中学2年生の生徒の家庭教師をされている方から、
父母の希望と本人の問題のある学習態度の間の開きがあまりに大きく
行き詰っている…との内容でご相談をいただきました。
学習に対する無気力とも反抗的とも取れる態度は
発達障害によるものなのか?
もしそうなら、注意してきちんとさせることが、
過度なストレスとなって、2次障害の原因とならないのか?
まじめに生徒のことを考えるほど、
その対応に困ってしまうのはよくわかります。
著しい集中力の欠如が目立つ
話しかけても無反応状態
数学の計算などには並み以上の能力を発揮しますが、数学の証明問題や、国語、英語など、文章理解、論理的思考に顕著な停滞が見られます。全体的に10分程度の集中も難しいようで、すぐ何かをいじりだします。消しゴム、鉛筆、手元の小さなおもちゃ、そういうものでないときは、自分の鼻や髪をひたすらいじっています。
試験前日にもかかわらず、提出物は全く白紙で、それをやるように指示しても固まったまま無反応で、無言の拒否姿勢を示します。
という中学生の学習態度から判断すると、
何らかの社会性の発達の障害は
考えられるかもしれません。
ただ幼児期からのその子の集団生活での様子や言動を
くわしく親御さんにたずねてみないと、
心理的な問題なのか、
発達障害に起因するものなのかはわかりません。
今現在の悩みなのか、
成長期の反抗的な態度や一時の無気力状態で心配がないのか、
うつ病や統合失調症、解離性障害の初期の症状なのか、
家庭の機能不全、親子関係の不調和が原因なのか、
子どもの性格なのか、
軽度発達障害によるものなのか、
それは専門家でないと判断できないし、
専門家でも正しい判断がくだせるとは限らないでしょう。
ただ、一般的な対応で、
「がんばれ!」「ちゃんとしなさい」と叱ったり注意したりするだけでは、
さらに大きな問題を生みそうな
危険を感じます。
私は発達障害の診断を下せる立場ではないし、
実際子どもと会っていないので、
あくまでも、私個人のこれまでの経験からわかることしか書けないのですが…。
中途半端な記事ですが、
レッスンの時間が近づいたので、続きは次回に書きますね。
web拍手を送る
父母の希望と本人の問題のある学習態度の間の開きがあまりに大きく
行き詰っている…との内容でご相談をいただきました。
学習に対する無気力とも反抗的とも取れる態度は
発達障害によるものなのか?
もしそうなら、注意してきちんとさせることが、
過度なストレスとなって、2次障害の原因とならないのか?
まじめに生徒のことを考えるほど、
その対応に困ってしまうのはよくわかります。
著しい集中力の欠如が目立つ
話しかけても無反応状態
数学の計算などには並み以上の能力を発揮しますが、数学の証明問題や、国語、英語など、文章理解、論理的思考に顕著な停滞が見られます。全体的に10分程度の集中も難しいようで、すぐ何かをいじりだします。消しゴム、鉛筆、手元の小さなおもちゃ、そういうものでないときは、自分の鼻や髪をひたすらいじっています。
試験前日にもかかわらず、提出物は全く白紙で、それをやるように指示しても固まったまま無反応で、無言の拒否姿勢を示します。
という中学生の学習態度から判断すると、
何らかの社会性の発達の障害は
考えられるかもしれません。
ただ幼児期からのその子の集団生活での様子や言動を
くわしく親御さんにたずねてみないと、
心理的な問題なのか、
発達障害に起因するものなのかはわかりません。
今現在の悩みなのか、
成長期の反抗的な態度や一時の無気力状態で心配がないのか、
うつ病や統合失調症、解離性障害の初期の症状なのか、
家庭の機能不全、親子関係の不調和が原因なのか、
子どもの性格なのか、
軽度発達障害によるものなのか、
それは専門家でないと判断できないし、
専門家でも正しい判断がくだせるとは限らないでしょう。
ただ、一般的な対応で、
「がんばれ!」「ちゃんとしなさい」と叱ったり注意したりするだけでは、
さらに大きな問題を生みそうな
危険を感じます。
私は発達障害の診断を下せる立場ではないし、
実際子どもと会っていないので、
あくまでも、私個人のこれまでの経験からわかることしか書けないのですが…。
中途半端な記事ですが、
レッスンの時間が近づいたので、続きは次回に書きますね。
web拍手を送る