お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

苗場スキー場よりリポート5

2007年02月11日 | 旅・外国
苗場プリンスホテルのおみやげ物屋の写真集、お届けします。「顔デカ」に付加価値はあるか・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苗場スキー場よりリポート4

2007年02月11日 | 旅・外国
今日、苗場プリンスホテルの廊下で、会社の同期に会った。こちらも家族連れ、あちらも同様。みんな考える事は一緒。彼と息子さんは夕食の店の順番で並んでいた。僕達家族は、空いているセルフサービスの店で並ばずに夕食。長男が「メロンフローズン」のコップで店の皿を割った。それがこの写真。

慌てもん一家である。レストランでも、大きな大阪弁で喋っていたので目立った事だろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Gコード」とは?

2007年02月11日 | テレビ
Gコードとは、新聞やテレビ情報誌に掲載されるテレビ番組表に掲載される録画予約番号のことをいう。

概要
Gコードの始まりは1988年で、アメリカのジェムスターTVガイド・インターナショナルがビデオの録画予約をする際の入力作業が簡略化できる様、最大8桁の数字を入力するだけで予約が完了する「VCR Plus」というシステムを開発した。地方紙「ロサンゼルス・タイムス」でそれを掲載した後、全米各地の新聞に掲載し、ビデオ利用者からの絶大な反響を得た。

日本では1992年4月1日に朝日新聞(夕刊)で独占掲載を開始し、それに合わせて日本法人のジェムスター・ジャパン社から「ビデオ・プラス」という専用リモコンを発売した。その後夏には朝日新聞系スポーツ紙の日刊スポーツ(東京首都圏版のみ)でも掲載、12月1日には朝日新聞の朝刊と読売新聞の朝夕刊にも掲載され、翌1993年以降、全国各地のほとんどの新聞やテレビ雑誌などに幅広く掲載される様になった(但し一部の地方新聞(埼玉新聞、山口新聞、高知新聞など)では掲載されていないものもある。またスポーツ紙に関しては日刊スポーツの東京首都圏版とサンケイスポーツの東京・大阪版・道新スポーツ・中日スポーツ・東京中日スポーツのみしか掲載されていない。)。この背景には、朝日新聞が単独でのGコードの普及に限界を感じ、ライバルの読売新聞に泣きついて歩調を合わさせた過去がある。

これに合わせて、ジェムスター社とのライセンス契約を結んだビデオデッキにGコード入力機能が搭載される様になり、現在では多くのVTR・HDDレコーダーなどがGコードに対応し、その利便性から積極的に利用している人も多数存在する。ただ、最近はEPG(電子番組表)に対応した録画機器が増えて来ている事、BSデジタル放送にGコードが非対応である事、一部のテレビやチューナーからはIrシステムによるVTRコントロール機能を用い、EPGを使用した連動録画予約ができる事などから、Gコードの需要は次第に減少しつつある。


記録情報
Gコードは、録画に必要な4つのデータを8桁の数字に圧縮し、暗号化している。

放送日:1日~31日
開始時刻:0時00分~23時59分(原則5分刻み)
録画時間:5~480分(同上)
チャンネル:1~99

参考
番組表には時々1~2桁のGコードが出現する事がある。概ね以下の条件の時に出現する傾向がある。

月初め
チャンネルはNHKもしくはガイドチャンネルが1桁の民放
録画(放送)開始時刻がXX時00分(正時)
録画(放送)時間が30分
2005年6月1日放送のNHKきょうの料理では、一部新聞でGコードが「1」と掲載されたため、同番組の出演者が珍しく「当番組をぜひ見てほしい」と宣伝した事もある。

その他
番組の放送時間が変更になった場合、Gコードで予約された番組は録画されず、別の番組が録画されてしまうため、Gコード自体は無効となる。



Gコードも、月刊のテレビ誌などは、最後の週の情報は間違っている場合も多く、録画予約には便利には便利だが、不確定要素が常に付きまとう。テレビ欄に「番組延長の可能性あり」とか書かれていると、Gコードで予約した上にもう一度、延長を見越して録画終了時間を延ばさなければならない。

