お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

「モンパル」はお年寄りの活動範囲を拡げる。しかも、免許がいらない。

2007年02月18日 | 旅・外国
「モンパル」は「歩行者」と同じ扱いだそうだ。
詳しくはこちらを見てネ!→http://www.honda.co.jp/monpal/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅立ちの日に

2007年02月18日 | 歌・CD
旅立ちの日に(たびだちのひに)は1991年(よく、1992年に作られたと言われる事があるが、原曲は1991年に作られた。)、埼玉県秩父市立影森中学校の教員によって作られた合唱曲。作詞は当時の校長小嶋登。作曲は音楽教諭の坂本浩美。編曲は多くの合唱曲を手掛けている松井孝夫。

全国の小中学校の卒業式の約6割で歌われている。『仰げば尊し』や『巣立ちの歌』、『贈る言葉』などに代わって、最も広く歌われる卒業式の歌となり[要出典]、テレビ番組でも取り上げられた。

曲の誕生について
当時の小嶋校長は、歌声の響く学校を目指し、合唱の機会を増やした。音楽科の高橋(旧姓 坂本)教諭と共に、粘り強く努力を続けた結果、歌う楽しさによって、学校は明るくなった。そしてその集大成として『旅立ちの日に』が生まれた。その後この曲は歌い継がれ、現在では全国の学校で歌われている。今までの卒業式の歌とは違い、親しみやすい歌詞が共感されている。


備考
秩父市は功績を称え、作詞作曲した二人に「ふるさと文化賞」を贈った。
フジテレビ系列情報番組『情報ライブEZ!TV』で取り上げられ、反響を呼びDVDブック化された。
芹洋子が2005年3月24日に発売した同名のシングルにカヴァーしたものが収録されている。
フォーク・デュオの「トワ・エ・モワ」が2006年1月18日に発売したアルバムに収録されている。
旅立ちの丘(秩父市街地を一望できる、秩父ミューズパーク内の展望ちびっ子広場に建造される)

旅立ちの日に
小嶋登, 増子とし, 米山拓巳, 高田弘, 芹洋子, タンポポ児童合唱団
キングレコード

このアイテムの詳細を見る

曲目リスト
1. 旅立ちの日に(シングルバージョン)
2. おもいでのアルバム
3. 旅立ちの日に(オリジナルカラオケ)
4. おもいでのアルバム(オリジナルカラオケ)

商品の説明
内容(「CDジャーナル」データベースより)
(1)は『花と星と愛と~心ふるえる歌~』収録曲の別ヴァージョン。秩父市立影森中学校の校長先生と音楽の先生が作った曲で、お馴染みの(2)とともに新たな卒業式の歌になりつつある。まっすぐな歌声のパワーはやっぱりすごい。大きな文字の歌詞カードと譜面付き。

旅立ちの日に2~ 子どもの歌うポップス・フォークソング~
合唱, ひまわりキッズ, タンポポ児童合唱団
キングレコード

このアイテムの詳細を見る

曲目リスト
1. あの素晴らしい愛をもう一度
2. 時代
3. 卒業写真
4. 明日があるさ(ジョージアで行きましょう編)
5. いつも何度でも
6. 花(すべての人の心に花を)
7. さとうきび畑
8. 地上の星
9. 乾杯
10. 今日の日はさようなら
11. 大きな古時計
12. 少年時代
13. 翼をください
14. 遠くへ行きたい
15. 上を向いて歩こう
16. 未来へ
17. 卒業写真(メロカラ)
18. いつも何度でも(メロカラ)

商品の説明
内容(「CDジャーナル」データベースより)
合唱コンクールや卒業式でみんなで合唱してみたい曲を集めたコンピ第2弾。子供たちの元気な歌声が心にしみる1枚。「明日があるさ」「地上の星」「未来へ」などいまどきの楽曲を多数収録。

想い出がいっぱい~旅立ちの日に3~
合唱, 108, タンポポ児童合唱団, ひまわりキッズ
キングレコード

このアイテムの詳細を見る

曲目リスト
1. Let’s search for Tomorrow
2. さくら
3. 空も飛べるはず
4. 想い出がいっぱい
5. 心の瞳
6. 世界に一つだけの花
7. マイバラード
8. なごり雪
9. そのままの君で
10. 世界がひとつになるまで
11. 春に
12. 夢の世界を
13. 思い出は空に
14. 大地讃頌
15. 空も飛べるはず(カラオケ)
16. 想い出がいっぱい(カラオケ)
17. 世界に一つだけの花(カラオケ)
18. 大地讃頌(カラオケ)

商品の説明
内容(「CDジャーナル」データベースより)
卒業式に歌われる楽曲を、実用と鑑賞用に楽しんで聴けるコンピの第3弾。森山直太朗の「さくら」やスピッツの「空も飛べるはず」、定番「想い出がいっぱい」などを児童合唱団の爽やかな声で収録。

BEST FRIEND~旅立ちの日に4~
合唱, タンポポ児童合唱団, 音羽ゆりかご会, ひまわりキッズ
キングレコード

このアイテムの詳細を見る

曲目リスト
1. Best Friend
2. 翼を広げて
3. Smile Again
4. はばたこう明日へ
5. 涙をこえて
6. 流れゆく雲を見つめて
7. 巣立つ日まで
8. この星に生まれて
9. 涙そうそう
10. この地球のどこかへ
11. 島唄
12. 新しい世界へ
13. 心の中にきらめいて
14. さよならと言おう
15. Best Friend(メロカラ)
16. はばたこう明日へ(メロカラ)
17. 流れゆく雲を見つめて(メロカラ)
18. この地球のどこかで(メロカラ)

商品の説明
内容(「CDジャーナル」データベースより)
「BEST FRIEND」や「涙そうそう」など、小中学校の卒業式で歌われるポップス楽曲や、定番曲を集めたコンピレーション盤。たんぽぽ児童合唱団やひまわりキッズなどのお馴染みの合唱団による歌唱が楽しめる。



僕は『仰げば尊し』が最近、とてもとても好き。卒業式・・・いろんな恩師の顔が浮かんでくる。尊敬できる先生に会えた事・・・それが僕の大切な財産になっている。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「臭気判定士」

