goo blog サービス終了のお知らせ 

猫と田舎の風景と

大好きな猫や鳥、お気に入りの風景などなど

あんあん堂作品展 2015秋

2015-10-14 21:07:34 | 陶器・雑貨・癒し
案内はがきを見てやってきました。 風の森まなびのです。
時は10月5日、 けっこう前の話になっちゃいました…。

ポインタの形が変わる写真は大きくなったり、 別の写真になります。
よかったら、 いろんな絵柄を眺めてってくださいませ。



ギャラリーの奥はもう弥生三月、 お雛さまが勢ぞろいしております。



その手前には来年の干支、 お猿さん。 あらら、 もう見本だけ?
申は母の干支なので、 一枚予約をいれましたぁ。



さてさて、 先ほどから感じている視線は誰かな?
なんとまあ、 元気いっぱいの笑顔でしょう。 つられてニッコリ。



個性的で楽しい土鈴や人形たちがそこかしこにおりますよ。



最初から気になって惹かれていたニャンコさん。 目が釘づけ…。
連れ帰りたい気持ちはある。 でも、 財布の許可が出ず…。



今回連れ帰ったのは福猫さん、 翌日から職場で働いております。



作品展は10月6日まででしたが、 作品は陶千房さんにおります。
手に取ってみたいなと思われた方はそちらにて。  陶千房さん
コメント (4)

第27回桜陶祭にて(波佐見町)

2015-04-07 20:50:50 | 陶器・雑貨・癒し
今年もなんとか来ることができました。 第27回桜陶祭です。
最近の天気予報はよく当たる。 予定通りの曇り空に雨もポツポツ。



沿道に置かれた小物たちを見るのも、 桜陶祭ならではの楽しみ♪



楽しみにしてた三喜さんの陶箱弁当、 残念ながら今回はお休み。



波佐見陶器祭でもこの子たちと会えるかも。 コンテナものぞいてね!



世界最大級の登り窯跡も見学。 見てほしい場所の一つです。



春らしい陶箱弁当。 クリックするとお庭の鬼瓦があらわれます。



去年の桜陶祭でも見学した観音堂、 やっぱり見応えありでした。



毎年新しいデザインの器たちに出会える中尾山の桜陶祭。
20回来ても飽きることのない中尾山の窯元巡り、 また来ようっと。

コメント (6)

あんあん堂作品展2014

2014-11-04 01:23:00 | 陶器・雑貨・癒し
あんあん堂作品展2014 に行ってきました。
陶千房さんからの案内はがきを手に 風の森まなびのギャラリーに到着。

手作りの暖簾の向こうに見えるのは懐かしいあんあん堂さんの姿。
顔なじみのにゃんこさんが入り口でお出迎え。 いいお顔ですねぇ。



久々の再会に子供に戻ってはしゃぐ私、 つきあってくれるあんあん堂さん。
話はつきず、 ゆきのうらハムさんに移動しておしゃべりタイム。

心行くまで話した後、 作品を眺めたり撮ったりさせていただく。
個性的な土鈴に目が行く。 ほしいなと思った猫土鈴は売り切れ、 残念。



奥にあるのは羊だ。 そうか、 来年の干支は羊さんだったなぁ。
いつか十二支をそろえようと、 今年も小皿を1枚家に連れ帰りました。



真ん中のテーブルに置かれていたカラフルな絵皿(?)たち。
よ~く見てみてね。 波間に白いにゃんこの顔が見え隠れしてますよ。



珍しい形でしょう、 脚付きのカップです。 かなり欲しい度アップ。
でも、 でもね、 猫柄が欲しかったぁ。 で、 今回はあきらめました 

存在感のある器。 私が料理上手だったら、 この器に盛り付けてみたいなぁ。



せっかくの作品展、 でも、 11月4日(火)までとなっております。
場所は長与町まなび野、 詳しくはこちらへ → 陶千房ノート
コメント (4)

桃の節句でしたねぇ

2014-03-05 17:07:03 | 陶器・雑貨・癒し
ここ数日、 花粉の症状がひどい…。 薬を追加してもらった。
それでも続く鼻づまりに目のかゆみ、 鼻水。 おかげで寝不足…。

せっかくのお休みも外に出る勇気はなく…。 おうちの中でお人形遊びだ!
あんあん堂さんで買った陶器の猫やウサギ。 庭の桜の花を箱に乗せようっと。



お内裏様にお雛様のウサギさん、 ちょっと角度を変えて、 こっち見てる?



桜も増やして場所を変えよう。 子猫ちゃんたちは、 花見&お昼寝です。



あんあん堂さんにいたヒジキちゃんがモデル、 この表情が私は大好きなの。



さて、 写真を撮っている真ん中を通り抜け、 人形や花を押して邪魔したのはタロウ。
わかったわかった、 トリはあなたよ。 う~ん、 花が似合わんような…。



アウトドアが無理なら、 インドアで楽しもう!
コメント (6)

あんあん堂作品展 2013秋

2013-10-20 02:23:56 | 陶器・雑貨・癒し
まなび野の陶千房さんから案内はがきが届きました。
あんあん堂作品展 10/18(金)~22(火)
長与町の風の森まなびのギャラリー 初日に来ることができましたぁ  
おや、 ギャラリーの奥の方から何やら魅力的な視線が飛んできてるような 
まあぁ、 なって仲良さげなにゃんこたち。 黒にゃんと白にゃん、 可愛い!!



うさぎにニャンコ、 わんこに象さん。 秋の作品展は可愛くてにぎやかです。



わんこのポヤ~っとした表情に心癒される。 そうだ、 知り合いに贈ろう!



ん? 来年の干支のお馬さんがたっくさん。 あっちにもこっちにもお馬さんだぁ。
一つ一つ鬣の形や体形がちが~う。 さてさて、 あなたの好みのお馬さんは?



店内の写真を撮らせてもらいました。 壁にかかった陶板のきれいなことったら。
クリックするとどれも大きくなります。 よかったら眺めてってくださいませ 

      

知り合いへのプレゼントにわんこの土鈴、 自分へのご褒美にうさぎのレンゲをゲット。

帰りがけ、 後ろ髪を引かれたのはメチャクチャ好みだった黒にゃんたち 
いつかまた出会えるといいなぁ。 あぁ、 誰の元へと旅立って行くのかなぁ。

コメント (6)

あんあん堂作品展2012

2012-11-22 22:22:41 | 陶器・雑貨・癒し
11/21(水)~25(日) 風の森まなびの イベントホールにて
そう、 久しぶりの あんあん堂さん の作品展が開催されております。

イベントホールの入り口にいたのは? おいおい、 日向ぼっこでウトウトです。
写真をクリックすると、 もう1匹の起きてる方の玄関番猫が出てきま~す。



あんあん堂さんは今日はおられず、 でも 陶千房さん と久しぶりに会えました 

マイムマイムうさぎパスタ皿は売り切れ、 でも猫皿が待っててくれたの   
クリックすると、 わが家に来た猫皿といつか来るかもしれんお皿が出てきます。 



壁には陶板、 ん、 まあ縁起の良いこと。 白ヘビちゃんの七福神ですよ。



クリックすると大きくなります。 好みの器を探してみてね、 どれがいいかなぁ?

   

おやおや、 何やら楽しげなおしゃべりが聞こえてきましたよ。 



芸術の秋を楽しみ、 今度は隣のカフェで食欲の秋を楽しみ、 よい日です  



あっと言う間に時はたち、 予定時間もとうに過ぎ、 後ろ髪引かれつつ帰路につく。
そうそう、 最後に頭はニャンコで体はヘビの土鈴を紹介します。 この口元がぁ 

コメント

ジュアサラーマ (大村市久原)

2012-09-02 13:16:36 | 陶器・雑貨・癒し
久しぶりにジュアサラーマに行ってきました。 ほんに久しぶり。
なぜか、 店休日を覚えきらずに行くたんびにお休み…。 あぁ、 記憶力 

ランチタイムはとうに過ぎ、 ティータイムね。 う~ん、 何にしようかなぁ。
明日は健康診断の日やけん、 控えた方がよかとけどと話しながら 

ヘルシーな豆のケーキとコーヒーを注文。 そして、 やっぱりカキ氷も 
我慢の足りないねこです。 今さら控えても検査は明日やしと言い訳も得意?

クリックすると、 お店までの地図が出てきます。 定休日は日・月・祭日ね 



カキ氷が来るまでは店内散策。 奥には囲炉裏のスペースもありますよ。
クリックすると店内写真になります。 ケニアのアクセサリーや洋服やバッグなどなど。

可愛いぬいぐるみに目がとまる。 ピンクのシマウマが欲しいなぁと未練あり。
 


落ち着きの無い好奇心のかたまりのような私。 次は万華鏡を手に取ってクルクル。
ビーズやら何やらのキラキラしたガラスの筒が上下する。 わあ、 キレイ 

手にはLUMIXちゃん、 撮れんかなぁ? そこは猫です、 即トラ~イ 
さてさて小さな穴&手振れを相手にがんばった結果は? クリックしてみてね 



あっという間に時間は過ぎて、 心かろやか帰路につく 
コメント (6)

めい窯さん(猫ざんまい展にて)

2012-08-26 03:42:16 | 陶器・雑貨・癒し
------------
 ☆ お知らせ ☆ 
「猫ざんまい展」は9月4日(火)までに延長!

カフェ イベリア さんの定休日は水曜日です。
------------
めい窯さん からのお知らせ葉書が届いてた。 猫ざんまい? 魅力な言葉だなぁ。
母のこととかあって、 行けんやろなとあきらめてたのに、 急に時間ができた  

今回の会場は 長崎市中園町のカフェ イベリア です。

16世紀カステラやポルポロンの懐かしい味に舌鼓。 美味し~い。
食べつつ、 撮りつつ、 しゃべりつつと落ち着きの無い私… 



作家さんの雰囲気そのもののあったかさが伝わってくる作品たちです。
見てるとどれもこれも欲しくなってきちゃう。 う~ん、 どうしよう、 困った 
 


めい窯さんのテーマは親子の愛? お母さん猫と子猫の姿が多いような気がします。
ミャアミャア、 ミィミィ、 ゴロゴロ、 猫たちの声が聞こえてきそう 



どれにしようかなぁ? どれにしようかなぁ? と悩んだ末に決めましたぁ  
まん丸な土鈴と貯金箱が、 わが家に仲間入り。 クリックすると貯金箱が登場 



写真はないけど展示されてたイラストがまたステキ。 猫好きさんにはたまりません。
これまたどれにしようか悩んで絵葉書5枚選んできました。 誰に出そうかなぁ?

めい窯さんに会えんかったのは残念けど、 カフェイベリアさんに行けてよかった。
ちょっと遠いけど、 また行きたいお店がひとつ増えました。 次はランチね。
コメント (4)

三喜工房 (波佐見陶器市にて)

2012-05-06 22:31:28 | 陶器・雑貨・癒し
5月3日、 久しぶりに仲良しのTちゃんたちとお出かけです。
波佐見陶器市に向けて9時前に出発、 時間帯がよくてほぼ渋滞無し 

長崎は晴れてたが、 大村~東彼杵~波佐見と進むにつれて空は  時々小雨。
傘を持って会場へ向かって GO  沿道にメイン会場などなど陶器の山だぁ。

でもね、 陶器を売ってるだけじゃなく、 絵付けの体験コーナーもあり   
そして、 和風小物や地元の特産品。 美味しい新茶、 饅頭、 野菜に漬物などなど   



周囲をチェックしながら、 まずは、 私とOちゃんの今日の目的地へと 
クリックするとこのお皿のあった棚がでてきます。 そう、 ここは三喜さんです。



毎回紹介しておりますが、 お得なセットに超お得なカゴ盛りもありますよ。
クリックすると大きなお得コーナーになります。 次回の参考になるかもで~す 



Oちゃんと私は同じ器を手にして考えておりました。 そう、 桜に猫の長めの器。
今回はOちゃんのもとへ  わが家にも少しちがうデザインのがあるのです。

三喜さんたちとのおしゃべりも楽しい。 猫好きさん同士って話が次々わいてくる。
玄関でお皿を落としたことを気にしてもらってた。 お姉さん、 優しいなぁ。



時間を忘れ、 目的を達成した私たち。 先に行った2人を探して 
途中で1人見失ったが陶器を見ながら探す。 波佐見だと、 はぐれても出会える。
 


そう言えば、 お腹が空いてきたなぁ。 波佐見MAPをゲットして、 さてどこへ?
中尾山の 文化の陶 四季舎  木曜定休? でもGW。 電話すると開店中。

やってきました中尾山。 マスター(?)が窯で焼いてくださるパリパリのピザが美味い 



パリッパリのピザをデザートに黒米カレーをいただく。 辛目のカレーにTちゃん笑顔 
波佐見で目と心の保養をして、 中尾山でお腹の保養をする。 幸せな一日だぁ 

コメント (6)

第24回 桜陶祭にて

2012-04-09 01:30:11 | 陶器・雑貨・癒し
久しぶりの仲良しのTちゃんとのおでかけ、 心ウキウキ、 うれしいなぁ。
行き先は 長崎県東彼杵郡波佐見町中尾山。 そう、 桜陶祭ですよぉ。

快晴、 花粉はそれほど感じない、 窯元めぐりには最高のお天気です。
駐車料金払って、 ウォークラリー専用MAPをもらって、 出発だぁ。

歩くの苦手な私けど、 こんないろんな道があると、 なんか楽しくなってくる。
さてさて、 皆さんはどの雰囲気の道を歩きたいですか?



満開の桜を眺めながら歩いていくと、 いましたいました招き猫。 
今年も凝った衣装に身をかためております。 鼻をちょこっとなでました。



メイン会場横の桜、 沿道の桜、 ん、 桜? そして、 大好きな陶山神社の桜。
クリックするとどれも大きくなります。 プチお花見いかがですか?

        

途中から人が多くなったし、 なんとなく陶器の写真が撮りづらくって…  


毎年必ず座る場所、 それは、 ごどうふ屋さん。 佐賀の方だそうです。
食べるのはこれ、 ごどうふ入りのぜんざい。 食感がたまらな~い 



下った先に春そのもののような風景が現れました。 桜・菜の花・ボケ?
クリックすると大きくなります。 来年はここでお弁当食べたいなぁ  


今日の目的は三喜工房さんの三匹の猫の急須と小皿。 それはゲットしました。
陶箱弁当は残念ながら完売。 ゆっくり待って、 菜の花弁当をいただきました。

春らしい散らし寿司が美味しかったぁ。 来年は陶箱弁当を予約しとこうっと。
 


ウォークラリーのくじは 「はずれ」 でも、 これよかでしょう 
実は、 陶器にカメラにと大荷物を抱えて玄関を開けようとした時、
ビリ、 ガチャ、  カメラと陶器を入れてた袋が破れた… 

めったに割れん三喜工房の小皿、 今回はカメラの下敷きになったのかもしれん。
見事にピシっと真っ二つに割れていました。 カメラはとりあえず無事みたい。

1日のしめくくりは  でもまあ、 差し引くと、 楽しいことの多い1日でした 


コメント (6)