goo blog サービス終了のお知らせ 

猫と田舎の風景と

大好きな猫や鳥、お気に入りの風景などなど

長崎ランタンフェスティバル

2013-02-16 13:59:24 | 夜空・夜景・夕景
2月11日、 20回目の長崎ランタンフェスティバルへ行ってきました  
赤 ・ ピンク ・ 黄色 ・ 模様入り、 龍の鳳凰、 いろんなランタンに灯がともる。



琉球國の踊りを中央公園と浜の町で見れましたぁ。 うんうん今日はついとる  



陽が暮れると、 ランタンの明るさがいっそう際立ってきます。 
寒さも目のかゆみも忘れて、 写真を撮ったり、 ゆっくりと眺めたり  



今日は祝日、 人が多いのを忘れとった…。 人ごみ、 人波をかき分けて進まんばぁ  
なんとか湊公園の龍踊りに間に合ったぁ。 でも、 写真は人の頭ばっかい…  



干支のヘビさん、 間近で見上げると大迫力でしたよ。 実物を見せたいなぁ。



中川町~中島川沿い~中央公園~浜の町~湊公園~浜の町~中通り~中島川沿い  
ふと気付くと3時間はたってました。 だんだんと脚があがらんくなってきた。
  
川沿いの干支のひとつに妙に心奪われた。 ん~、 どこかで見たような雰囲気。
ある漫画の中で素敵なセリフを言ったんだ。 わかるかな? えっ、 やっぱ似てない?

コメント (6)

きらめく夜の散歩道 (大村駅前)

2012-12-23 13:44:51 | 夜空・夜景・夕景
大村駅前を通りかかったら、 まあ、 キラキライルミだわ。
きらめく夜の散歩道、 ちょっと歩いてみたくなる。

その前にお買い物をすませてっと。 新鮮村で椎茸を買わなくちゃ。
1時間無料の駐車場、 残った時間でお散歩に行きましょう。



JR大村駅と FMおおむら の共同企画、 今年で3回目だそうです。
昨年よりもイルミネーションの種類も数も増えたとのこと。
街路樹にポケットパークの木々、 あったかなイルミネーション。



横断歩道を渡って駅前に立つ。 振り返ってイルミネーションを見る。
あれ? この角度からだとちょっぴり寂しげな光に見えるような?



寂しげな光に見えたポケットパーク。 近づくとあったかな光になる。
色とりどりの小さな光の花壇。 明るい色のイルミネーションたち。

しばし腰かけ、 イルミネーションを楽しむ。 寒さを忘れそう。



点灯は平成25年3月31日まで。 買い物帰りの楽しい寄り道。
大村駅前の小さなきらめく散歩道を楽しんでくださいませ 
コメント (6)

田下イルミネーション (雨の夜)

2012-12-15 00:00:30 | 夜空・夜景・夕景
雨がふってるなぁ。 この時季いつもは混む道が空いてる。
そう、 ここは田下イルミネーションに向かう道。 いいや、 行こう。

雨はまだふってる。 傘をさして LUMIXちゃんを首から下げる。
この雨じゃ三脚は使えない。 夜景モード、 オート、 撮れず…。
なぜだか、 風景の建物のモードで撮ったらそれなりに映ってるような 

雨の中、 出迎えてくれたのは可愛いサンタさん。 
イルミネーションが雨の道に映ってる。 うん、 雨の日もよいなぁ。



雨に濡れながらのちょっとぼやけ気味の写真。 小さくして貼ってます。
いろんな色の光が濡れた道路に映ってる。 今だけのイルミネーション。



LUMIXちゃんも私も濡れちゃったけど、 今日ここに来れてよかったなぁ。
田下の少し手前の病院(?)、 ここのイルミネーションも素敵でしたよ 



2011年のイルミネーション  2010年  2009年  2008年
コメント (4)

日暮れが早くなりましたねぇ

2012-10-12 22:19:42 | 夜空・夜景・夕景
朝夕の涼しさ (もう寒さかな?) を感じるようになった今日この頃。
仕事帰り、 もう夕焼け空になってます。 夕陽に向かって走れ! 状態ですね。



あっ、 生協さんをとり行くのを忘れてた。 少し戻らんばいかん。 いそげいそげ  
注文してたアイスやら冷凍弁当やらを車に積み込む。 よっし、 終了。

ふりかえる。 あれ? お日様どこ? もう、 建物の向こうに消えちゃった。
秋の陽はつるべ落としだったかしら? あっと言う間に日が暮れていく。



おっと、 郵便局で記帳とはがきを出さんばやったぁ。 物忘ればっかりだ… 
なんでこんげん物を覚えきらんとかな、 ちょっと情けなく、 寂しくなる  

外へ出ると陽は沈み、 すっかり夜になっていた。 今度は三脚持って撮りにこよう  
そう思ったら、 気持ちがどんどん上向きに  自分の単純さに感謝、 かな?

コメント (4)

おおむら夏越花火大会 2012

2012-08-02 01:17:25 | 夜空・夜景・夕景
2012年8月1日 おおむら夏越 花火大会が行われました。

午後からは、 台風の影響で庭の木々など音をたてて揺れ、 小雨もぱらつき…。
たぶん延期になるやろと思ってた私、 予定通りあると聞いてびっくり。

慌てて三脚を出しました。 デジカメの本を探して花火の撮り方は?
ほとんど泥縄状態で2階の窓辺にスタンバイ。 窓を開けると風が吹き込む。



遠くで花火が上がりだした。 LUMIXと入ってる写真はコンデジで撮ったものです。
小さな写真はどれもクリックすると大きくなりま~す   

    

コンデジの花火モードで撮ったのですが、 シャッター下りる前に次の花火が 



下の4枚はデジ一で撮ってみましたが、 夜景モードをうまく使えず…  
絞り優先って言わした 「A」 で撮ったら、 可愛い色あいで撮れてました   

   

3000発の打ち上げ花火、 昔はこの倍は上がってたんじゃなかったかなぁ 



3000発って時間にすると30~40分くらい、 気付いたらもう終わってました。
家の2階からやったけん、 どの写真も電線入りなのです。 ごめんなさい  

電線入りけど、 クリックして眺めていってくださいませ  楽しさのおすそ分け~  

   
コメント (2)

雲遊寺の山桜 (ほとめき歩きの町田主丸にて)

2012-04-01 00:28:58 | 夜空・夜景・夕景
3月31日、 今日はほとめき歩き田主丸の益生田コースの予定だった。
残念ながら、 天気に負けて中止に…  前々日、 前日と丁寧に連絡をいただいた。

行きたくて、 母のことやら何やら準備万端だった日。 ぽっかりと時があいた。
家でボ~っと久留米コンベンションのHPを見てると、 山桜満開の文字発見。

雲遊寺? 田主丸地徳? 地図を見ると行く予定だった辺りだ。 時間は14時 
ちょっと悩んだ、 行こう  15:07出発、 2時間弱で到着  



樹齢150年、 樹高12m、 見事な山桜。 なんとソメイヨシノと一緒に咲いてます。
いつもより10日ほど遅れての開花、 大急ぎで満開になったようですね。
 


夕方もキレイと聞いていたので、 また戻ってきて撮ってみました。 ちょっと遅れた… 



かがり火が炊かれる時刻がやってきた。 またまた戻ってまいりましたぁ。
手前から撮ってみよう。 あぁ、 こんなステキな夜桜もあったんだなぁ 



かがり火がパチパチと音をたて、 小さな火の粉が風に乗って飛んでは消える。
夜桜が昼間とはちがった表情を見せてくれる。 今日来てよかったなぁ  

今日は田主丸に来るべき日だったんだって思った。 そんな時ってありますよね。



雲遊寺で出会った方々から、 うきは市の流川の桜並木のライトアップ情報をいただいた。
もちろん、 行ってみました  いつかきっと昼間も見に行きたい桜並木です。
コメント (6)

空には月、 そして星

2012-03-03 13:48:20 | 夜空・夜景・夕景
2月27日、 「フ~疲れたなぁ…」 と、 車を降りて振り向いた。
街灯が目にはいった。 おや、 今夜は三日月か。 明るい星もでとる。

三日月に気付けたことが、 妙に嬉しいな。 うん、 なんかラッキー 
月の下の方に目立つ星が二つ見える。 金星? メガネ無しでは 



もうちょこっと月と星をアップで撮ってみようっと。 でも、 手持ち…。
けっこうぶれちゃったけど、 月と星の位置関係がわかるから大丈夫かも。

寒い時季の夜空はきれい。 空気が澄んでて、 星がいっぱい見えてた。
今夜はどうかなぁ? ここらも家々の灯りが増えて、 星が薄くなってきた。

金星ってほんに明るいなぁ。 昔はよく星や月を眺めに山の方にも行ってた。
仲良しのTちゃんたちと寝袋やコーヒー持って出かけてたっけなぁ。

 

少しばかり先のこと、 3月26日の夕方に近い夜、 西の空を見てみてね。
金星と木星にはさまれた細いお月様を見ることができるそうです。

金星の上の方にプレアデス星団も見えるらしい。 どうか、 晴れますように  
  


コメント (10)

長崎ランタンフェスティバル 2012

2012-02-07 00:49:52 | 夜空・夜景・夕景
2月1日、 今年はランタン行けんなぁ…  とぼやく私に妹が行っておいでよと一言。
遠慮すべきは私なのだが、 よかと? と甘えきって出かけることにした。

湊公園近くの100円パーキングが空いてた  時間は17時、 唐人屋敷会場へ行こう。
赤いロウソク4本+辰のストラップで500円。 日が落ちる前に四堂巡ろう   



まだ明るいうちに中島川沿いを歩く。 川には白鳥やカエル、 川端には鯉のランタン。



川には色とりどりのランタンが渡してある。 今年はピンクのランタンも登場してますよぉ 



ランタンはアーケードの中にもいっぱい下がってますよ。 クリックすると大きくなりまぁす 

         

あちらこちらに飾られたランタンを眺めながら、 撮りながら、 トコトコ歩く。
毎年見つけては、 必ず見上げるようにアップで撮ってる孫悟空。 やっぱ格好よいなぁ 



疲れたなぁって思いながら歩いていると、 すでに2時間近くたっていた。 早い!
湊公園へ戻ると15分ほどで龍踊りがあるとのこと。 ちょっと迷ったけど待とう。

待ってるわずかの間に横はいりする大人もいた。 なんか心寂しい瞬間だなぁ 
それでも龍が登場すると長崎人は心がはずむ。 人の頭の隙間からの写真のみ   




今年は辰年。 特に龍のランタンを撮ってみました。 クリックすると大きくなります。

         

2時間ちょっとのランタン観光。 私にとっては貴重な時間でした。 妹に感謝  
皆様にもランタンの雰囲気を味わってもらえるとよかとけどなぁ  



2011年  2010年  2009年   2008年   2007年 のランタン 
コメント (6)

オランダ村キャンドルナイト

2012-01-15 16:50:41 | 夜空・夜景・夕景
少しばかりまえ、 12月23日、 母と長崎オランダ村へ出かけた。
ラジオで毎日のように「キャンドルナイト」のことが流れてたので、
母に 「オランダ村に行くね?」 と聞いたら 「行こうかね!」 即答。

寒い夜だったので、 母はダルマのように着膨れ状態で車へ。
観光協会で場所と駐車場を聞いて移動。 バリアフリーはほぼ無いようだ。

長いスロープを歩くのは母にはきびしい。 10段ほどの階段もきびしい。
悩んだ末、 階段脇に車を停め、 押し車を先に橋にあげ、 階段を上ることに。
橋からは押し車で母はゆっくりと進んでいく。 階段上りは重労働(私に)。



橋を渡って見えてきた建物、 イルミネーションがやけにステキに感じる。
提灯の下がった屋台も、 それなりにオランダ村の街並みマッチするから不思議。

母が押し車で進んで来る間に私が写真を撮る。 でも、 ゆっくりは撮れず。
母が 「ねこ子!」 と何度も呼ぶのだ。 少~し私の目つきがきつくなる。

やっとこ建物にたどり着く。 母は 「きつか…」 顔がブス~っとしてくる。
中に腰かけ、 あったかいコーヒーを買ってきて渡すと窓越しに夜景を眺める。



実際に歩けるスペースは塔の周辺からデッキの所までの小さな空間。 
でもね、 四半世紀ほど前にここ長崎オランダ村にきていた私には嬉しい。

若い頃の思い出、 初めて見たオランダ村の街並みに感動した日のこと。
仲良しさんたちとのおしゃべり、 楽しい楽しい時間がよみがえってくる。

若いスタッフ?らしき方々がアンケートをとったり、 説明したりしてる。
見覚えのある 西海市の元気村 のシフォンケーキも売られてる。 



アンケート書いて、 なつかしいオランダ村のキーホルダをいただいた。
シンプルなチューリップのキーホルダー。 うん、 懐かしいなぁ。



当日は冷えてた…。 下調べ無しのお出かけ。 これが私の甘さだった…。
一部公開されている長崎オランダ村。 でも営業再開ではないのです。

母が急にトイレと言い出した。 尋ねると、 トイレは駐車場の奥の方のみ。
押し車を階段から下ろし、 支えて歩く。 トイレは和式が2箇所のみ。
手すり付きの洋式トイレがやっとの母。 大騒動のトイレとなった…。

いつか、 募金が集まって、 バリアフリーも少しできるとよいなぁ。
長崎オランダ村、 私にとっては懐かしの空間。 また行きた~い  
コメント (12)

イルミネーション (大村市田下)

2011-12-23 00:08:04 | 夜空・夜景・夕景
そう言えば、 すでに12月、 師走にはいってたんだったなぁ。
世間はクリスマスモードに入ってる。 イルミネーションがきれいだ。
よし、 気分転換にイルミネーションを見に行こう! 母も便乗だぁ 

まず、 やってきたのは萱瀬方面。 田下イルミネーションの文字がある。
母も車から降りてみたが、 寒さと足の弱さで車に戻った…。



平日の夜を選んで大正解だった。 人も車も少ない。 やったねぇ~ 
母を車に乗せ、 ゆっくりと通りを徐行するように進む。 

車窓から母が眺める。 「きれかやろ?」 「きれかねぇ。 電気代は?」
現実的な質問についクスッと笑ってしまった。 



クリックすると大きくなります。 よかったら、 眺めてってくださいませな 

 

スノーマンがあったかく微笑む。 つい、 見上げて撮ってしまった    



毎年気になるお宅のお庭。 可愛いスノーマンたちがソリでおでかけみたいですよ。

 

今年の切り株の中はどんなかなぁ? 楽しみ楽しみ。 中をしっかりのぞかねば。



母は車窓より眺める。 それでも、 「きれかねぇ!」 嬉しそうだ。
帰りがけ、 毎年撮ってるイルミネーションで停まる。 親子かなぁ?



ありがとうの言葉を忘れつつある母、 寝がけに 「猫子」 「なんね?」
「ばあちゃんは幸せもんね。」 「???」 「あちこち連れて行ってもらえる。」
久しぶりに聞いた嬉しい言葉だった。 イルミネーションのおかげかな。
コメント (6)