2007年02月18日 | エッセイ・日記・意見
臭気判定士(しゅうきはんていし)とは、悪臭防止法に基づき創設された国家資格。

社団法人におい・かおり環境協会が実施する臭気判定士試験に合格した後や試験前に、各検査機関で実施する嗅覚検査に合格すれば免状が交付される。

職務
1996年(平成8年)の悪臭防止法の改正により臭気測定法による臭気指数規制が導入され、 測定値(臭気指数)により、悪臭の発生源である事業者に対し、市町村が改善勧告・改善命令を行うことができ、測定値は、罰則適用にも結びつくようになった。臭気判定士は、この測定法による測定を管理・統括する責任者で、臭気の濃さの正しい測定、評価により、環境保全に貢献する臭気環境分野で初めての国家資格である。
次のような仕事も行っている。

1.パネルの選定
嗅覚検査を行い、嗅覚に異常がない人をパネル(嗅覚を用いて臭気の有無を判定する者)として選定する。
2.試料(サンプル)の採取
現場で試料(サンプル)を採取し、室内で臭気指数を測定
3.判定試験の実施
各パネルに試料の入った袋1つと無臭の袋2つをセットにして渡し、臭いの感じる袋を選んでもらう。袋に無臭空気を導入してにおいを徐々に薄めていき、試料の入った袋を当てることができなくなるまで、試験を続ける。
4.結果のまとめ
試験の結果を法に定める方法に従って計算し、測定値を導き出す。

臭気指数
においの付いた空気や水をにおいが感じなくなるまで、薄め(無臭空気、無臭水)、その希釈倍率(臭気濃度)を求める。その常用対数値を10乗した値。以下のような式になる。

臭気指数=10×Log(臭気濃度)

21まで認められている。

敷地境界線上においては次の通り。

臭気指数=10×Log{M×10exp(r1-0.58/r1-r0)}

Mは当初希釈倍数、r1は当初希釈倍数における平均正解率、r0は当初希釈倍数を10倍したときの平均正解率。

気体排出口及び排出水においては次の通り。

臭気指数=10X

Xはパネル全体の閾値(パネルの最大値と最小値それぞれ1つずつ除き,その他のパネルの平均値)、

Xi=(LogM1i+LogM0i)/2

Xiはパネルiの閾値(常用対数表示)、M1iはパネルiの回答が正解である最大の希釈倍数、M0iはパネルiの回答が不正解又は不明である希釈倍数


試験
臭気判定士試験は、受験資格18歳以上の者(試験日において)なら誰でも受けられる。試験日は例年11月中旬に1日に全国3箇所(東京、大阪、名古屋)で行われる。合格したら嗅覚検査を受ける。

試験科目
嗅覚概論
悪臭防止行政
悪臭測定概論
分析統計概論
臭気指数等の測定実務

更新
免状は有効期間が5年となっているので、更新をする際には改めて嗅覚検査を受けることになる。

嗅覚検査
嗅覚検査は、臭気指数等の測定に係わる嗅覚の適格性について行うもので、所要時間は10から15分位である。受験時期は、臭気判定士試験の前でも後でも構わない。全国各地の委託検査機関で受験できる。嗅覚検査では、特別鼻が利く必要はなく、ほとんどの人が合格している。
検査方法は以下のとおり
1.5本のにおい紙を1セットとして検査員から渡される。
2.におい紙を1本ずつ鼻に近づけ臭いを嗅ぐ。
3.においが付いていた思う「におい紙」の番号を、回答用紙に記入し、検査員に渡す。(5本の「におい紙」のうち、基準臭液によりにおいのついた2本の「におい紙」を嗅ぎ当てる。)
4.基準臭毎に上記の操作を繰り返す。(5種類の基準臭のにおいが判るかどうか検査する)
※「におい紙」は、紙の繊維のにおいすら残らないように精製された特殊なろ紙のこと。http://www.orea.or.jp/hanteishi.html


興味深い資格があるものだ。横で次男が「痒いよーーーーーっ!!!!!」と叫んでいる。「アレルギー食品判定士」とか、できないものだろうか。僕も「アトピー
」の「痛痒さ」を体験で知っているので、次男が叫ぶのも分かるし、どうしようもない事(気長に「漢方治療を続ける事」)を知っているだけに、心が痛む。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「練炭」。

2007年02月18日 | エッセイ・日記・意見
ふと、30年以上前、母の実家や家の近所で「七輪」に「練炭」を入れて、魚などを焼いていた事を思い出した。今、練炭はどうなっているのだろう。そもそも、練炭とは何でできていたのだろう。調べてみた。


練炭・煉炭(れんたん)は、石炭から作られる固体燃料。アウトドアレジャーでの調理器具の燃料や、掘り炬燵などの熱源に用いられる。

概要
粉炭を消石灰やピッチ等で成型した物、家庭用と工業用があり、前者は石炭の中の硫黄を固定化し、SOxの排出を抑制するため、特に石灰を使用する。

家庭用の練炭は専用の「上付けコンロ」に収まる円筒形に成型され、底面から燃焼面へ空気を通す穴が十数個ほど空けられている。工業用は、かつて低質な石炭を効率的に燃焼させるために作られ、蒸気機関車等に用いられた。

レンズ状に成型された小石大の練炭を豆炭といい、七輪やあんかの熱源に用いられる。 かつては、無煙炭などの上質の石炭から作られたが、最近では褐炭から作る技術が発達している。また、石炭への依存度の高い発展途上国では、練炭の製造が酸性雨対策として注目されている。

取り扱い
練炭を素手で扱うと手が黒く汚れるため、日常的に練炭を扱う家庭では、「練炭挟み」等の専用の器具を用いて扱う場合が多い。

通常、点火はガスコンロに乗せたり、適当な着火材(木切れ等)を用いる物と、マッチやライター等で簡単に着火できるように、特に酸化剤を着火面に混ぜたものとがある。円筒形の練炭を使う場合は、原則として練炭用の上付けコンロを用い、着火面を上にしてコンロに挿入する。

一酸化炭素の発生
特に点火してから赤熱するまでに、臭いと一酸化炭素を発生するので、原則として屋外で着火する必要がある。また、燃焼途中でも酸欠状態となれば、一酸化炭素を多量に発生するので、換気に気を付けなければならない。

韓国ではかつて、固有の床暖房システムであるオンドルの燃料として練炭が使われていたが、床にできたひび割れから一酸化炭素が流入し、就寝中の家族が中毒死する事故が多発した。現在では、石油ボイラーにより暖めた不凍液を、床下のパイプに回すタイプのオンドルが主流である。

練炭自殺
2000年代頃より、日本において社会問題化している集団自殺では、多くのケースで練炭の不完全燃焼による一酸化炭素中毒が利用されているため、購入の際には販売店から「使用目的と使用場所」を確認される場合がある。なお練炭を使う理由は、一酸化炭素中毒死は屍体がピンク色に染まり、キレイに見えると言われているためである。http://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?auccat=0&alocale=0jp&acc=jp&orp=%ce%fd%c3%ba

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ICタグ」とは?

