goo blog サービス終了のお知らせ 

猫と田舎の風景と

大好きな猫や鳥、お気に入りの風景などなど

まりんっこ (長崎市)

2008-03-20 16:33:37 | 陶器・雑貨・癒し
めい窯さんから葉書が届きました。 可愛いスプーンの絵が描かれています。 気になる…。 でも山だしなぁ…。

悩んだけど、 結局いきたい気持ちが勝ちました。 マスクをして、 目薬さして、 保湿ティッシュをつんでと。

途中にはこげ茶色の木々がそこかしこに   花粉が見えそうな気配…。 何やら看板が、 左折  
 


初めてのところは最初にドアを開けるときにちょいと勇気が要ります。 私だって人見知りをします、 瞬間的にですが。

森のギャラリーってどんなところかなぁ   可愛いお家の中はミニギャラリー、 絵やお人形が並んでます。



大きな窓があって、 自然の光がよくはいります  このお花は樹脂粘土で作られたものだとか 

何人かの方の作品が展示販売されてます。 私はビーズのブローチが気に入って買っちゃいましたぁ  

お雛さまがたくさん。 ウサギのお雛さまもあります。 ここらへんも雛祭りは4月3日なのかなぁ?



ご主人がいれてくだすったコーヒー(お菓子つき)をいただきました。 もちろん楽しいおしゃべりつきです  

楽しいコーヒータイム、 ありがたいなぁ   今度はお土産もって寄らんばですね 



さてさて 『めい窯』さんに向かいましょうかね。 何やら山は花粉で曇ってるような…、 まるで我慢大会ですね  
コメント (6)

きものの家 (武田呉服店)

2008-02-10 08:36:12 | 陶器・雑貨・癒し
きものの家に到着です。 今日は奥さんと娘さんは仕入れに行かれているとか。 ご主人がお留守番(?)です。

干支はネズミ、 お雛様の季節は近い。 さて本日の武田呉服店の品物は? カメラを抱えて店内を眺めます。



まぁ、 可愛い   傘や羽子板などの小物がまたいいなぁ。 お雛様たちを引き立てています。

クリックすると赤い帆 (幕) を背にしたチリメンのうさぎ雛がでて来ますよ。 見上げる姿が可愛くて  



こちらはまた違った雰囲気のウサギ雛。 小物使いが上手だなぁ。 クリックするとお雛さまの手ぬぐいです  



店内を自由に眺めて写真を撮ってると、 あちらこちらに手づくりのお雛さまが飾ってあるようです  

お店のお客さんたちが作ってきてくださったものだとか、 なんとアットホームな呉服屋さんなんでしょうねぇ  



かわいい白ネズミのガーゼ手ぬぐいをバースデイプレゼントに買っちゃいました。  写真撮り忘れてた…。 

きものの家での雛めぐりでした…   ご主人の説明付きです。 近くに行かれたらのぞいてみませんか?

最後は、 あっニャンコめっけ   もちろん猫ですよ~   

コメント (10)

あんあん堂 (初売り)

2008-01-18 06:46:15 | 陶器・雑貨・癒し
あんあん堂のおうちで初売り 最終日に行ってきました。 もちろん仕事帰りにですが…。

車をおりると水仙がお出迎え、 草の陰には白いネコがひそんでおりました。 聞こえてくるのは鳥の声 



玄関を入ると、 おっ、 まだまだお正月が残っていますね。 みあげれば優しい笑顔が見えてくる。




長与町まなび野の 陶千房さん で開催された あんあん堂の秋じたく展 で紹介した干支の絵皿もありました。 



やっぱりあんあん堂さんの焼き物はホンワカとした雰囲気があるなぁ。 ご飯茶碗をつい手にとって見た。

第1印象は大切です。 このとき手に取ったご飯茶碗が我が家にやってくることになりましたから 



実際の色や質感、 手に持った感じまではお見せできませんが、 雰囲気だけでも楽しんでね。

その間に私はまた少し大きくなった太呂君と遊んでますので   右下のニャンは ヒジキ です。


 
コメント (12)

きものの家 (大村市)

2007-12-24 10:27:33 | 陶器・雑貨・癒し
明日はクリスマスイブ。 家族へのプレゼントを選ばなくちゃ。 プレゼントを選ぶって楽しいなぁ 

浜屋をのぞいて、 アーケードに出てっと。 コーヒーのいい香りが~   帰りに寄ろうっと、 先ずは着物の家へと。

笑顔で迎えてもらうって良い気持ちですよ。 営業用笑顔とは限りません。 お客さんの方も笑顔が大切ですよ。

呉服屋さんでクリスマスプレゼント? ところがありました。 可愛いちりめんのオーナメントに小物入れ  



お正月用の干支の小物もいいですよ。 張子のネズミ? 見上げる眼差し、 このポヤ~っとした雰囲気が好き  



ネズミの手ぬぐい、 タオル、 ガーゼタオルにハンカチ。 暖簾(?)もありますねぇ。 いくつかいただきました。

このプレゼントは誰のところに届くかな? ケーキの小物入れは美味しそうでした。 でもかじったりはしません。

 

帰りがけ、 さっきの移動珈琲屋さんで一休み。 アーケードを行き交う人々を眺めながらいただきます。

コーヒーは1杯立てです。 いい香りがしてきました。 浜屋の店長さんが電気ストーブを出してくれました。

出店のお客さんにまで、 なんて細やかな気配りでしょう。 嬉しくて店主さんとおしゃべりが始まりました。
お仕事の邪魔としりつつ、 さっき武田呉服店さんで買った小物を出して見せてました…、 少し人見知りせねば 

 
コメント (8)

猫街 (時津町左底郷) 11月

2007-12-01 09:13:58 | 陶器・雑貨・癒し
☆ お知らせ ☆
この記事は2007年に書いたものです。
大切な思い出の場所なので記事は残していますが、
『猫街さん』は2017年に閉店されたそうです。
情報更新が遅れ、たいへん申し訳ありませんでした。


猫好きさんが自然と集まってくる場所、 猫街 さんにやってきました。 ちょっと御無沙汰してたような…  

長崎市内から来るなら井出園の交差点で左折、 バイパスから来るなら井出園を直進し、 ローソンから右折。 

ガードレールのカーブの切れたところから坂を下る。 道がちょっと狭いです。 ユックリ走ってくださいね。

佐世保から来るなら左底の交差点を右折し、 猫街さんが見えたら、 少し先から下ります。 降り口は2箇所あります。



お店の中に入ると、 赤い小物がたくさんあります。 その中の一つはクリスマスケーキ猫、 う~ん、 可愛い  


クリックすると大きくなります。 世間はクリスマスの準備期間に入ったようですね。 さて今年のプレゼントは  
左の2枚はクリスマスバージョンです。 右は長崎の古賀人形とかです。 独特のスタイルでしょう  



生きた猫では無いけれど、 あまりに猫としての存在感があったので、 ついついアップで見上げるように撮りました。



↑とどっちを最後にもって来ようかと悩んだけれど、 やっぱラストは生ある猫ちゃんたちの紹介です。
何回も写ってる猫ちゃんもいますね。 どの猫ちゃんも頑張って日々生きております。 生きていくって大変…  



今日も猫が好きな方々と一緒になりました。 コーヒー飲む人、 ハーブティ飲む人、 おしゃべりはつきません   

猫好きさんもそうでない人も、 ここでのんびりと過ごしていました。
   
コメント (12)

ドライブにて (西海市大瀬戸町)

2007-11-29 10:14:06 | 陶器・雑貨・癒し
佐世保方面から204号線を長崎へ向かい、 大串交差点を右折。 白藤橋バス停の三叉路を左折。
景色の良い山道を走ります。 赤っぽい橋を渡って右折。 川の方へ降りてみました。 水が少ないなぁ 


川辺には白のセンダン草(?)が生えていました。 車に乗る前にはずすのに一苦労しちゃいました  

足元の雑草も紅葉しているのでしょう、 赤っぽい葉が目立ちます。 さてと、 元の道に戻って走ります。



「カイノウ」の看板を過ぎて少し(?)走ったところの三叉路を右折。 道なりに進みます。 小さな三叉路を右折。

看板が途中いくつか立っています。 音浴博物館の400mくらい手前が最初の三叉路なので、 そこも目印です  

ここが ごん窯 さんです。 ワンちゃんが吠えています。 猫のリンリンの姿は見えません…   

2007窯開きがあっていました。 ブログに乗せていいですかと聞いてないので、 作品の写真はちょっと…  

以前、 雪の浦ウィークの時に買ったカップの写真は この記事の中 に載せてます。 ひとつですが…  


今週末に大瀬戸のほうに出かけられる方は、 寄られてみては? 陶器を眺めるのは心のリフレッシュ   
コメント (6)

めい窯 秋 (長崎市西海町)

2007-11-15 09:39:38 | 陶器・雑貨・癒し
めい窯さん から  ― 暖かいメニューのための器ができました ―  の葉書が届いたのは一月も前…  

やっと遊びにやってきました。 猫ちゃんは一段と風景にとけ込み、 玄関あたりは秋の風情が漂っています。



クリックすると大きくなります。 お家の中はあったかい器たちであふれていました。 花器の色合いのよいこと 

器に描かれているのは、 自然の中に咲く花々です。  カリカリとコーヒー豆が挽かれています。
豊かなコーヒーの香を楽しみつつ、 一つ一つ違った花の絵の器でいただきました。 う~ん、 満足  

コーヒーの置かれたお膳にもめい窯さんの手描きの猫の絵が   幸せなひと時を過ごしています。

三人組の陽気なおじさんグループもみえられてて、 一緒にコーヒーをいただきましたが、 おしゃべりが楽しくて。

時のたつのも忘れそうでした。 一期一会かもしれませんが、 心地よい時間を共有できたと思います  



こんな心地よいめい窯さんへの行き方は、 長崎方面からは国道206号線を走ってきてね  



目印は今ならキバナコスモスと採りたて野菜の無人販売所でしょうか。 行かれる前には電話をするとよいかも 

コメント (10)

あんあん堂 (西彼町平山郷)

2007-11-12 09:06:06 | 陶器・雑貨・癒し
仕事帰りに寄り道せずに帰る日があるのかなぁ…、 困ったおばさんの寄り道に付き合ってくださいませな。

天気はいいし、 大村湾一周して帰ろかな、 国道206号を走ります。 ついたところは あんあん堂さん です。 

柿の実が美味しいそうに色づいています。 足元に目を向けると陶器のニャンが草のなかに寝ています  

縁側に座っていると チョンちゃん がやってきました。 あれ? こんな顔だったっけ? 目が開いてる~  

残念ながら、 ウルシちゃんとヒジキちゃんには会えず…   変わりに タロちゃん が相手してくれました   



展示部屋の飾り付けが変わっていました。 クリックすると大きくなります。 よっく見ると、 懐かしのロボットが 



美味しい柿を御主人に剥いていただきました。 はい、 タロちゃんと仲良くいただきましたよ  
見上げたところに 風神雷神に変身したタロちゃんの姿が   可愛いなぁ。 心和む作品ばかりです。



突然、行ったのに、 お仕事の手を止めて家族で出迎えてくれたあんあん堂さんに感謝感謝のひと時でした。
コメント (8)

きものの家 (武田呉服店) (長崎県大村市)

2007-10-10 06:42:06 | 陶器・雑貨・癒し
武田呉服店さんから留守電が入ってました。  前回友人と行ったときに注文していた風呂敷が届いたんです 

猫柄が欲しいとか犬柄は無いの?とか言ってたら、 今度注文するときでよかったらと言ってくだすったの。

もちろんお願いしましたよ。 小さな風呂敷2枚と大きな風呂敷1枚です。 気の毒な気もしましたが欲しかったの。 

落ち着いた紫の地にネコネコネコのが私のです。 可愛い赤の地に白いワンワンワンコが友達のです。



フフフ、 たった1枚でも希望に沿おうとしてくだすった気持ちが嬉しくて…。 喜び倍増です。

商売だから当たり前と言えばそこまでですが…。 利潤の低いサービスは嫌がられがちの昨今です。
今日も小物たちがかわいいなぁ。  裏には店内の写真です。 どうしても風呂敷に目がいってしまいます  



ついでにこの間行ったときに気になった風呂敷(?)をちょっと紹介しますね。 なんとも迫力ある伊勢海老と鯉です。

 

呉服店は家族で協力して運営されてるそうです。 小物は娘さんが担当されているとか…。 おしゃべりが楽しくて 

写真を撮らせてもらっていると高いところにきれいな梅の絵が飾られていました。 白梅紅梅 です。

京都の次田株式会社の会長さんの米寿の祝のお品で九州には2点ほどしかないとか・・・。
白梅と紅梅の絵が羽二重に描かれています。 キレイですよ    店に行ったらぜひとも眺めてみてくださいね 
コメント (8)

あんあん堂の秋じたく展 (長与町まなび野)

2007-09-29 08:39:07 | 陶器・雑貨・癒し
あんあん堂さん から葉書が届きました。 何かなぁ?  あんあん堂の秋じたく展 のお知らせでした。

場所は長与町の風花まなび野店内 森のギャラリー です。 期間は9月28日~30日。 
時間は11:00~19:00頃まで、 最終日は17:00まで。  こりゃ行かんば   で、 初日にやってきました。 

風花まなび野店にはいろんなお店があります。 メインはもちろん花屋さん。 緑の向こうに あんあん堂の看板が  

この写真をクリックすると、 2008年陶千房オリジナルカレンダーのモデルのネズミさんたちのお皿が現れますよ。

このネズミさんたちの動きが良いわぁ。  餅つきしたり、 豆まきしたり、 12の月の季節感が良く出てる  



さて可愛いギャラリーの中の風景です。  箱やイスや古い机とか、 いろんなものを利用して飾られています。
クリックすると大きくなります。 おしゃれすり鉢 ・ 新サンマ皿 ・ 長生きマグカップなどなど。 見てて楽しいな  



可愛い太呂君は1歳2ヶ月になっていました。 もう、 つかまり立ちしてます。 子供の成長は早いなぁ  

太呂君としゃべって、 ご飯も食べて、 雪の浦手作りハムでハムも買ってと、 あんあん堂さんで買ったものは?

タタラの湯飲み茶碗です。 この外側に描かれたネコちゃんの表情が気にいっちゃったんですよ~。

入ってすぐの所にあった三ッ足豆皿。 最近は月に見とれることが多かった私。 雲間のウサギに目を奪われました。



ネズミさんのお皿は予約制。 カレンダーも予約制。 どちらも風花まなび野店内の 陶千房さん がしています。

こちらでカレンダーを買ってと、 このカレンダー1枚1枚がばらばらになってて、 絵葉書として使えるんですよ。

いい色合いの懐かしい絵柄です。 あんあん堂さんの安藤亜紀さんが描かれたものです。 見本もありました。 



季節感あふれる絵を眺め、 気に入った絵柄の月の小皿を予約して帰りました。 2月と12月の分です。

陶器は好みだと思います。 絵もまた好みだと思います。 好みの陶器や絵柄に出会えている私は幸せ者ですね  
コメント (8)