久々にG2で遊ぼうかと思ったらフラッシュメモリが行方不明になってしまった。
キヤノンのページで何GBまで対応しているか調べても出てこないという謎仕様
年代的には2GBぐらいは行けると思うのだがはて?
一応、256と1GBがあるはずだがないのよね。どこにも
心当たりは一通り探したのですが、ありませんでしたね。
実家か?それともどこか隙間に落ちてるのか
rioから抜いた5GBのMDも見当たらないので本当にどこだ?といった感じ。
久々にG2で遊ぼうかと思ったらフラッシュメモリが行方不明になってしまった。
キヤノンのページで何GBまで対応しているか調べても出てこないという謎仕様
年代的には2GBぐらいは行けると思うのだがはて?
一応、256と1GBがあるはずだがないのよね。どこにも
心当たりは一通り探したのですが、ありませんでしたね。
実家か?それともどこか隙間に落ちてるのか
rioから抜いた5GBのMDも見当たらないので本当にどこだ?といった感じ。
3連休
初日、病院通院のためどこにも行けなかった
昼すぎ帰って、バイクで通院して熱疲労で疲れた。
あと家のエアコンが壊れて付け替えしてた。
二日目
カブのエンジンのエアスクリュー回し用のパーツ関係を買いに広島まで
シーツと布団干し
三日目
買い忘れてたフリクションペンの消しゴム?とインク買う。
オールシーズンのライディング手袋と夏用手袋をアクロンで洗う。
靴を乾燥させる。
撮影に出かけようとかそんなことあんまり思わなかった。
二日目は尾道大橋が撮影スポットになっているのか何人か撮り鉄がいました。
飛び降り何人もしてる自殺の名所ですけど。というか塀が腰くらいしかないので身投げしやすい。
何が来るのか聞いておけばよかったかな
ラッピングか(115系)、ラマルドボア(211系)か
倉敷より広島市内の2りんかんがそこそこ種類が豊富なのでよく買い物をする。
で、去年かおととしにとらのあながなくなってしまってからは東方原作関係が入手できるところがなくなってしまったので紙屋町界隈には近づくことすらなかった。
旧ネバーランドのアニメイトビルもあるのだが、広いくせにあんまり品ぞろえがよくない。
中国地方中核都市なのに、いかに衰退しているかがよくわかります。
この週末にひさびさに2りんかんの帰り寄ってみましたが・・・・。な状況でした。もうアニメイトビルに寄ることはないな。
ネットはネットでめんどくさいんで嫌いなんです。
鯉城会館あたりにメイトとメロンあったときのほうがまだ良かったと思えるレベルです。
そういう個人的なことはおいておいて、広島から帰るのにあんまり頭を使いたくないのでナビ任せで帰るんですが
やはりやらかすことには、安心と信頼の実績あるデンソーテン製。(旧富士通テン)
まあ2りんかんから紙屋町に行く際もやってくれてましたけど。
2号線ルートで帰ると上りは右から確か三車線目を走らなくてはいけないのですが、そんなことすっかり忘れて案内道理走ると案の定ですよ。
直前での黄金橋トラップ!
仁保から乗って高速で帰ればよかったとか思ってしまったのですが遅かった。
混んでたのですまぬと思いつつ無理矢理ねじこんでしまった。
マジで富士通テンは案内だめだわ。
成人してから実印を使う時がほぼなかったため、実印作成をしていませんでした。
乗り継いできたのが、軽自動車と販売会社が所有権を持っている形でのローンなどです。
確か普通車は実印が必要だったと思ったので、とりあえず車の点検中に見てた地方の経済情報誌の広告にあった老舗のはんこ屋さんへ点検後すぐに行きました。
ずっと前に印鑑の登録文字について旧字体でもOKというのは確認していたので、旧字体にて作成
大学あたりで親が戸籍変更するまでは公文書に旧字体で書くのがすごく面倒でした。
はんこはなぜか旧字体で作りたかったので作りました。
前回書きましたけど、祖父が養子のため本来の名字が違います。
祖父方の親戚とはほぼ付き合いないですが。
もしこのことを早めに知っていたらハンドルネームは今の『猫れびん』ではなく海底二万マイルのノーチラス号船長『ネモ』にちなんだ名前にしてたかもしれません。
戸籍上はそうなっているので、今の姓名乗っていますが。
家系図調べた際、実際自分が何者か分からなくなってしまってますけどね。
脱線してしまいましたが、風水に倣って作成してもらいました。
転居してNG食らったら新字体の姓でまた作るかの。
今日は絶倫の日だと思ってます。
いい加減買い換えてほしい会社の設備ですが、代替え機種がなくて困ってます。
東京プラント工業のNS変速機。昭和34年製
NS変速機は結構計器とセットで売られていたようです。
ちなみにこれを駆動させているモーターも同時期のものです。
別設備で昭和8年製のモーターもありましたがこれはすでに撤去済みです。
写真が出てきましたが8年ではなく11年でした。
水圧ポンプのモーターでしたが、現代では持ち運べるくらい小型です。
水槽はもちろん安定のリベット止めにて製作されていますが、打ち方見る限り大正とか明治の終わりっぽいなあというレベルです
一応、最近まで現役だったカールツァイスイエナの精密水準器
時期は不明ですがロゴから言えば、戦争前後のものかと。新しくてもNS変速機と同時期でしょうね。
(吾輩所有のコンタックス3のロゴと似ている)
あまり知られていませんが、ライカやカールツァイスは工業用機器も製造しています。
引越しした際にだいぶ旧式の機械は捨てましたけど0.5か0.2級の電圧、電流計はもったいなかったなあと思います。
個人的に言えば旧式機械は結構生き残っていますけど、最近の機器はすぐダメになりますね。
最後はこれ
こんな電池でも機器が動いていました。
今は亡き三洋の電池です。
メーカー違いで全部液漏れ
見てしまった以上一応、全部入れ替えました。
液漏れすると接点がさびるので、掃除含め大変なんで毎年チェックしないといけません。
結構きれいなシャープの液晶電卓。
普通の電卓ですが、でかくて邪魔かと思いきや以外に使用しています。
アルコールでガソリンエンジンが掛かるのかやってみた。
一応無水エタノールを少し入れてキックで掛ける
忘れていたがエタノールはゴム関係に対して攻撃性が高いので、やらないほうがいい。
数日でゴム関係が死んでしまうので、やった後は必ずガソリンを入れてアルコールを薄めるなどして洗浄しないといけない
まあ壊れても近所のバイク屋に燃料系を交換できるのでやったまでのこと。
個人的には、エンジンの掛りが悪いのでアルコールで燃料系清掃の一環で行った。
オチは当然のようにガソリンでアルコール洗浄するのを忘れて帰宅したため親に頼んでガソリンでエンジンかかるまでやってもらうことにした
折角空にしたのに無に帰る
当たり前だが満タンにするほど愚かではないのでぎりぎり燃料が送られるレベルまで
(そもそも無水エタノールは酒税かけられていてバチくそ高いので、エンジンがかかればいい液レベルまでの燃料にしただけ)
エンジンは一応掛かったが
チョーク全閉。スロットルを少し開けないとすぐ止まる。
熱量的に言えば半分程度しかないので当たり前といえばそう
まあ、アルコールがガソリンの代替え燃料になるかと言われても現状では無理(そもそも熱量が少なすぎてパワーが出ない)
ガソリンと同じくらいの熱量を持つ合成燃料が作られれば可能かもしれない。
広島県下で散発的に開催されているコスプレイベント
ツイッターのタイムラインで流れてきた。
本日は尾道駅前緑地周辺である模様
先月は福山城だった模様
イベント自体は利用規約を確認しなければならないが
自由参加で申し込みも不要なものもあるので、普通に個人同士でやり取りして撮影する模様
撮影しなくても、話すだけでもよいのでかなり気軽な感じ
行けないことはないけど、話しかけるのはハードル高いなあと思ったり。
<参考URL>
https://cosquerade.jp/
コスカレード 広島のコスプレイベント団体
OMシステムのOM-1電池室のねじがプラスチックでできていて、しかも特殊品のため代替え品もないので特注できるかやってみました。
ちなみにOM-1内部はマイナーチェンジがけっこうあり同じボディであっても互換性のない部品が多いので注意です。
ボディの年代によって確認や聞いた限りの話ですと
・ネジが金属で絶縁のために特殊プラワッシャーが入っている。
(昔購入のジャンクか現状品はこれでしたので、直して使ってます。)
・鉄ねじで絶縁紙ワッシャーが入っている。(サイズ不明です)
・エンプラで特殊ねじ品(M2.2×P0.4)
吾輩所有のOM電池室のねじは最後にあげたやつ。
こんな規格外作れるメーカーはないみたいですね。医療系でエンプラM1.4とか売っているので作れるのではないかな?と思うのですがそういうわけでもなさそうです。
特注してくれるところに当たりましたが、金属でも設備上製造できないようで無理でした。
小ねじは精密なので、精度保証ができないのでしょう。
まあ、素人考えだとできそうと思いますが、
規格外品故ダイスもないので、旋盤加工でするにしても小さすぎで出来なかったということでしょう
ちなみに部品取りドナー探していますけど見つかりません。
そもそもOM自体あまり見かけませんし見かけたとしても、製番が違うので中身が違うんですよね
これが何かわかる人はきっと同じ光景が好きな人ですね
~~~
あと誰も絶対信じてくれない画像
ヤリスの車載燃費計で24.2km/L
ちなみに369.1kmというのは給油してからの距離です。
MTに乗り換えたのは過去書いていますけれど
同じところ走ってもCVT仕様では絶対出なかった数字。
まあ、いくら書いたところで途中で給油して下り坂走ったりすれば燃費は稼げますしね
この数字は、遠出して出先で給油した時に帰って燃費計を見たときはこんな数字多いですが、ガソリン入空になるころには大体20キロぐらいにはなります。
短距離移動主体になると燃費は落ちますやっぱり
~~~
初めの画像の正解はこれ
猫カフェ行っても全員寝ているというね。やることなくてずっと寝ている猫を眺めているだけになりましたけども
運が悪い時間帯に行ってしまいました
猫の指毛ってタフトっていうらしいですね
飼ってた猫は短毛雑種だったのでこんなに立派にはなりませんでしたが
猫の裏側をスキャンしたかったですが、タイミング合わないことが多くて結局できませんでしたね
スキャナー台に猫載せてスキャンしたかったなあ
奥出雲まで甘酒と蕎麦と米を買いに行きました。
わざわざ行くより通販したほうがいいでしょうけど、久しぶりに出雲そばも食べたかったので
道の駅で目的の甘酒と特産物購入して可部屋集成館でも寄って帰るかと。
昼に可部屋集成館近くのそば処「清聴庵」で蕎麦でも食うかと行きました。
後で知りましたが、ここは限定20食なので遅いと終わっています。
そばはとてもおいしかったです。
ぎりぎりだったっぽいので、今度は早めに行こうと思います。(ちなみに昼過ぎでした。日曜日より土曜日は少ない)
隣接する櫻井家がすげえ広い。由緒ある家系なので知っている人が多いでしょうが(戦国武将なので)
どこまで櫻井家の土地なんだろうか
滝があり池があり、茶室?離れ?がありこういう庭で雪景色にこたつみかん最高だろうな
道の駅まで行く往復時に、木次線の撮影スポットにいっぱいカメラ構えたのがいたのでなんか来るだろうと思ってたら帰り可部屋に行く前、出雲三成駅でトイレをしていると来ました。本当に偶然でした。
オロチ号かなと思ってましたが(※まあ春運行終わってるの忘れてましたけども)
山陰観光列車「あめつち」でした。
「あめつち」は後々調べると団体運行便で、木次線に乗り入れてたようです。
そんなに思い入れもないので、駅停車中にとれるところで撮影してさっさと可部屋へ行きました。
駅の掲示板に撮り鉄への警告掲示ありましたが、マナー守れるやつはそもそもこういうことしませんし、守れない奴は見ません。
吾輩とて鉄道は好きですが、そんなに情熱かけるほど持っていません。撮るにしても迷惑にならないように努めています。どちらかといえば乗るほうが好きですが。
まあ鉄道写真撮ってるとどうしても同じ目で見られてしまうので、迷惑行為がわからない人にはどうしようもない感じですが
写真はフォトチャンネルにまとめました。
奥出雲 可部屋櫻井家 ほか
<参考URL>
・奥出雲観光協会より清聴庵
https://okuizumo.org/jp/guide/detail/290/#box2
清聴庵以外にも蕎麦屋は多いのでそば好きならそば巡りでも十分楽しめるかと思います。
・奥出雲酒造
https://www.okuizumosyuzou.com/
近くに温泉宿あり、駅内に温泉スタンドもあり。
・櫻井家 可部屋集成舘(観光協会の紹介ページと公式ページです)
https://okuizumo.org/jp/guide/detail/187/
http://kabeya-syuseikan.com/
・JR西日本より「あめつち」
https://www.jr-odekake.net/railroad/kankoutrain/area_tottori/ametuchi/
オーダーメイドも対応している地元のかばん屋に電話して、カメラバッグの修理とカメラケースのコピー頼みました。
修理についてはカメラバッグの劣化の記事に追記しましたが、
マンフロットのショルダータイプカメラバッグのゴム製石突が劣化してボロボロだったのを交換。
石突交換のみなので、数日で完了。
ちょっと底板が弱いのか、しなりますね
オートボーイとローライ35のコピーケースはそれより少し時間もらうとのこと。
店主の世代的にオートボーイは懐かしいカメラなので「おお!」となっておりました。
まあ売れまくったカメラですしね
この間のカメラ市でオートボーイ中古がありましたけど7000円もしました
ハードオフの青箱常連で100円とかのレベルだったのに何があった?
完成品
いい感じに仕上げていただきました。
写真の露出がおかしいのは中央重点測光になってたので。撮り直しとかめんどいのでそのままです。
ローライはフィルターありでもなんとか行けそうなサイズ。
純正品とほぼ同じでストラップホールが少し大きめなので扱いやすさがアップしています。
ネックストラップ買ったのでそれ用で運用しようかなと
オートボーイのはボロボロで伸びていたため正確な採寸ができなく、いびつになって大きくなってしまったとのこと
まあ、元が悪い奴を新作してもらっているので、そこは問題なし。(元がひどいので文句言われるのはこちらだと思う。)
逆に大きい方が出し入れしやすいので結果的には良かったと思う。
というか汚いな古いのは(ちなみに祖父の遺品となります。物心つく前に亡くなったので)
誤操作防止カバーは旧ケースより流用(両面テープ?でくっついていた)
オートボーイのやばさを知っている身からして、必須アイテムです。
店主より「電源ないの?」と言われたので「ないっす」っと答えて「これがないとシャッターが無限に押されます」と
※実際はもっと丁寧に言っています。
吾輩はこの無限列車ならぬ無限シャッターにしたキャノンが悪いですが
オートボーイ前のデートルクス同様(モルトが劣化すると裏ブタレバーから漏光してフィルムが感光してしまう)設計悪いと思いますけど。シャッターロックくらいつけてくれればよかったろうに
オートボーイ純正ケースを見ていると内ポケットがついていましたが使用用途がわからないです。
おそらくレンズキャップの収納部でしょうかね?
こいつのキャップは壊れやすい代表格なのでジャンクでも完品を見たことはありませんけど