2007年02月18日 | エッセイ・日記・意見
街が語りかける…ICタグ設置で観光・交通情報など
 ICタグ(電子荷札)を店舗や道路、駅やバス停など街中のあらゆるものに取り付け、道行く人たちが携帯端末で様々な情報を受け取れるような街づくりを国土交通省が本格化させる。

 すでに繁華街などで実証実験を行っており、4月からは、実用化に向けて利便性向上やコスト低減などを図る。2010年度には「人に語りかけてくる街」を各地で誕生させ、将来的には災害情報の発信なども行っていく方針だ。

 同省が構想しているのは、だれでも、どこにいても必要な情報を利用できる「ユビキタス社会」。ICタグから発信された文字や画像、音声などの情報を、人々が専用の携帯端末で受信する仕組みで実現を目指す。例えば、駅や空港内、タクシーなどにタグを付ければ運行情報の発信も可能になる。

 同省は一昨年から、道路や信号機などにタグを付けることで、視覚障害者や車いす利用者らが街中を1人で移動できるよう誘導したり、観光スポットで外国人観光客向けに多言語での情報発信を行うなどの実証実験を東京・銀座や神戸市などで行ってきた。

 今年4月以降は、実用化に向け、システムの技術的信頼性を上げるための検証などを行う。ICタグの値段は安いものでは1個5円程度。問題は携帯端末の普及だが、今後、携帯電話に端末機能が搭載されると、普及が進むと見ている。

 将来的には災害情報発信に応用することも検討する。災害につながる地盤の変化などを周辺住民に素早く発信できるほか、道路や建物などにセンサーとタグを取り付ければ、損傷などの発生を即時に伝えることが出来る。同省は「幅広い分野に応用できそうで、今後もアイデアを出していきたい」としている。

(2007年2月17日 読売新聞より)




ICタグ(あいしーたぐ)とは、小型の情報チップのひとつ。RFID(Radio frequency identificationの略)の一種である。

ICタグリーダーから発射される電波によって微量な電力が回路内に発生し、その電力で情報を処理し、リーダーに送信する。大抵の場合、使用できる電波出力の関係などから、ICタグとICタグリーダーを近づける必要はあるが、必ずしも接触する必要はない。

商品にICタグをつけておくことで、生産者や流通経路を記録することもでき、物流管理への貢献が期待されている。

ISOなどの標準化機関において規格の標準化の策定中である。

ICタグの問題点
欧米では、商品に付いたICタグが、店舗を出た消費者の行動を追跡する手段になりうるとして「スパイ・チップ」とも呼ばれている。 一部の消費者団体がICチップが付いた商品の不買運動をした例もある。

今後、消費者のプライバシーをどう保護するか、といった課題が残されている。


日本におけるICタグ利用のガイドライン
日本においても、プライバシー保護の観点から、総務省等が「電子タグに関するプライバシー保護ガイドライン」を作成している。 それによれば、個人情報が「消費者が気付かないうちに、望まない形で読み取られる等のおそれがあります。」 として、

タグが装着されていることの表示
タグの読み取りに関する消費者の最終的な選択権の留保
個人情報を記録する場合における情報収集及び利用の制限
情報管理者の設置
消費者に対する説明及び情報提供
などを事業者等に求めている。

タグの読み取りができないようにする方法の例としては(総務省のガイドラインより)

アルミ箔で覆って遮断できる場合はアルミ箔で覆う。
固有番号を含む全部若しくは消費者が選択する一部の情報を電磁的に消去し、又は当該情報を読み取ることを不可能にする。
タグ自体を取り外す。
がある。



なんか、常に自分の情報を垂れ流しながら、生きている様で、本当に便利になるのかなぁ~???人の心は豊かにならないだろう・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日、「D903iTV」を買いに行ったら・・・

2007年02月18日 | 旅・外国
「安売りチケット屋」が「携帯電話の安売り」もしていたので、携帯はそこで買った。写真は、その「安売りチケット屋」が「外貨の両替」をやっていた事。法律に触れないのかなあ~と思いつつ、激写。銀行以外の場所でも、日本は外貨の両替ができる様になったのか?それとも、昔から出来たが、誰もやっていなかったのか?どっちだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤川次郎、西村京太郎との出会い。

2007年02月18日 | 本・雑誌・漫画
「赤川次郎」の作品を最初に読んだのは、高三の時。書き下ろしのカッパノベルス「三毛猫ホームズの推理」で、読後すぐ、既刊の「マリオネットの罠」と「幽霊列車」を読破し、凄い作家が出たものだと思った。「セーラー服と機関銃」が映画化されるずっと前の話。

「西村京太郎」の作品は、鉄道ものを書き始めてからの付き合い。そこからさかのぼって、過去の名作をたくさん読んだ。至福の時だった。二人とも量産体制になってからは面白くなくなり、読まなくなったが、初期には名作が多い。


角川書店

このアイテムの詳内容(「BOOK」データベースより)
突如襲った激しい大地震。住民が「町」と呼んでいる新興住宅地の道路が遮断され、十五軒の家が完全に孤立した。日が暮れ、月も星もない完全な闇が町を支配する。閉鎖された極限状況の中で、人々の精神は少しずつ狂い始めた。その闇の中で、人間ではない何かが人々を狙っている。一人、また一人、犠牲者が…。人間の恐怖、狂乱、そして死を、サスペンス色豊かに描くパニック小説の傑作。
細を見る


上役のいない月曜日

文芸春秋

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
もしも上役が誰も出社しなかったら、もしも自分の坐る席がなくなっていたら、もしも女房が浮気していたら……、あなたの身近に起こるかも知れない恐しい事件の数々。
悪妻に捧げるレクイエム

角川書店

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
女房の殺し方教えます! ひとつのペンネームで小説を共同執筆する四人の男たち。彼らが選んだ新作のテーマが【妻を殺す方法】。夢と現実がごっちゃになって…。新感覚ミステリーの傑作。(郷原 宏)

ある朝海に

講談社

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
南ア共和国の首都ヨハネスブルグで白人警官に追われていたカメラマン田沢利夫は、見知らぬ白人青年に、急場を救われた。この青年は田沢に、重大計画を打ちあけ、参加を求める。それは国連にある要求をつきつけるため豪華客船を乗っとるというもの。そして、計画は実行に移されたのだが、事態は予期せぬ方向へ。
脱出

