goo blog サービス終了のお知らせ 

猫と田舎の風景と

大好きな猫や鳥、お気に入りの風景などなど

あんあん堂 (おうちで初売)

2009-01-12 14:31:08 | 陶器・雑貨・癒し
  あんあん堂のおうちで初売 


1月9日(金)→1月13日(火)  OPEN AM10時→PM5時


長崎県西海市西彼町平山郷1927の1  0959-28-1974  あんあん堂


に行ってきました。 よかったら あんあん堂を訪ねてみませんか? やさしい家族が出迎えてくれますよ 

と言っても明日までなんですよ。 でも、 大丈夫。 初売は終わっても、 あんあん堂はずっとそこにありますから 

できましたら、 お電話してから遊びに行ってくださいね。 太呂君とでっかいヒジキが待ってまぁす 



太呂君はお客さんの子供たちと兄弟のように楽しそうに遊んでいました。 ん? 太呂君はどの子だぁ 

お家の中はストーブや火鉢で暖をとり、 なつかしの家具が置かれていますよ。 おっ、 お買い得品の箱だぁ 

どれにしようかなぁ   ヒジキの小皿と猫の湯のみにしました。 裏にアップを貼ってまぁす。



古いミシンやタンスを上手に使って器を並べてあります。 アンティークな雰囲気がまたよかとですよぉ 

裏には奥さんの作られた陶人形の写真を貼っています。 以前紹介した作品もありますねぇ。



ちょっと急ぎ足での紹介ですが、 あんあん堂さんと言えば、 まったり ・ のんびり ・ ほんわかぁのイメージですね。

モデルが太呂君とヒジキの可愛い陶板が並べてありました   おぉモデルのヒジキも帰ってきましたねぇ。

描かれた方の雰囲気が絵からにじみ出てますね。 やさしくてあったかぁい  今日は小文字の 「ぁ」 が多い  



あんあん堂に来て、 安藤さん一家と過ごしていると時の流れがゆるやかになってくみたいです。 

ふと気付くと1時間以上たってました。 皆さんもここ (あんあん堂) でゆっくりと時を過ごしてみませんか?
コメント (19)

シーサーいっぱい (めい窯)

2008-11-02 10:09:15 | 陶器・雑貨・癒し
『シーサー いっぱい できました』 と めい窯さん から案内葉書が届きました。 イラストが可愛いの 

『夕方から農作業に出かけることがあります』 これは、 来る前にお電話くださいという意味ですねぇ 

『ネコの置物も少しだけ作りました』 と書いてある。 こりゃあ絶対行かねば  お出迎えは白黒ニャンです。



玄関近くには正統派(?)のシーサーが。 クリックするとシーサーが山のように現れますよ 



続きましては愉快なシーサーたちの登場です。 シーサーに定義ってあったけ? でも、シーサーのイメージです。



きゃあ、 つられて寝っころがりたくなりました。 このシーサー大好き   ウィンクしながらも阿吽になってますよ。



シーサーは地上に飽きたのか、 遂に夜空にまで進出です。 裏には夜空の集会の様子が写ってますよ。



おやぁ、 お星様を掲げたニャンコたちもいますねぇ。 裏にはなんとドングリ  を掲げたニャンコです。



優しい雰囲気の器にも目がいきます。 おだやかな表情のニャンコの角皿です。 裏にはニャンコの丸皿です。



今日もまた 可愛いおさじ がありました。 猫柄 ・ 花柄 ・ ウサギ柄。 見てるだけでも楽しいなぁ。

めい窯さんは 長崎市西海町89 電話は 095-884-1351 です。 お出かけの際にはお電話を 
コメント (13)

山龍雲仏像彫刻展 (熊本伝統工芸館)

2008-10-18 03:08:21 | 陶器・雑貨・癒し
風に吹かれて~須磨~ の 仏師 山龍雲さん が九州は熊本の 熊本県伝統工芸館 で

仏像彫刻展をされているとのことで行ってきました。 お会いするのは初めて、 ドキドキします。

展示会場は2階です。 入り口に立つと広い広い窓の向こうに大きなクスの木が気持ちよく枝を広げています。

すごく優しそうな雰囲気の方が立ってらっしゃるけど、 思ってたよりかなり若いみたいやし…。 「先生」 と呼ぶ声が

えっ   近寄りつつ、 一緒くらいに声をかけたような気がしましたが、 緊張して記憶はおぼろげ…。

南蔵院の涅槃像の写真が飾られています。 ここが龍雲さんと出会うきっかけとなった雷神様のおられるお寺です。



ものすごく素敵な方でした。 声のトーンも優しく話し方も穏やかで、 妹と2人で 「ダンディな方やねぇ」

その龍雲さんが妹に 「私達は友達なんですよ」 と言ってくだすったのを聞いたとたん、 嬉しさがこみ上げてきた。

楽しかったオフ会の思い出が浮かんでくる。 そう、 会うのは初めてけど、 みんなとブログで話してるんです  

あっ、 いかん感慨に浸る前に問題です。 この木片は何でしょう。 良い香りがしています。 とても硬いです。 


 
「白檀」 です。 上の写真の裏には、 白檀で彫られた作品が隠れています。 この木片は今日の思い出の品 

駄目やろうなと思いつつもカメラを持っていった私…   「人が少ないうちに撮っていいですよ」  

何枚か撮らせていただきました。 ピンボケも雰囲気のひとつかと…  優しい面差しにうっとりです。



とても小さな像ですが、 迫力はすごいですよ。 不動明王様を ジ~っとみつめている私の姿って…。
 


かなりピントがボケていますが、 獅子に乗ったお姿に魅せられてしまいました。 裏には獅子の横顔が…   



軽やかに舞う(?)のは 供養菩薩様。 この名前しか覚えきれんやった自分が情けないよぉ 

家で留守番している母に少しだけ雰囲気が似ているような気がして。 何度も戻って見つめてました。



もっともっと美しい仏像の数々がココにはあります。 そしてこの彫刻展は10月19日(日)まであっています。

龍雲さん、 楽しいひと時をありがとうございました。 ちょっと腰痛が出てて長く立ってるのが… 

もう少し居たかったけど、 あきらめて帰りました。 母に話をするとすごく喜んで…    本とお土産にも  

いつかまた、 お会いできることと思っています。 イメージがちがったかもしれませんが、 それもまた楽しかと  

写真を撮らせてくださったこと、 ブログに乗せさせていただいたこと、 心から感謝しております。

明日からは、 また大阪~京都~滋賀のオフ会に戻ります。 楽しかったことを思い出しつつ…  
コメント (10)

まりんっこ (長崎市西海町) 

2008-10-09 07:42:30 | 陶器・雑貨・癒し
ここ まりんっこさん に初めて来たのは3月だったような…。 まだまだ花粉が舞う季節でしたねぇ 

そうそう まりんっこさんのブログ ができてました。 地図とかはそちらから~  営業日は土・日・月です。



車を降りるときれいなコスモスが風に揺れながら出迎えてくれました。 秋だなぁ…。 夕方の風が肌寒い…。



中に入ると、 雰囲気が変わっています。 花も季節によって変わりますからねぇ。 裏には秋の味覚です 



棚には可愛いトトロ風の妖精? なんかホ~っとします。 クリックするとカッパさんの相撲大会が見れますよ  

土俵で頑張る大人ガッパ。 その周りで応援しているカッパたち。 おや? 子ガッパが真似して相撲してますよぉ。
 


最近、 職場で流行りかけた 『エコクラフトテープ』 の作品がそこかしこに飾られています。 オリジナル?

作られた方が親子三代で来ておられました。 とっても元気な方たちですよ。 おやおやぁ、なにやら相談が…。

気になって見ていた写真たての値段決めのようです。 物静かに待ちます。 決まった時点でいただきました  

下の2枚の写真はクリックすると、 バックのアップになります。 グリーン系に魅力を感じましたぁ 
 



コーヒーをいただきながら、 鳥や虫の話に付き合っていただきました。 キジやヤマドリが来るそうですよ。

素敵な作品に囲まれながらいただくコーヒー。 こういう時間が心のリフレッシュにはかかせません    

ひとしきりおしゃべりして帰ろうと外に出ると、 ショウリョウバッタのようです。 裏には褐色系の… 

※ 足が長くて大きいけん、 ショウリョウバッタのようです。 今さらですが、 訂正してます   



日の暮れかかった山には、 ススキが似合うなぁ。 裏には、 …恐怖のセイタカアワダチソウです  



これが、 今日買ってきた写真たて(入れ)です。 これもエコクラフトテープで作られていますよ。

写真に写っているのは、 1歳にならん頃のタロウです。 耳が大きくて、 まだ目つきも可愛いでしょう  

コメント (10)

あんあん堂 美味しい秋のおいしい器展

2008-09-30 01:38:38 | 陶器・雑貨・癒し
9月27日(土)と28日(日)の2日間 長与町風花まなび野店のイベントホールにて開かれました。

陶千房オリジナル 2009年 カレンダー原画展 もありました。 2008年カレンダーはこちら

クリックすると大きくなります。 表紙は来年の干支の  さん。  モデルは? 大きくなった太呂君なのかなぁ。

 

壁にかかった陶板は魅力的ですねぇ。 いっとう気に入ったのはもちろんこれ、 狛犬さんですねぇ。



この器ってなんか気になるんですよ。 ぐるぐる渦巻き? ひっくり返すとまるで…。 城壁? 砂漠? 連なる山々?

手に取ってみると、 妙に手になじむ…。 写真ではそんな触れたときの感じは出せませんが…   



さてさて、 ちょっと気分がめいりかけてた私です。 そんなときってさ、 やけに明るい楽しいものに目が行きますよね。

飲めや歌えじゃありませんが、 さぁ皆様、 手に手をとって踊っちゃいますか? 猫やウサギも踊ってますよ  






ふ~、 笑った踊った。 実は撮ってきたチョッピリボケた写真を見てたら、 やけに楽しくなってきて 

肩こりと戦いながら、 ペンタブで写真を切って貼って切って貼ってしちゃいました   あっ、 肩が~  

とはしゃぎ過ぎたことを反省しつつ…   ラストの写真です。



実は、 あんあん堂さん の 麗しのウルシちゃん の姿が一月以上前から見えなくなったそうです…。

猫が姿を隠したとき、 年寄りさんたちは 「猫山に修行に行った」 と話して聞かせてくれたことを思い出します。

『まつとしきかば いまかへりこむ』 これは、 猫がいなくなったときのわが家のおまじないの言葉です   
コメント (18)

ふるや工房 (杖立温泉)

2008-08-10 08:15:34 | 陶器・雑貨・癒し
小国を走っている途中でガソリンを入れることに。 スタンドの横にはアイスクリームのお店があったんですよ。

山々を眺めながら食べるアイスは、 う~ん旨い   ここでゲットした特産工房マップを見て、 寄り道決定 

『竹と木クラフト ふるや工房』 を探して杖立温泉へ。 近所の方に道をたずねて、 さぁ出発です。 

下へ降りる階段には、 小さな額とかが飾られています。 一つ一つ眺めながら行くのもまた楽しいなぁ 



階段を下りるとそこには…。 龍頭水と言う水場がありました。 この水場の云われは裏に貼っています。
 


龍頭水の横の階段を上ると、 そこは紅葉橋。 橋の上には屋根があり、 絵馬のような物がたくさん下がっています。

見下ろした川は勢いがありましたよ。 裏には橋のアップです。 下がっているのは、 鯉のぼりの形の木の短冊かな?



龍頭水の真向かいがふるや工房さんでした。 天井に下げられた作りかけのにも興味がわいてきますねぇ。

竹の枠に和紙を貼ってあるのかなぁ、 お店の方が灯りをつけてくださいました。 う~ん、 あったかい灯りだなぁ。

裏には竹工芸品の灯りを楽しみたくて、 もう少し大きめの写真を貼っています。 よかったら眺めてみてね 



灯りを楽しみつつ、 手に取った物は? 手作りの竹炭石鹸です。 お店の方が細かく説明してくださいました。

裏には石鹸といただいたパンフレットです。 今まで買った竹炭石鹸の中で一番色も香りも濃ゆかったですねぇ。

白髪が減ったと言う感想が多いらしいので、 その効果に大いなる期待をして、 友人たちと買っちゃいました  



今度は秋に来る予定にしてますが、 そのときは温泉にもゆっくり浸かってみたいなぁ    
コメント (14)

きものの家 (夏ですねぇ)

2008-07-29 07:43:54 | 陶器・雑貨・癒し
ひさしぶりにたどり着いたのは、 大村市のアーケードのちょっと外側。 きものの家、 武田呉服店です。

思い起こせば、 2月に来たっきりだったような…   何せ、 そのあと花粉症シーズンに突入したんで… 

店内はすっかり夏の雰囲気になっていました。 でもそこには、 娘さんとお母さんの変わらぬ笑顔がありましたよ。

水中を泳ぐ金魚の姿はとっても涼しげ   黄色の子供用の浴衣がまた可愛いなぁ。



中央のディスプレイも変身。 大きなお目目の金魚のうちわが何とも言えず、 扇子も目をひきますね。



扇子をあけて見せてもらいました。 金魚の泳ぐ姿は涼しい。 1匹だけピンクになってる猫ちゃんのもいい 

最近は男の人も扇子をよく使われるとのこと。 ポケットにさりげなく入れられた扇子、 なんか素敵なイメージ 



見上げた棚の団扇がまた、 涼しげに見えるなぁ。 白い壁と格子の枠との組み合わせがいいからでしょうね  



入り口のウィンドウには涼しさを極めたような夏のきものが飾られています。 奥には浴衣の帯が  

夏越まつりももうすぐ、 浴衣美人がそこかしこに現れますよ。 はて? 浴衣を最後に着たのはいつだったっけ  



今日の目的はてぬぐいだったんですよ。 暑い日に保冷剤を包んで首に巻くのにうってつけなんです。

これから涼を求めて、 お山へ避難してきます。 帰りは明日の夜かなぁ。 で、明日明後日はお休みしまぁす  
コメント (20)

めい窯 (シーサーと野の花の器展)

2008-07-07 10:37:22 | 陶器・雑貨・癒し
めい窯さんから届いた案内葉書には、 「歯の抜けたにゃんこを作りました」 「乳歯入れ」 ? 行ってみんば。

場所は長崎市中里町の 『きん・ど・にち』 と言うお店とのこと。 お店の裏には広めの駐車場がありました。

お店の表と店内の様子です。 クリックすると大きくなりますよ。 めい窯さんの作品の周辺のみです。



本日我が家に連れ帰ることになったのは、 お笑い系の乳歯入れ2匹とおさじです。 裏には後姿とかです。



こっちはおさじです。 同じ物は決してふたつとありません。 だって、 1本1本手書きですから。



乳歯入れは見てて楽しい。 思いつきもしなかったけど、 置き物として乳歯の無い私にも楽しめます。



この暑さを乗り切るためのエネルギーとしていかがでしょうか? 笑いは良質のエネルギーになると思いますよ。

裏にはめい窯さんへ行く地図を貼っています。 この時期は街中よりもグッと涼しいかと思います  



ついに息切れしました…   で、 明日はお休み   仕事が終わったら写真の編集をせねば 
コメント (10)

桜陶祭 (波佐見町中尾山)

2008-04-12 08:43:50 | 陶器・雑貨・癒し
4月6日晴れ、 桜陶祭の2日目です。  今年も ヨウコウザクラ が出迎えてくれました。 色が濃い花でしょう。



去年も紹介しました 三喜工房 を覚えてますか? 今年も窯の中ギャラリーをのぞいて見ました。

この狛犬、 それとも(シーサーかなぁ)の足はごっついのにお顔がやけに可愛くて、 撮っちゃいました。 



三喜工房の店内を見てまわっていたら、 あそこにもここにもとニャンコたちが置かれています。

おぉ新しい柄の器が増えてるような。 口惜しいわぁ、 白っぽくなって絵柄がわからんくなってしまった…   



窯元巡りをしている途中のお庭に咲いていました。 つつじならぬシャクナゲです。 これ1本だけみたい。



大好きな神社は工事中で入れない…   ここの桜が好きだったのになぁ。 先に上まで上ってみるしかないか…。

こちらの豚汁サービスは楽しみでしたが今年は遅くて食べられず。 んっ? 張り紙? 豚汁は今年度で終了… 

やけに悲しくなってしまった。 でも、 ボランティアのスタッフの方々の高齢化などあってのこと、 しかたないですねぇ。

毎年美味しい豚汁を振舞ってくださった方々、 本当にありがとうございます   何度いただいたことか…。



神社の近くで猫が石垣から出てきた、 出てきた、 出てきた。 1匹はいずこかへ消えていっちゃた…。



では あっちむいて  ホイ!!  細身のニャンコたちで遊んでみました  



コメント (8)

めい窯 3月 (長崎市西海町)

2008-03-21 09:01:34 | 陶器・雑貨・癒し
ちょっと走ったらめい窯さんに到着です。 いつものニャンコが出迎えてくれます。 季節で雰囲気が変わります。

庭先にはネコヤナギ、 足元にも花が色々咲いています。 めい窯さんは自然の中にとけ込んでいますねぇ。



コーヒーをいただきながら、 猫好きさんと話し込み…。 いろんなニャンコたちがあちこちにいますよ 



桜の花びらを散らした柄や、 ニャンコの足跡柄のスプーンに目がいきます。 クリックすると大きくなります。

野の花々が描かれた器の横には自然体のニャンコが描かれた器が置かれています。 花も猫も良いですねぇ 



こちらは非売品の陶箱。 後から来た方々が欲しいと言われてました。 傷があってもいいから、 私も欲しいなぁ。



こちらはランプシェード(?)  惜しい・・・    売約済み…、 出遅れました 



私へのご褒美を買わねばっと、 Sale品の中にあったちょっと面白い三つ足の器です。 陽射しが似合うでしょ。

コメント (9)