goo blog サービス終了のお知らせ 

猫と田舎の風景と

大好きな猫や鳥、お気に入りの風景などなど

龍と花々展 (めい窯)

2012-01-04 00:00:22 | 陶器・雑貨・癒し
辰年になる少し前、 めい窯さんから案内葉書が届いてた。

ーめい窯ー 龍と花々展 12/8~13 カフェイベリア(中園町)
12/16(金)~ めい窯自宅にて


母のこともあってなかなか行けず…。 電話して、 やっとこ26日に到着  
道沿いの草からヒョッコリ顔を出してるニャンコちゃんが目印ね。



玄関を開けると、 頼りがい満点のシーサーが 「こんにちはぁ」 
部屋に上がると、 いろんなシーサーたちが出迎えてくれました。 嬉しいなぁ。



見慣れた屋内、 でも、 そこかしこに龍がいる。 器に花器にと龍がいる。



コーヒーをいただきながら、 ミルクちゃんとウルトラ君に相手してもらう。
好みの器を眺めながら、 ゆったりと猫と過ごす。 幸せな時間だぁ。



辰年にぴったりの龍の器を撮らせていただきました。 クリックすると大きくなります。
ご飯茶碗に、 大鉢、 植木鉢、 いろんなタイプの花器もあります。

花器の一つはわが家へやってきました。 大鉢と細長い龍の花器に未練がぁ 



器に描かれた龍、 外側から内側へと所せましと飛び回っています。
この龍の元気、 勢いをわけてもらって、 今年1年を乗り切りたいです 



年末の忙しい時間をさいていただき、 めい窯さんには、 ほんに感謝感謝です。
わが家にやってきた器たちです。 小皿は年女の姪っ子ちゃんに贈りました。



めい窯さんには、 まだまだいろんな龍たちがおりますよ。 
会いに行かれたい方へ、 行く前に電話をしてから行かれてくださいね 

長崎市西海町89 095-884-1351(中田様)

コメント (6)

三喜工房さん (桜陶祭にて)

2011-04-03 10:50:30 | 陶器・雑貨・癒し
新しい職場に初出勤した日、 先輩さんから桜陶祭の話が出た。 三喜工房の陶箱弁当があったよとの話にビックリ。

三喜さんがお店を閉じたと聞いて久しいからだ。 ネットでも、 陶箱弁当が紹介されてた。 気になる気になる。

ヒノキが飛び出してから風邪とたぶって喉もちょいと腫れ気味。 ほとめき歩きもあきらめたところだった…  

当日、 なんとか喉はおさまった。 目と目の周囲の痒みは増した…。 やっぱり、 気になる。 で、 やってきました。

ドキドキしながら、 家の間の狭い路地へと進む。 三喜工房←112歩。 何回か歩数を数えかけたっけなぁ   



陶箱弁当が売られ、 休憩所もある。 うんうん、 この雰囲気が好きなの。 強めの春の日差しも心地良いわぁ。



見上げるといつものヨウコウザクラがそこにある。 この桜は実にきれい。 周りの方も携帯やカメラで撮ってますねぇ。



超特価カゴ盛  本当に超特価だぁ。 これはお勧めです。 さあ、 よく見なきゃ 



お店の方に 「ツシマヤマネコのは? コレくらいの猫の小皿は?」 などなどおたずねしてみました。

なんと奥から探してきてくださいました。 聞いてみるのは大切ですよ。 あきらめてた猫の小皿もゲット  



棚にも、 並んだカゴにも、 いろんな種類の器がてんこ盛り。 クリックすると大きくなりますよ。 

お好きな柄や、 欲しかったのに買いそこねていた柄の器が写っているかもしれません。 あると良いな。

三喜工房さんは、現在営業されておりません。
ただし、 桜陶祭やゴールデンウィークなどの
イベントの時にだけ、 在庫を販売されているそうです。 
三喜さんの器が欲しい方は、 ぜひぜひお出かけ下さいませ!


     

1度にたくさん買うのは無理だけど、 少しずつ揃えていってた猫シリーズ。 今回また少しそろいました。

次は、 ゴールデンウィークの陶器市で、 また少しそろえようかなぁ。 また職員さんに声をかけようっと。

猫の小皿を探してくださった職員さん、 次は陶器市でまたお会いできると嬉しいですねぇ 

 

2010年桜陶祭   2008年桜陶祭   2007年桜陶祭   三喜さんのワインカップ
コメント (20)

桜陶祭 4月3日 (三喜工房)

2010-04-10 02:11:27 | 陶器・雑貨・癒し
4月3日、 毎年来ている桜陶祭にやっぱり行くことにしました。 今回はいつものメンバーの都合が合わず1人です。

駐車場に車を停めて、 シャトルバスで行きます。 ウォークラリーMAPに スタンプを押すのも楽しいですよ。

 

坂の途中には去年と同じ風景が見えてきました。 菜の花の上には桜が満開。 風が吹くとヒラヒラと舞い散ります。



空を飛び交う鳥さんがいますよ。 おっ、 電線にとまりそう。 ツバメと思うけど、 尾の模様が可愛いな。



さて、 窯元さんをたずねながら散策しましょうねぇ。 歩いてると、 次々に知り合いと出会いますよ。 世間は狭い?

坂の途中にある白とピンクの花が一緒に咲いている木。 何人も写真を撮ってまね、 何せきれいなのですよ  



桜の枝の間をたくさんの鳥が飛び交っています。 誰かなぁ? メジロちゃんでした。 動きが早くてなかなか撮れん。



さて、 去年は参加してなかった三喜工房さん。 今年はお店が出てました  すごく嬉しかったぁ 



おさるさんのまた可愛らしいこと。 手にとって角度を変えて眺めたり、 他にないかと掘り出してみたり 



三喜工房さんを知るきっかけになった三匹の猫のデザインです。 このシリーズは、 わが家にもたくさんあります。

今日はどれを買おうかなぁ。 お店の方とのやりとりも楽しくて大好き。 話しながら選びましょう。



そして、 工房を1年以上前に閉じられていたことを知りました。 今回は、 在庫の品を売られてるとのことでした。

もう、 三喜さんの器を買えなくなる。 これはショックでした  しばらく受け入れきれず…。

でも、 今しかない  家族もここが好きなので、 家族の分も買っていこう  ねこばっかり買っちゃいました。
 


三喜さんが いつもそこにあると思っていた。 もう、 窯ん中ギャラリーをのぞくこともできないのだなぁ…  

2009年4月の桜陶祭       2008年4月の桜陶祭       2007年4月の桜陶祭 
コメント (14)

元気が出る! あんあん堂のうつわ展 (長与町まなび野にて)

2009-10-03 02:19:59 | 陶器・雑貨・癒し
10月1日(木)~10月7日(水)まで、 長与町のまなび野のギャラリーにてあんあん堂さんの展示会があってます。

去年もきました。  陶千房さんのオリジナルカレンダー、 あんあん堂の亜紀さんのやさしい絵が好きなの 



元気が出る あんあん堂のうつわ展。 どんな元気が出てくるのかなぁ? おぉ、何やら元気な動物達が 

今年は、 リスやウサギも登場しましたぁ   クリックすると大きめの展示風景が出てきます  



入り口横には、 元気に踊りまくっている猫やらウサギやらがおりました。 輪になって踊っていますよぉ。



少しずつ移動していきましょう。 棚に並んだ大きめのマグカップ。 笑ってしまった…  楽しそうやなぁ  

犬の絵が増えてます。 なんか、 犬さんに動きが出てきたような  カエルさんもいましたぁ 



移動移動。 キャア~、 ワンコが楽しそうに走りまわってるじゃないのぉ。 ネコおばさんけど、 犬も欲しいなぁ。



さてさて、 2010年 陶千房オリジナルカレンダーの原画を紹介しますね。  撮影の許可はいただきましたぁ。

来年の干支は   ネコの遠いお仲間。 安藤亜紀さんの迫力のある優しい虎さんの絵に惹かれますねぇ。

カレンダーは毎月絵が変わっていきます。 季節の花や風景、 そしていろんな動物達が登場してきます。
 


原画は陶製の額や、 ふすま紙のフレームに入っていました。 どれもクリックすると大きくなります。

よかったら、 ぜひ大きくして可愛い子ども達や動物達に会ってね  私? もちろん買っちゃいましたぁ  

登場するのは、 子ども達、 ウルシヒジキ、 うさぎ、 リス、 ヤマネ、 オコジョ、 犬、 サル、 カエルなどなど。

カレンダーは、 半分に切ると絵葉書として使えますよ。 でも、 もったいなくてなかなか人には送れんやったぁ  
 
    

あんあん堂のうつわ展に来られてた猫好きの方とすっごく話がはずみました。 まるで知己のように 

であった人からも元気がもらえる。 あんあん堂さんのあったかぁい雰囲気が結ぶ人の輪が大好き  

この日連れ帰った器は、 ごはん茶碗。 さぁ、 ごはんをついで パクパク  茶碗のそこから  

元気のもとが顔を出す   きついよぉ、 だるいよぉ、 最近よく使ってた言葉が少しずつ減っていく 



あんあん堂のうつわ展は、 10月7日まであってます。 時津や長与方面へ行かれる際にはのぞいてみてね  

陶千房さんまでの行き道はこちらです ⇒ 
コメント (17)

めい窯さんにて (8月26日)

2009-08-29 14:52:54 | 陶器・雑貨・癒し
お盆に転んだあとがいまだに痛いので、 お出かけは控えておりました。 で、 寄り道からスタートです。

仕事帰りにいつもとは逆に曲がりましょう。 目指すのはめい窯さん。 おらすかなぁ? 携帯忘れて連絡できず 

めい窯さんへの道案内はこちら  今日は可愛いニャンコのペアがお出迎えですね  



玄関に入ったら左手をご覧くださいませ。 手描きの棚ですね。 このニャンコたちの表情が好きなんですよ。

裏には同じく手描きの (手作りの) タイルが敷かれた玄関の床です。 手描きだから表情も色々  



少し倒し気味の耳の様子がなんとも言えず…。 猫好きさんにはたまらない物があるような気がしますねぇ。



今回スペースの大半を占めていたのが動物グラス (カップ?) です。 実にいろんな動物がいたの 

クリックするとズラッと並んだ動物グラスが現れますよ。 長崎らしいカバやペンギンもいたけど、 写ってたかな?



春にはサクラの柄だったスプーン。 今日は草花の柄がメインのようです。 季節が移っていきます。



花器や器もあるんですよ。 クリックすると大きくなります。 さてさて、 皆さんの好みはどのタイプかなぁ 

      


左端の方に静かに丸まって寝ているニャンコがおりました。 側には元気そうなペンギンさんがいますよ。



立ち上がって見ていたら、 仲良さそうに眠ってるシーサー? 幻獣? 安心しきった寝顔がよいわぁ 



今回いっとう気に入った猫のグラスです。 まだ種類が増えそうとのことだったので、 今回は連れ帰りは無し… 



めい窯さん以前の記事も紹介させていただきまぁす。 ワンちゃんの置物とか  笑いのたえない乳歯入れとか  

笑顔のシーサーたちとか です。 よかったら、 寄ってみてくださいな   
コメント (12)

きものの家とか (大村市)

2009-05-21 07:17:29 | 陶器・雑貨・癒し
めい窯さん が大村のアーケードでしばらく作品を置かれるとのお知らせをいただいたので、 来て見ました。

シーサーがまた1体わが家へ来ることに   家族には内緒と言いつつ、 見せびらかしてしまった…  

ここにきたら、 ある所に寄らんばですね。 それは、 ここです。 見覚えがある場所でしょう  



きものの家 (武田呉服店) です。 暑い季節になってきたので、 ディスプレイが涼しげになってきてますね。



品物の配置も変えてあるようですねぇ。 夏バージョン? 汗をかきやすい季節に手ぬぐいやハンカチは欠かせません。



おや? いつもは手ぬぐいやタオルが掛けられていたような。 今日は大好きな風呂敷がかかってますよ。

今日は暑い季節に向けて、 右下の赤い風呂敷を買っちゃいました。 綿だから使いやすいんですよぉ  

夏は着物地も涼しげなものになります。 クリックすると、 着物地のアップです     



時は昼時、 お腹がすきました。 あをばさんで食べて帰ろうっと。 小さなハヤシライスにしました。

甘~いハヤシライス。 フフ、 甘口が好きなんですよ  問題は、 なぜかスプーンが小さいことですかねぇ  




あをばさんの大村寿司も 甘口だったはず。 次に来たときは、 そっちを食べようかなぁ  



―    ―    ―    ―    ―    ―

★    ★    ★    ★    ★    ★

―    ―    ―    ―    ―    ―

お詫びと訂正

紹介しておりました ごん窯  林田 耕三 展 の日程が変更になっておりました。

すでにおでかけになられた方がおられたら…   まことに申し訳ございませんでした  

インフルエンザの関係もあってか、 1週間先になったとのことでした。 申し訳ございませんでした  

ごん窯  林田 耕三 展


2009年5月20日 (水) ~ 5月26日 (火)   AM 10:00 ~ PM 5:00


2009年5月27日 (水) ~ 6月2日 (火)


AM 10:00 ~ PM 5:00


自然食レストラン ・ 画廊  ばんまい  大阪府池田市鉢塚3-15-5A

コメント (14)

ごん窯 林田耕三 展 (大阪府)

2009-05-20 22:39:47 | 陶器・雑貨・癒し
お詫びと訂正


紹介しておりました ごん窯  林田 耕三 展 の日程が変更になっておりました。

すでにおでかけになられた方がおられたら…   まことに申し訳ございませんでした  

インフルエンザの関係もあってか、 1週間先になったとのことでした。 申し訳ございませんでした  

―    ―    ―    ―    ―    ―

先日、 雪の浦ウィーク に行ったときにおいてあった葉書を忘れてました。 なにせ、 場所が遠かったから…。

よ~と考えたら、 関西方面の方からコメントをよくいただいてるような気が  で、 お知らせしようかと。

ごん窯  林田 耕三 展


2009年5月20日 (水) ~ 5月26日 (火)   AM 10:00 ~ PM 5:00


2009年5月27日 (水) ~ 6月2日 (火)


AM 10:00 ~ PM 5:00


自然食レストラン ・ 画廊  ばんまい  大阪府池田市鉢塚3-15-5A


ごん窯さんの陶器の感じは、 う~ん、 私は土の香りのする、 あったかぁいイメージの器だと思っています。

陶器の好みや印象は人それぞれ。 いろんな陶器に出会うことで、 お気に入りの陶器がみつかるかも  

コメント (2)

桜陶祭 (波佐見町中尾山郷)

2009-04-13 07:24:52 | 陶器・雑貨・癒し
毎年行ってる中尾山の桜陶祭の日、 運がよかったぁ   私はですね・・・。 雨がけっこう降っていました。

もちろん、 仲よしの同僚とお出かけしました。 なにせ  だと花粉があんまし飛ばんけん   

でも、 大きな問題があるんですよ  駐車場…。 近場の永田駐車場も中尾郷グランドもベチャベチャのはず…。

下は満車   そう広くないメインロードを上のグランドへとのぼります。 離合が苦手やなぁ。

今回は上から下へと進みます。 メイン会場の桜は残念   でも、川辺の花壇のチューリップは咲いてますよ。



雨の歩道は長崎らしいかなぁ。 傘をさした人・人・人。 桜陶祭に天気はあんまり影響せんようです。

歩道や橋の欄干などにも陶器が使われているのがわかります? 一つ一つの柄を見ながら行くのも楽しかです。



お昼時です。 今年も陶箱弁当は頼んでないんですよ。 当日ゲットの予定です。 で、 これになりました。

地元の方の山菜(かきあげ)うどんです。 この器も込みなんですよ。 毎年ちがう器が使われてるのもよかでしょ。

これだけでお腹はいっぱ~い   いただいたお茶の湯呑みもお持ち帰りできます。 うんうん、 お得 



雨の中、 このニャンコはずっと外にいました。 軒下のようでもありましたが、 やっぱり濡れてます…  



高台の山神社(陶山三神社)ものぞいて見たが地面がベチャベチャ  いつもここであってた餅つきもお引越し。

気になってのぞいた神社の天井には  天井絵がありました。 格子越しなので一部しか見えず…  

裏にはこの神社の由緒を貼っております。 勧請年暦不明とのこと。 どんな歴史があったのでしょうかねぇ。



今回は 三喜工房さん が参加されてないので、 窯元さんの中の写真は殆ど撮れず…。 でも、 面白いのを数枚。

クリックするとちょっと笑える大口写真が。 えっ? 笑えん? すんません。 次回はも少しアップで  



通りすがりの眺めた風景。 桜と菜の花が仲良く川辺を飾ってました。 かわいい小石もニコニコと 



傘さして、 トコトコ歩いた桜陶祭   こんな時間も良いものですね。 のんびりと、 でも人を掻き分けて 

ラストは大好きな雫。 何の花かなぁと見つめたの。 欲張りさん? 雫を独り占めしてましたよ  

追記 この花はムベの花だそうです。 ブログ友達の ままままさん におしえていただきました。 感謝感謝です  

コメント (6)

パステルアートを習いました

2009-02-05 07:09:24 | 陶器・雑貨・癒し
昨年暮れに 月の美術館 でおききした パステルアート和(NAGOMI)カフェ に行ってきました。

ビルの真下まできてるのに場所がわからん…。 あきらめて電話すると、 はい、 目の前のビルの3階でした  

クレヨン ・ クレパス ・ パステル の違いすらわからない私。 内心ドキドキ、 明るいお部屋であってました。

先生と 他の参加者がお2人、 楽しそうに描かれています。 これです、 このパステルで描いたんですよ。



先ずは紙を切って、 4辺にセロテープを貼ります。 端っこをくっつかんように折っとくとはがしやすいです。

発色を良くするためとかで、 全面にベージュのパステルを削って、 カット綿を四つに折って塗ります。

今日は初めてなので、 先ずは円を描くことからスタートです。 見本を見ながら、 好きな色で塗ります。

背景を塗って、 練り消しゴムで好きな形にぼかすようにこすりながら、 光を入れます。 力加減がわからん… 

穴のあいた定規をあてて、 消しゴムでこすって、 惑星や星を作ります。 綿棒でトントン叩くように影をつけます。

消しゴムで細く線をいれ、 流星ができました。 スプレーをかけてパステルがはがれないようにして出来上がり。

ここまでに約1時間たっていました。 壁にかけていただくとちょっと良い感じに見えました。 見えただけね  

2枚目も見本を見ながら、 描いて行きます。 見本はウサギでしたが、 私は猫に変えさせていただきました 

型紙は無いので、 猫の後姿を描いて切り抜きます。 それを絵にあてて消しゴムで消して白い猫が出来上がり。

指や綿棒に削ったパステルの粉をつけて、 黄色い模様を描き込みます。 赤い首輪はパステルの角で描きました。



あっという間に2時間が過ぎてました   楽しいと時のたつのも早いなぁ。 いつかまた来たいです  
コメント (23)

きものの家 (武田呉服店)

2009-01-18 07:56:54 | 陶器・雑貨・癒し
ちょ~っとばかしご無沙汰しておりました きものの家 武田呉服店 へとやってまいりましたぁ

白系を基調としたすっきりとした店内。 着物や帯ばかりじゃなくて、 小物がステキに飾られていますよ。

ふふふ、 本日の目的はお店のおじさんたちの笑顔と 今年の干支の小物です。 去年はねずみさんでしたねぇ。



今年は 牛さん です。 向かって左はご近所の方が作られた布の牛さん。 金銀の紐が豪華ですよぉ。

右は紙粘土の牛さん。 私の知り合いのお母さんが作られたそうです。 完璧なオリジナル作品ですねぇ  

クリックすると子供用の着物ですよ。 孫とかいたら、 着せてみたいなぁ  着物の下に牛さん  



少し手前にあるものは? 十二支の 起き上がり人形 でした。 コロコロ、 ぴょこん起きてくる~  



キョロキョロ   今度はお雛さま~。 ウサギのお雛さまがあっちこっちにいますねぇ。 可愛いなぁ  

お雛さまの手ぬぐいやタオルもありましたよ。 お手ごろ価格ね。 クリックすると写真が出てきますよ  



少し体調が悪いときいてたおじさんとも会えました。 思っていたよりも元気そう   なんか嬉しいなぁ 

奥さんや娘さんと今日も元気におしゃべり、 おしゃべり   騒いじゃって、 ごめんなさぁい 

お~っと   忘れるところでした。 今日の目的目的  干支のガーゼの手ぬぐいゲットです。 

なんか、 この牛さんたちのノンビリとした感じが好みです。 右側は裏側でぇす。 両面楽しめちゃいました  



ラストを飾りますのは八重のガーゼのハンカチです。 使い心地がよさそう   赤い縁取りがなつかしいわぁ。

これは妹達と仲よしのTちゃんへのプレゼントです。 赤ベコと黒ベコ (黒牛) どっちが好みかなぁ? 



和風の小物って見てるだけでも楽しいなぁ。 そしてたま~にだけど、 自分へのプレゼントをひ・と・つ  
コメント (6)