講談社

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
ブラジルへ渡航寸前、ふとした口論から1人の男を刺殺してしまった混血児・岡田サチオ。夜の新宿を逃げまわる彼に救いの手を伸べてきた4人の若者がいた。週刊誌記者、学生、歌手志望の男、ゴーゴーガール。彼等はサチオの渡航を助けようとするが真意は何なのか。息詰まる迫力で展開されるサスペンス劇。
夜行列車(ミツドナイトトレイン)殺人事件

光文社

このアイテムの詳細を見る

名探偵が多すぎる

講談社

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
別府航路の船上で一堂に会した世界の名探偵、メグレ、クイーン、ポワロ、明智の4人に、かのルパンから届いた挑戦状。ルパン対4人虚々実々の対決はかくして幕をあけるが、ルパンに狙われた宝石商は鍵のかかった船室で殺害され、宝石も奪われる。ルパンは密室殺人で4人に挑戦してきたのか。会心パロディ。

四つの終止符

講談社

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
下町のおもちゃ工場で働く晋一は耳の不自由な青年だった。ある日、心臓病で寝たきりの母が怪死する。栄養剤から砒素が検出されたとき、容疑は晋一に集中した。すべてが不利な中で彼は無実を叫びつつ憤死する。そして馴染みのホステスも後を追う。彼をハメたのは誰?ヒューマニズムに裏打ちされた秀作。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「食虫植物」。

2007年02月18日 | 子供・動物・生き物・ペット
食虫植物(しょくちゅうしょくぶつ)は、食虫という習性を持っている被子植物門に属する植物の総称。食肉植物、肉食植物と言われる場合もある。

特徴
葉や茎などが捕虫器官になっており、昆虫や動物プランクトンをおびき寄せ、捕らえ、消化吸収する能力を持つ。種によっては誘引する機能や消化機能がないものもあり、人によっては食虫植物に分類するかどうかで議論が分かれる場合もある。

虫を捕らえるしくみを持つ植物はかなりの数に上る。例えば葉や茎に粘毛や粘液腺を持つ植物(ムシトリナデシコ、モチツツジ)や、花に仕掛けがあって、入り込んだ昆虫を閉じこめるもの(クマガイソウなど)などである。中にはムシトリナデシコのように、食虫植物のような名前を付けられているものもある。しかし、基本的には、捕まえるだけではなく、消化液を分泌し、さらに吸収するしくみを備えていなければ食虫植物とは認められない。ただし、吸収については、通常の植物であっても葉の面から肥料を吸収できるし、逆に食虫植物であっても、捕らえた昆虫の成分を根から吸収するのではと言われるものもある。

つまり、食虫植物とは、表面で昆虫を捕らえ、殺して分解し、そこから何らかの栄養分を取るものである。植物が昆虫を捕らえる目的は他にもあり、多くの粘液を出す植物は、昆虫からの食害を防ぐためであると考えられる。マツなどの樹液もそのような意味があると見られる。他方、花が虫を捕らえるのは、たいていの場合は花粉媒介をさせるためで、しばらくすると放してやるしくみになっている。

現在のところ、食虫植物として認められているものは、すべて主として葉で昆虫を捕らえる。よく言われるような、花で虫を捕らえるものは食虫植物には存在しない。

一般に食虫植物は日光や水は十分であるが、窒素やリン等が不足しているため他の植物があまり入り込まないような土地、いわゆる痩せた土地に生息するものが多く、不足する養分を捕虫によって補っていると考えられる。一般に根の発達は良くないものが多い。


虫の取り方
捕虫方式は

落とし穴式:ウツボカズラ科、サラセニア科など
粘着式:モウセンゴケ科モウセンゴケ属、タヌキモ科ムシトリスミレ属など。一部は葉が動いて虫をはさむ。
はさみわな式:葉ではさんで捕らえる。モウセンゴケ科ハエトリグサ属、ムジナモ属
袋わな式:水中で袋の中に虫を吸い込む。タヌキモ科タヌキモ属
に分けられる。

捕虫器官の特異な形状や食虫という習性が一般的な植物の印象からかけ離れており、気味悪さを覚える人もいるが、逆に興味をひかれる人もいる。ハエトリグサは二枚貝のような捕虫葉を1秒たらずで閉じるという素早い動きを見せるうえ、ホームセンターなど身近なところで見る機会があるため、興味を持つ人も多い。


分布
自生地の一例。南向きのゆるい斜面で水が染み出している。左下にみえる赤い点々がモウセンゴケ。やや乾燥気味のところにはコモウセンゴケやイシモチソウが生えている。寒冷地から熱帯雨林、高山から低湿地や池と、世界中に分布しているが、個々の種としてみた場合、ハエトリグサや日本のコウシンソウのように限られた地域にしか自生していないものも多い。

自生地には他の希少な植物が生えていることも多く、自治体によって保護されている場所もある。例えば栃木県のコウシンソウ自生地は国の特別天然記念物、千葉県山武市と東金市にまたがる「成東・東金食虫植物群落」は国の天然記念物、愛知県武豊町の壱町田湿地は県の天然記念物に指定されている。

希に外来種として繁殖する種もある。タヌキモ属でアメリカ合衆国原産のウトリクラリア・ラディアタ、ウトリクラリア・インフラタは、兵庫県や静岡県の池で繁殖して話題になったことがある。

日本の場合、各地で自生地が消滅している。理由は以下のものがあげられる。

開発による自生地の破壊
業者や愛好家による度を過ぎた採取や、採取が禁止されているところでの盗掘
湿地の乾燥化、池の富栄養化、他の植物の進出など環境の変化
一方、観賞用に輸入された外国産の種が捨てられ、湿地で繁殖している例もある。


栽培
入手方法は愛好者同士の交換や売買、業者による通販があるが、ハエトリグサやモウセンゴケ、サラセニアなど一部の種類は夏に花屋やホームセンターなどで入手できる事もある。

栽培方法は種によって自生地の環境が違うため一概には言えないが、用土は水苔を用いる事で育てられるものが多い。

基本的には普通の植物と同じく光合成により栄養を得ているため、栽培下では人手をかけて虫を与える必要はなく、逆に虫が腐敗して植物に悪影響を与える場合があるので注意が必要である。貧栄養の土地で育つため、肥料も原則として必要はない。