素朴な疑問だが、桁数の多い番組と極端に少ない番組・・・数字はどうやって決められているのだろう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苗場スキー場よりリポート3

2007年02月11日 | 家族
今、午後6時過ぎ、ホテルの部屋から駐車場が一望できる。駐車場から既に「大渋滞」が始まっている。スキーを一日滑って運転して東京まで帰るのは「寝そうになって」怖い。だから、今はスキーには新幹線で往復する。地球温暖化にも貢献しているだろう。

今日の午後4時の別アングルの苗場スキー場。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苗場スキー場よりリポート2

2007年02月11日 | 旅・外国
今日の午後4時の苗場スキー場の状況。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苗場スキー場よりリポート1

2007年02月11日 | 家族
金曜日の夜、突然の出来事で仕事がパンパンになり、帰宅できたのは、午前0時を回っていた。長女が妻に教えてもらいながら、バレンタインのチョコレートを作っていた。次男は寝てしまっていたが、長女に、「誰にあげるの?」と好奇心満々で訊いていたそうだ。土曜日から苗場へスキーに行くので、メールチェック後、ブログを数本書いて、午前2時就寝。土曜日は午前6時20分に起きて、上越新幹線で「越後湯沢」へ。駅から苗場プリンスホテル行きのバスで35分の行程。苗場スキー場に来るのは僕は初めて。家族は数回来ているので、貸しスキー他、ゲレンデに出るまでの段取りは速い。
ナスパスキー場より、苗場は数倍大きいので楽しい。ただ、三連休。スキーやスノボを楽しむ人が溢れている。次男は「スノボのレッスン」を二時間受ける。かなり上達が速い。
この日はそれ程、風も雪も無く、パウダースノーで滑りやすい。久しぶりのスキーなので何度も転倒を繰り返す。
僕だけ午後5時前にあがり、夕食のバーベキュー屋の予約に行く。一時間半待ちとの事。名簿に名前を入れてもらい、ホテルの部屋に順番が来たら電話して貰う事にする。
午後7時前から、美味しい焼肉。子供達がアトピーで牛肉が食べられないので、豚肉の焼肉。チュウハイをがぶ飲み。
午後9時から一時間、僕と妻はマッサージを部屋でしてもらう。子供達はナイタースキーを滑り、午後9時からは「演歌の女王」10時からは「エンタの神様」を見ている。
僕は疲れ果てていたので、マッサージ終了後、即就寝。

今日は午前9時起床。バイキングの朝食。妻と子供達はスキーに行き、僕は「ホテル内のワイヤレスLAN」で、「ウィルコム」のサイトからピッチの「セットアップソフトウェア」をダウンロード。「東芝(パソコンが東芝製)」「ウィルコム」「@nifty」に電話をかけ、ついにパソコンがピッチで繋がる様になった。もう午後1時半。家族と合流して、午後4時過ぎまで滑る。今日は風が強く、雪も本降り。ゴーグルをしていると、前がほとんど見えない。体も凍えてくる。何度か転倒し、体中が痛い。家族はスキーを続けるとの事で、僕は夕食を食べる店をチョイスする為に部屋に戻る。昨日より今日の方が凄い人手。昔みたいに、一人乗りのリフトしか無かったら、リフト待ち一時間は当たり前だろう。ゴンドラ六人乗りあり、リフト四人乗りあり、あまり山に上るのに時間はかからない。但し、ゲレンデは超過密で、スキーとスケボが入り乱れ、凄い状況になっている。暖冬でオープンできないスキー場もあるので、150センチの積雪のある苗場に人が集まってくるのだろう。
写真はゲレンデの端にあった「巨大かまくら」。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする