ちょっと疑問⁉️
僕は1983年、1958年に「開局した当時の社屋」に入社した。
社屋の入口には、今みたいに警備員も立っておらず、誰でも入れる状態だった。
一度、正面玄関から「包丁を持った男」が乱入して来て、大騒ぎになった事もある。
2つのスタジオに1つのサブ(副調整室・ディレクターが指示を出す、スタジオの上にある部屋)、タレント控室は2つしか無かった。
ウチの番組に「美空ひばりさん」が出演した時、大スターを迎い入れる為、彼女の好きな色である「紫色のカーペット」が正面入口から控室まで敷かれたと先輩に聞いた。
また、「ザ・ピーナッツ」が「梅田コマ劇場」に出演している時は、「ハナ肇とクレージキャッツ」がウチのスタジオで「シャボン玉ホリデー」を収録していたとも聞いた。
社屋は開局時に、お墓を移転させ、その跡地に半年程の期間で建設されたので、僕の入社した当時は「増築に継ぐ増築」で迷路の様に入り組んでいた。
場所によっては「スタジオの中」を通り抜けなければ辿り着けない所もあった。
番組でかけるレコードを保存している「レコード室」は一旦屋上に出て、行くしか方法が無かった。
当時の「制作部」はタバコの煙でモウモウ。それぞれのプロデューサーやディレクターの机の上には「タバコの吸い殻」が山積みになった灰皿が並んでいた。
番組のスタッフ毎に連日飲みに行き、新人ADの僕たちにとっては参加がマストだった。
部署によっては夕方早い時間から、酒盛りが開かれる事も日常茶飯事。開局から「テレビ局」で働いている人たちには、彼ら独特の「流儀」があったに違いない。
今では考えられないし、通用しない「流儀」。
「やっぱり普通の会社とは違うなぁー」と僕はそんなテレビ局の「自由な雰囲気」がとても好きだった。
40年前の事である。
「朝の連続ドラマ」を千里中央の「よみうり文化ホール」で録っていた頃の話。僕はまだ独身。
偶然、本社に用事があって、僕は一階パーラーでお茶していた。
そこに同期入社の面々が通りかかって、「飲み」に誘われた。
その時行ったのが、ミナミ・宗右衛門町の「千寿」というラウンジだった。
そこで、僕は「運命的な出会い」をする。
身長が185cmほどもある「優子」という美人ホステス、彼女と出会った。僕は189cm。彼女はとてもアタマが良く、気遣いがさりげなく出来る女性だった。
「千寿」には「チークダンスタイム」があり、客とホステスがチークダンスを踊れた。
僕と「優子」はよくチークダンスを踊った。ほぼ身長が一緒なので、頬と頬を合わせる事はとても簡単だった。
ドラマの収録の合間を縫って、僕は「優子」に会う為に「千寿」に通い詰めた。どんなに疲れていても、彼女に会いたかった。
お店の営業時間は午後5時から深夜の1時まで。
長い時には開店から閉店まで8時間も店に居て、酒を飲んで踊った。「朝の連続ドラマ」の長時間に及ぶ撮影で全く「女の子とデート」も出来なかった僕。
撮影がかなり遅く終わっても、自腹を払ってタクシーに乗り、ミナミに駆けつけた。睡眠時間を削っても。
それが僕の「深夜の青春」だった。
そんな、「優子」と会う為の「千寿」通いは2年位続いただろうか?
「千寿」はある日突然、閉店した。それと同時に「優子」の消息もパタっと途絶えた。
僕は彼女に会いたくて、身悶えし、ドラマの収録にも身が入らなかった。しかし、再会は叶わなかった。携帯電話も無い時代、彼女に連絡する事が出来なかった。
そんなある日、自宅に「優子」から電話がかかって来た。
「セーターを編んだから持って行きたい」と。
ちょうど実家に両親はいなかった。
「優子」が「初めて編んだ手編みのセーター」を持って来た。
そのセーターは「初めて編んだという言葉」通り、手の部分と体が入る部分が扇状に繋がっていて、「モモンガの様なセーター」だった。
僕の部屋で二人っきりになったが、話をするだけで、お互いに照れて、それ以上の事は何も無かった。窓から差し込んで来る陽光を受け、「優子」の横顔は優しく美しく光っていた。
両親がいつ帰宅するか、気が気で無い僕。
あれから、40年弱。あの「モモンガセーター」はどこにいったのだろう。「優子」は今でも元気にしているのだろうか?
僕はその後、結婚し、東京に異動。
「私はアナタと付き合えない『理由』があるの」と「優子」は僕に言った事がある。その「理由」とは一体何だったのだろうか?
あれから「優子」からの連絡は一切無い。
フルネームは、「野崎優子」。血液型O型。当時、母親と二人、大阪・堺市の浜寺公園辺りに住んでいた。生年月日は1960年6月27日。僕とタメだ。
皆さん、「野崎優子」という女性を知っていたら教えて欲しい。
彼女は僕の大切な「青春の1ページ」だから。
以前、「過保護な京王線」という話を書いた事がある。
「京王線」は「車内アナウンス」が異常に多いのである。ありとあらゆる事を乗客に知らせておいて、「クレーム」が来ない様にしているのだろう。
僕はこれは「音の暴力」だと思っている。
「カタッコト」とレール上を走る電車の心地良い「音」を聞いて、好きな本でも読みたいではないか!
「日本人」は「音」に鈍感である。
今のテレビ番組。「ナレーション」や「効果音」など、まるまる1時間、「音」で埋め尽くされている。
「スマホ」をいじりながらの「ながら視聴」が多い事もあって、「音」で「今、面白い場面ですよ!」という事を伝えて、少しでもテレビ画面に振り向いて欲しいのだろう。
「インターネット」の出現・発達に伴い、「1人の人間が抱えきれない程の情報」が若者を中心に「日本人」に毎日襲いかかっている。
「いろんな媒体」が「音」を通じて、チョイスされようと必死なのである。
僕の新人AD時代、「お笑い番組」で先輩ディレクターが「編集をやってみろ!」と言った。
初めての事で徹夜しながら、四苦八苦して、30分番組を繋いだ。
出来上がった番組を見て、先輩はこう言った。
「これでは『視聴者が笑う糊代』が無い」と。
つまり、芸人さんが「笑わせた後」に「視聴者がそれを観て、『笑える間(ま)』が無いと番組は成立しない」と言う事。
それはドラマでも同じ。視聴者が『感動する間(ま)』が重要なのだ。
だから、「感動するシーン」では「音楽」が「視聴者が感動した直後」にほんのわずかの「間」を空けて、流れ出す事が多い。「音楽」の流れ出しがほんの少しでも「視聴者が感動する瞬間」より早くなると、視聴者は冷めてしまう。
「本」を読んでいると、「感動したり」「笑ったり」「泣いたり」出来る。自分の感情に合わせて、本をそっと置き、じっくりと「喜怒哀楽」を味合う事が出来るのが「読書」の醍醐味であり、「間」なのだ。
コミックだと、テレビ番組とどこか似ていて、この「間」を既に漫画家が作っている場合が多い。
そうした意味でも、「静寂の中での大切な読書タイム」を「京王電鉄」、どうか奪わないで欲しい。とても、贅沢で芳醇な時間だから。
人と人の「会話」でも「間」は大切だ。自分の事ばかり話して、相手の話を聞かないのでは「会話」にならない。
相手の「生き方を想像する時間」を作って、お互い心が豊かになる為に「会話」をしよう。
昨日、18歳の「自衛隊員見習い」が「上司」ほか1名を射殺した。本当に衝撃的な事件である。
最近、「自分の周りの人の人生」「自分自身の人生」を考えず、凶行を犯す事件が増えている。
「人の命」は非常に尊く大切なものだ。
極論だが、「日本人」に「インターネット」というツールを手渡した事。
「日本人」と「インターネット」の相性が良すぎたのか悪すぎたのか、いずれにしても、「想像力の欠如」を招く大きな要因になっているのは間違いないと思う。
「音の無い静かな世界」で「心を統一」して、「オンラインゲーム」や「SNS」では無く、「読書」や「趣味」「運動」など「間」を作れる事をやってみよう。
日本映画で「人の命を最も尊んで描いた映画監督・木下惠介」の映画「二十四の瞳」をもう一度見直してみたい衝動に駆られている。
トムス・エンタテインメントTV主題歌大全集 VOL.1 1964-1977 [DVD] | |
クリエーター情報なし | |
TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) |
トムス・エンタテインメントTV主題歌大全集 VOL.2 1978‐1988 [DVD] | |
クリエーター情報なし | |
TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) |
メッチャ嬉しいDVD !!!!!