種類の概要
ウツボカズラ科 Nepenthaceae
ウツボカズラ属のみ。
東南アジアからマダガスカル島にかけての熱帯雨林に自生する蔓植物で、葉先のつるに捕中葉をつける。
壷状になった捕虫葉の中には水が溜まっており、臭いで獲物を誘い込んで壷に落とし、消化酵素や細菌によって消化、吸収する。
長さが40cmを越える巨大な捕虫袋をつける種もあり、愛好者らによって多くの交配種が作られている。
サラセニア科 Sarraceniaceae
北アメリカ大陸東部に自生するサラセニア属、アメリカ合衆国の一部に自生するダーリングトニア属、南アメリカ大陸のギアナ高地に自生するヘリアンフォラ属が知られる草本で、地面から葉をのばす。
いずれも葉が筒状になっており、奥に溜まった水に獲物を誘い込んで落とし、消化吸収する。
タヌキモ科 Lentibulariaceae
全世界に分布しているタヌキモ属、南アメリカ大陸とアフリカ大陸に自生するゲンリセア属、オーストラリア大陸を除く世界中に自生するムシトリスミレ属が知られる。
タヌキモ属は細かい葉を持つ水草のタヌキモ類とさじ状の葉と糸状に地下に伸びる葉を持つミミカキグサ類があり、いずれも袋状の捕虫器官を持ち、獲物を吸い込んで消化吸収する。
ゲンリセア属は地中にY字のらせん状になった捕虫葉をもち、水流によってプランクトン等の小さな獲物をY字の付け根にある入り口に運び、その奥で消化吸収する。
ムシトリスミレ属は背の低い草で、葉や茎に生えている短い腺毛から出る粘液によって獲物を捕らえ、葉の表面にある無柄腺によって消化吸収する。
ツノゴマ科 Martyniaceae
イビセラ・ルテア1種が知られる。南アメリカ大陸に自生する。
葉や茎に腺毛が生えており、粘液を出している。
ディオンコフィルム科 Dioncophyllaceae
トリフィオフィルム・ペルタトゥム(Triphyophyllum peltatum)1種が知られる。アフリカ大陸西部に自生する。
雨季の期間のみ腺毛のある葉を出して捕虫し、消化吸収を行う。
パイナップル科 Bromeliaceae
ギアナ高地に自生しているブロッキニア属2種と、アメリカ合衆国フロリダ州から南アメリカ大陸にかけて自生するカトプシス属1種が知られる。
葉が重なって筒状になり、そこに溜まった水に獲物を落として養分を吸収する。
ビブリス科 Byblidaceae
オーストラリア大陸に自生する。
葉や茎に腺毛が生えていて粘液を出しており、捕虫して消化吸収する。
フクロユキノシタ科 Cephalotaceae

フクロユキノシタ Cephalotus
セファロタス・フォリキュラリス1種が知られる。オーストラリア大陸南西部に自生する。花がユキノシタに似ていることからフクロユキノシタという和名がつけられている。
地面近くに小さな壷状の捕虫葉を出し、その中に虫を落として消化吸収する。
ホシクサ科 Eriocaulaceae
パエパランツス・ブロメリオイデス1種が知られる。南アメリカ大陸に自生する。
放射状に広がり立ち上がった葉の付け根に溜まった水に獲物を落として養分を吸収する。
モウセンゴケ科 Droseraceae
全世界に自生するモウセンゴケ属の他、アメリカ合衆国西海岸の一部に自生するハエトリグサ属、ユーラシア大陸、アフリカ大陸、オーストラリア大陸に点在するムジナモ属が知られる。モウセンゴケ属の半数近くはオーストラリア大陸南西端に集中している。
モウセンゴケ属とは腺毛から粘液を出して捕虫し、消化吸収する。
ハエトリグサとムジナモは二枚貝のような捕虫葉で獲物をはさみ込み、消化吸収する。
ドロソピュルム科 Drosophyllaceae
1科1属1種でDrosophyllum lusitanicumがイベリア半島と対岸のモロッコに自生し、繊毛から粘液を出して捕虫・消化吸収を行なう。
ロリドゥラ科 Roridulanceae
アフリカ大陸南端に自生する。
強い粘液を出して捕虫をしているが、消化酵素は出していない。虫は根元に落ちた後に分解して植物の養分になるといわれ、食虫植物に含めない説もある。

系統と進化
いずれも被子植物に属するが、必ずしも特定の系統に多いわけではない。しかしモウセンゴケ科やタヌキモ科のように科の全種が食虫植物のものが多い。

ツノゴマ科、パイナップル科、ホシクサ科では一部の種だけが食虫植物になっている。これらは、粘液を分泌する、葉が重なって水を貯める、といった各科の特徴をさらに発達させて食虫化しているように見え、食虫植物の進化の様式を示唆していると思われる。


日本の食虫植物
タヌキモ科 Lentibulariaceae
タヌキモ属 Utricularia
イトタヌキモ U. exoleta
別名ミカワタヌキモ。中部以南に自生。全体的に非常に細い。絶滅危惧IB類
イヌタヌキモ U. tenuicaulis
タヌキモに非常によく似ている。冬芽が楕円形になる事で区別。
オオタヌキモ U. macrorhiza
北海道に自生する。
コタヌキモ U. intermedia
水中のほかに水底にも茎を伸ばし、そこに多くの捕虫袋をつける。

タヌキモタヌキモ U. australis
根がなく、水面を浮遊している多年草。絶滅危惧II類
ノタヌキモ U. aurea
タヌキモと似ているが1年草。
ヒメタヌキモ U. minor
中部以北に自生。絶滅危惧II類
ヒメミミカキグサ U. minutissima
伊勢湾周辺に自生。花茎は高さ1cmから3cmと小さい。絶滅危惧IB類
フサタヌキモ U. dimorphantha
日本固有種。捕虫袋は少ない。絶滅危惧IA類
ホザキノミミカキグサ U. caerulea
果実が球形。
ミミカキグサ U. bifida
湿地に生え、根に捕虫袋をつける。立ち上がった花茎と果実の形状が耳かきに似ている。
ムラサキミミカキグサ U. uliginosa
日本中に自生。花は青紫か白。絶滅危惧II類
ヤチコタヌキモ U. ochroleuca
中部以北に自生。絶滅危惧IB類

ムシトリスミレ属 Pinguicula
コウシンソウ P. ramosa
栃木県の庚申山や日光市に自生する日本固有種。天然記念物。絶滅危惧II類
ムシトリスミレ P. macroceras
一部の高山の斜面に自生。

モウセンゴケ科 Droseraceae
ムジナモ属 Aldrovanda
ムジナモムジナモ A. vesiculosa
日本では1967年に自生地が消滅したが、栽培品が埼玉県羽生市の宝蔵寺沼に放流され、増殖が試みられている。絶滅危惧IA類

モウセンゴケ属 Drosera
イシモチソウ D. peltata
地下に塊茎を持ち、茎は20cm以上伸びる。絶滅危惧II類
コモウセンゴケ D. spatulata
モウセンゴケよりやや乾燥した土壌に生える。さじ型の葉を地面に広げる。
モウセンゴケ D. rotundifolia
日本では北海道から屋久島にかけて広く分布する。
ナガバノイシモチソウ D. indica
細長い葉を出す。本来は熱帯起源のため、日本産のものは比較的小型で通常1年性である。和名が混乱を招きやすいが、イシモチソウとは別のグループに属する。絶滅危惧IB類
ナガバノモウセンゴケ D. anglica
日本では尾瀬と北海道に自生。もともとはD. linearis(現在は北米の1部のみに分布)とモウセンゴケ(D. rotundifolia)の自然交雑種の倍数体が起源とされている。絶滅危惧II類
モウセンゴケ*コモウセンゴケ D. rotundifolia * spatulata
自然交雑種。両者の混生する自生地でみられることがあるが、この2種は生活圏が異なることが多いため、同時に自生することは比較的まれである。2003年に宮崎県で発見されたクローンは「ヒュウガコモウセンゴケ」と命名された。
トウカイコモウセンゴケ D. tokaiensis
モウセンゴケ(D. rotudifolia)とコモウセンゴケ (D. spatulata)の自然交雑種の倍数体が起源とされる。本州の一部を中心に分布する。
モウセンゴケ*トウカイコモウセンゴケ D. rotundifolia * tokaiensis
自然交雑種。両者の混生する自生地でみられることがある。環境により片親であるトウカイコモウセンゴケと見分けが付きにくいことも多い。
コモウセンゴケ*トウカイコモウセンゴケ D. spatulata * tokaiensis
自然交雑種。両者が混生する自生地でみられることがあるが、形状の似通ったもの同士の交雑であるため気付かれにくい。
サジバモウセンゴケ D. * obovata (=D. anglica * rotundifolia)
モウセンゴケとナガバノモウセンゴケの自然交雑種。両者の混生する自生地でみられることがある。



昔から「虫」を食べる「植物」の不気味さに、何故か惹かれていた。「冬虫夏草」をそうだ。「動けない植物」が「動き回れるもの」を「食べる」という行為がゾッとするけど、興味深い。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Suzuran/5316/

http://www.geocities.co.jp/NatureLand-Sky/3888/

「食虫植物」を購入したい方は・・・
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&v=3&e=0&s=6&k=0&oid=000&sitem=%BF%A9%C3%EE&f=A&nitem=&g=100005&min=&max=&p=0&c=1842
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤原紀香さんと陣内智則さんの結婚式が行なわれた。

2007年02月18日 | エッセイ・日記・意見
紀香幸せ!陣内と永遠の愛誓った
十二単姿の藤原紀香と束帯姿の陣内智則は挙式前に記念撮影
 女優の藤原紀香(35)とお笑いタレントの陣内智則(32)が17日、兵庫・神戸の生田神社で結婚式を行った。挙式は安全確保のため境内を紅白の幕で覆い一般客をシャットアウトし、425人の警備員を配置する厳戒態勢。紀香自身も「雨女」と自称するだけに、昨年12月26日の結婚発表会見に続いてあいにくの雨模様になったが、約300人の報道陣と延べ2000人ファンが詰め掛ける祝福ムードがいっぱい。紀香は十二単(ひとえ)、陣内は束帯と古式ゆかしい伝統的な衣装で、神前に永遠の愛を誓った。

 まるで、平安絵巻のようだ。紀香はおすべらかしのかつらに、桓武平氏の伝統的な家紋「向かい蝶(ちょう)」を入れた鮮やかな十二単。陣内は笏(しゃく)を手にした黒の束帯姿。挙式直前、巫女(みこ)2人に付き添われ写真撮影に臨み、陣内は緊張気味な表情ながらも、小声で紀香に話しかけリード。紀香は落ち着いた笑顔で応えた。

 昨年末の結婚会見も大雨で、アフガニスタンに3年間降っていなかった雨をもたらすなど節目のイベント時はいつも雨。自他共に認める「雨女」の紀香だけに、挙式もやっぱり雨。しかし、陣内は「雨女を嫁にもらうと幸せになれる」と報道陣から聞かされ「そうですか~。大事な日ですから」とニッコリ。きずなをますます深めるように、雨も2人を祝福した。

 挙式には両家合わせて112人が出席。なるみ(34)、たむらけんじ(33)ら友人たちに見守られ照れくさそうな陣内が先導し、紀香は両親、親せきらへ笑顔を向けて入場。「スムーズに行きました」(陣内)という指輪の交換ではお互いに見つめ合い、ハイライトは誓いの言葉を読む「誓詞(せいし)奉読」。落ち着いて声を張って愛を誓う陣内に、紀香は「あんなにハッキリ、大きな声で読むと思わなかったけど、心がこもっていて、頼りになるなと思いました」と改めてほれ直した様子だ。

 無事に式を終えると、紀香は白むく、陣内は紋付きはかまにお色直し。「ホッとしているのが一番。これからがスタートです」という陣内に、紀香は「ドラマじゃないんだな。気恥ずかしくて照れくさかったのは、役ではなくて藤原紀香自分自身のことなんだなって。感謝の気持ちでいっぱいです」と声を詰まらせた。挙式後の両家の会食では、目を潤ませて両親に花束を手渡し、感謝を表現した。

 不慮の事態を避けるため、一般には非公開となった挙式。陣内は「本当はあいさつしたかったけど。でもこんなすてきな笑顔をいただきました。すいません。幸せにします」とメッセージ。紀香も「見せられないのは心苦しいけど、笑顔で祝福してくれるのはうれしい」とファンに感謝した。

 紀香は20日からテレビ番組でインドロケの予定で、陣内も18日から仕事と、しばらくはゆっくりした新婚生活を送れそうにない。多忙な2人だが、既に都内の新居は決定し「3月ぐらいから一緒に住みたい」(陣内)と新生活をスタートさせる。

 ◆陣内 智則(じんない・とものり)本名同じ。1974年2月22日、兵庫県加古川市生まれ。32歳。92年に兵庫県立高砂南高を卒業後、吉本興業の養成所「NSC」に入学。高校時代の同級生と漫才コンビ「リミテッド」を結成したが、95年に解散。その後はピン芸人として活動。98年に「ABCお笑い新人グランプリ」優秀新人賞、2000年に「上方お笑い大賞」最優秀新人賞などを受賞。168センチ、60キロ。血液型A。

 ◆藤原 紀香(ふじわら・のりか)本名同じ。1971年6月28日、兵庫県西宮市生まれ。35歳。神戸親和女子大在学中の92年にミス日本に選ばれる。雑誌モデルなどで活躍後の95年、映画「BADGUY BEACH」で女優デビュー。以後「ハッピーマニア」などドラマを中心に活躍。アフガニスタンなどに自ら行き、現状を伝える写真展を開くなど社会活動にも積極的。資格は英検2級、着物着付け3級。身長171センチ、血液型A。

(2007年2月18日 スポーツ報知より)



神戸で、「結婚式を神社でする」としたら、「生田神社」か「湊川神社(通称・・楠公[なんこう]さん)」しかないだろう。僕自身、神戸生まれで、中学・高校も神戸。映画を見に行ったりしたのも、三宮近辺。とても親近感を感じた。
ほんとに、「芸能人ぽくない、普通の愛し合った二人の挙式」の様に、今日のスポーツ紙などを読んでいると思った。おめでとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カシアス内藤に「一瞬の夏」(沢木宏太郎著)を読んで以来、興味があった。

2007年02月18日 | 本・雑誌・漫画
カシアス

スイッチパブリッシング

このアイテムの詳細を見る

出版社 / 著者からの内容紹介
新たな物語のための序章
悲運の天才ボクサー カシアス内藤の再起に自らの人生を賭けた男たちのドラマを描いたノンフィクション。
『一瞬の夏』から20年……。ひとりの若者をめぐって、また3人の男たちが新たな「青春物語」を生み出す。

私たちは、たぶんこれが自分たちの「青春」とやらの最後の時間であるだろう、とどこかで強く感じつづけていた]
 --沢木耕太郎

内容(「BOOK」データベースより)
あの星を繋ぐために―ボクサー・カシアス内藤、写真家・内藤利朗、そして作家・沢木耕太郎という3人の男が、それぞれのいつかを追い求めた記録『一瞬の夏』から四半世紀、彼らの戦いはその後も続いていた。新たな物語のための序章。

内容(「MARC」データベースより)
ボクサー、写真家、作家。3人の男がそれぞれの「いつか」を追い求めた記録「一瞬の夏」から四半世紀、彼らの戦いはその後も続いていた-。集英社1981年刊「ラストファイト」に新章「戦いのあとで」等を追加し新たに編集。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
内藤 利朗
1950年東京生まれ。日本大学芸術学部写真学科を卒業後、秋山庄太郎氏に師事、1977年にフリーとなる。

沢木 耕太郎
1947年東京生まれ。横浜国立大学経済学部卒業。スポーツと旅を中心にしたノンフィクションの作品を数多く上梓し、主な作品に『一瞬の夏』『深夜特急』『無名』、写真集『天涯』全三巻など。


「一瞬の夏」を読んだのは20年前位だろうか・・・週刊誌を読んでいたら、「カシアス内藤」の事が載っていて、物凄く興味を惹かれた。「一瞬の夏」を読んだ記憶が心の奥深いところから、惹きされた感じ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイクを愛する女性が増えている。

2007年02月18日 | 鉄道・車・タクシー・バス・飛行機
「レディスバイク」という隔月刊の雑誌が売れている。男女がそれぞれ、ニュートラルになってきている。http://www.l-bike.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田舎で生活もしてみたいが・・・都会のいいとこも捨てがたい人に・・・

2007年02月18日 | エッセイ・日記・意見
総務省がこんなサイトを作ってます。ちょっと便利。http://kouryu-kyoju.net/index.php
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「シュタイナー教育」。

2007年02月18日 | 教育・学校
シュタイナー教育(しゅたいなーきょういく)とは、ルドルフ・シュタイナーの人智学に基づく教育哲学、思想、理論、実践のことである。

家族で西ドイツに留学した際にシュタイナー教育の体験に触れた子安美知子が『ミュンヘンの小学生』という著作で日本に紹介した。1996年には、NHKの衛星第二放送の「素晴らしき地球の旅」という番組でシュタイナー教育が紹介された。その独自の教育方法が注目を集めている。

教育理論の特徴

七年期
シュタイナー教育では、人間の成長を7年おきにとらえる。

第1七年期(0〜7歳) - 意志の成長
第2七年期(7〜14歳) - 感情の成長
第3七年期(14〜21歳) - 思考の成長
従って、その成長過程に達していない子供を、次の段階に進めることを厳しく慎む。たとえば、第1七年期の子供に文字を教えることはもとより、文字に接することすらも避けさせる。

4つの気質
こどもの気質を、胆汁質、多血質、粘液質、憂鬱質の4つに分けて理解する。

魂と身体
人間の魂から身体までを自我、アストラル体、エーテル体、肉体の4層に分けて理解する。

教育実践の特徴
すべて教育は芸術的に行われるべきであるとされる。たとえば、5という数を理解するために、星形の絵を描いたり、星形に歩いたりする。3の段のかけ算を理解するための予備として、3拍子に従って数字を数える。

オイリュトミー
オイリュトミー(オイリトミーとも書かれる)は、シュタイナー教育の中心をなす。リズムに従って優雅に歩いたり、言葉を唱えながら母音の響きに従って体を動かす、絵や幻燈器・ヴィデオに振り付けをする、オイリュトミーのみでしばしば即興するなど。音楽は既成のクラシック音楽が使われるが、シュトットガルト周辺にはそうした音楽を専門に作曲する集団がある。即興演奏もそれに含まれる。

フォルメン
ものの形の理解のための学習である。波形や渦巻き型などの図形を、色を使って綺麗に描く。

水彩
ものの形を描くよりも、色と色との混ざり具合を楽しむといったようなことが求められる。

シュタイナー幼稚園
シュタイナー教育の思想に基づく教育を行う幼稚園はシュタイナー幼稚園と呼ばれる。元来、シュタイナーの教育思想に従えば、第1七年期は母親の元で育てられるのが理想であるから、幼稚園は望ましい形ではなく、幼稚園は母親の元で十分に育まれることが困難な子供のために設けられるべきものである。しかし、日本では、シュタイナー幼稚園がシュタイナー教育の中心となっている面がある。

