません。
返信する
気づく事・・・ (おかん)
2009-08-03 20:43:46
大切な事だと思います。
それが・・・保育士でも。
小さい時の「今は、大丈夫」では、大きくなった時に
年相応の行動が出来ないのでは?
5歳で許されてた事を10歳ではダメだと言われたら子供は混乱しないでしょうか?

早期発見
早期改善・・・
たまには、のんびり。

と思いました
返信する
Unknown (ウルトラマンの父)
2009-08-03 22:30:05
ななママ さん

>PDDだからこの対応で、アスペルガーだからこうって
>いうのは、疑問だし・・そんな簡単じゃないと
>思います。
>その子ども一人ひとりにとって
>方法も違うと。

 これは当然のことです。同じPDDの診断名がついても、各人各様です。だから、IEPと言うことが導入されているのです。


>臨床心理士や心理士が検査をしますよね?
>精神科の先生はその結果をみて診断を下さしました。

 DSM-ⅣやICD-10のPDDの定義を読んでください。
あくまで、3歳までに発現する症候群であり、心理検査で判断できるものではありません。
 生育歴を聴取し、それに可能であればWisc-Ⅲから読み取れる言語性と動作性のIQのディスクレパンシーを補助資料として、診断をくだすのです。

おかんさんの
>5歳で許されてた事を10歳ではダメだと言われたら>子供は混乱しないでしょうか?

という事態は深刻なものです。そのためにこそ、正確な診断が必要であり、広い意味の療育が必要になるのです。
 早期発見と介入は非常に大切です。
返信する
Unknown (ウルトラマンの父さんへ)
2009-08-03 23:28:10
こちらのブログのコメント欄で、他の方のコメントに対する批判などはお控えください。
ななママさんは、親はいつ何時も、診断がくだっているときもくだっていないときも、子どもに対する最善を尽くしていかなければならないことに気づかれて、それを話しておられるので、診断方法についてたずねておられるわけではありません。
おかんさんは、たとえ障害があろうとなかろうと、外の世界のルールに誤解を抱いたまま成長すると、あとから困難にぶつかることを現実の場で実感されているだけです。ここで話題となっているのは、子育てについてであり、正確な診断基準などについての情報ではありません。
返信する