シュタイナー教育思想に基づく教育を望む保護者が、シュタイナー幼稚園に入園させることが多い。
一方で、シュタイナー教育に十分な理解を持たなかった、またはほとんど知識の無かった保護者がシュタイナー幼稚園に子供を入園させたことによって、保護者のシュタイナー教育への興味、関心が開かれることも多い。
シュタイナー学校は日本では少ないので、シュタイナー教育機関のほとんどはシュタイナー幼稚園である。

シュタイナー学校
シュタイナー教育を実践するのが、シュタイナー学校である。最初に作られたシュタイナー学校にちなんでヴァルドルフ学校と呼ばれることもある。

現在世界中に900校近くある。日本では2006年3月現在、認可されているのはシュタイナー学園(神奈川県藤野町)のみで、あしたの国(千葉県長生郡)が2007年の認可を目指している。他にいずみの学校(北海道伊達市)、賢治の学校(東京都立川市)、京田辺シュタイナー学校(京都府京田辺市)、那須国際シュタイナー学園(栃木県那須町)、横浜シュタイナー学園(神奈川県横浜市)などがある。

教育の方針もすべての学校で統一されている訳ではなく、細かい部分はそれぞれの学校で違う部分を持っている。 いわゆる"本部"にあたるものがない状態である。 そのため、日本国内の学校の場合「シュタイナー学校」というひとくくりの見方はさけたほうがよい。


「教育」・・・今、いちばん微妙で難しい問題。いかにして、親が子供の持つ「個性的な才能」を引き出せるか、或いは歳によっては子供自ら「自分を見つける」か、そのことが僕にはとても大切な様に思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「打小人」と「拝神婆」。

2007年02月18日 | 旅・外国
近代都市・香港に、古くから伝わるちょっと怪しげな文化がある。
それはおまじない。街角で夕方ごろから行われているという。近づくと聞こえてくる、パンパンと激しい音。近づくとおばさんが紙を靴で叩いていた。ちょっと見ると・・・なんとも不思議で怪しい。
これは「打小人」と呼ばれるおまじないで、自分に害を及ぼすものや自分の中の悪いものを叩き出すのだという。「小人」とは不幸をもたらす人のことで、「打小人」は不幸をもたらす人を追い出すおまじないのようなもの。拝神婆と呼ばれる人が、特別な紙で包んだ女性と男性の絵が描かれた紙を靴でバンバン叩く。そして最後は紙で作った虎に食べさせて燃やすのだという。こうすることで悪口を言わせなくするのだとか。
この道15年以上という金婆婆さんが言うには、恋人の周りに異性を寄せ付けなくすることもできるという。

靴で紙を叩く間、金婆婆さんはなにやらぶつぶつ呪文を唱えている。おまじないの言葉らしいが、それが雰囲気をいっそう盛り立てる。15分くらいですべて終了。これで周りはきれいになった。
この打小人、香港OLに大人気で仕事が終わる夕方には行列が出来るほどだという。
香港の文化として今再び注目を集めている打小人。ちょっとディープ?な香港文化を覗いてパワーを取り入れよう。

データ:打小人
銅鑼湾高架下で行われていることが多い。
http://www.hongkongnavi.net/miru/miru.php?id=54
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「タタコピ」~大学で人気 用紙の裏、広告でコピー代無料。

2007年02月18日 | エッセイ・日記・意見
首都圏の大学で、無料で利用できるコピー機「タダコピ」が人気を集めている。仕掛けたのは、学生のベンチャー企業。コピー用紙の裏面に企業広告を載せることで、コピー代をタダにした。4月、慶応大に置いたところ好評で、今では設置大学は九つになった。他の大学からも設置を求める声が上がっている。

コピー用紙の裏には、大学生向けの様々な全面広告が。学生の注意をひくため、下端にはクイズを用意している

 一橋大(東京都国立市)構内のコピー室に、1台のコピー機がお目見えした。見かけは他のコピー機と変わらないが、違うのはプリぺイドカードの挿入口がなく、無料なこと。利用した学生は「タダはうれしい。ゼミなどでコピーに数千円かかることも多い。裏面の広告もデザインがいい」と驚いた様子だ。

 この無料コピーを仕掛けたのは、慶応大や中央大などの学生5人が立ち上げた「株式会社オーシャナイズ」(同港区)。取締役で中央大商学部4年の永沢雄さんが「地元商店街の広告を載せて5円コピーを可能にする」という先輩のアイデアを引き継ぎ、無料コピーにふくらませた。昨秋、都内で開かれた、ある起業家コンテストで披露し優勝。会社を立ち上げ、今年4月、「タダコピ」の商標で慶応大に初めて設置した。

 1枚10円かかるコピーをタダにできるのは、用紙の裏面にカラフルな企業広告を載せるからだ。企業から用紙1万枚分の広告掲載料として40万円を集めて設置費や印刷費などに充てる。用紙は裏写りしないよう厚めの紙を使い、広告をあらかじめ刷っておく。コストを抑えるため紙はA4判に限定、工夫を凝らした。

 「お部屋探しに!」「学生アルバイト募集」。大学生対象とあって、採用案内や商品広告が多い。広告掲載は月ごとの契約で、10月は19社と契約、28万枚を用意しているという。

 イベント参加者を募集する就職支援会社は「大学構内の掲示板では埋もれてしまうし、ビラをまけば捨てられてしまう。コピー用紙として学生の手元に残るのは有用だ」と期待を寄せる。都内の大手アパレル会社は「女子大生も対象の新規ブランドが、直接PRできる。コストも安く効率がいい」と契約を続けていく考えだという。

 現在、慶応大や一橋大のほか、東大や早大、法政大など首都圏の9大学で17台を置いている。1カ月で約5万枚の利用があった大学もある。特に試験前はかき入れ時だ。近く帝京大にも置く予定で、年度内には関西圏の私立大学への設置も視野に入れているという。

 同社取締役で慶応大経済学部4年の菅沢聡さんは「予想以上の反響です。今後は、利用者の性別や地域によって広告の種類を変えて、付加価値を高める仕組みをつくっていきたい」。

 同社は、タダコピを全国の大学に展開し経営を安定させた上で、一般の人にも利用できるようなシステム開発を目指していく方針だ。(asahi.comより)
http://www.tadacopy.com/toha.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする