猫と田舎の風景と

大好きな猫や鳥、お気に入りの風景などなど

オランダ村キャンドルナイト

2012-01-15 16:50:41 | 夜空・夜景・夕景
少しばかりまえ、 12月23日、 母と長崎オランダ村へ出かけた。
ラジオで毎日のように「キャンドルナイト」のことが流れてたので、
母に 「オランダ村に行くね?」 と聞いたら 「行こうかね!」 即答。

寒い夜だったので、 母はダルマのように着膨れ状態で車へ。
観光協会で場所と駐車場を聞いて移動。 バリアフリーはほぼ無いようだ。

長いスロープを歩くのは母にはきびしい。 10段ほどの階段もきびしい。
悩んだ末、 階段脇に車を停め、 押し車を先に橋にあげ、 階段を上ることに。
橋からは押し車で母はゆっくりと進んでいく。 階段上りは重労働(私に)。



橋を渡って見えてきた建物、 イルミネーションがやけにステキに感じる。
提灯の下がった屋台も、 それなりにオランダ村の街並みマッチするから不思議。

母が押し車で進んで来る間に私が写真を撮る。 でも、 ゆっくりは撮れず。
母が 「ねこ子!」 と何度も呼ぶのだ。 少~し私の目つきがきつくなる。

やっとこ建物にたどり着く。 母は 「きつか…」 顔がブス~っとしてくる。
中に腰かけ、 あったかいコーヒーを買ってきて渡すと窓越しに夜景を眺める。



実際に歩けるスペースは塔の周辺からデッキの所までの小さな空間。 
でもね、 四半世紀ほど前にここ長崎オランダ村にきていた私には嬉しい。

若い頃の思い出、 初めて見たオランダ村の街並みに感動した日のこと。
仲良しさんたちとのおしゃべり、 楽しい楽しい時間がよみがえってくる。

若いスタッフ?らしき方々がアンケートをとったり、 説明したりしてる。
見覚えのある 西海市の元気村 のシフォンケーキも売られてる。 



アンケート書いて、 なつかしいオランダ村のキーホルダをいただいた。
シンプルなチューリップのキーホルダー。 うん、 懐かしいなぁ。



当日は冷えてた…。 下調べ無しのお出かけ。 これが私の甘さだった…。
一部公開されている長崎オランダ村。 でも営業再開ではないのです。

母が急にトイレと言い出した。 尋ねると、 トイレは駐車場の奥の方のみ。
押し車を階段から下ろし、 支えて歩く。 トイレは和式が2箇所のみ。
手すり付きの洋式トイレがやっとの母。 大騒動のトイレとなった…。

いつか、 募金が集まって、 バリアフリーも少しできるとよいなぁ。
長崎オランダ村、 私にとっては懐かしの空間。 また行きた~い  

コメント (12)    この記事についてブログを書く
« 光の王国 (HTB12月2... | トップ | 鳥見 (野岳湖公園にて) »

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (たっつみぃ)
2012-01-15 18:46:25
こんばんは~。

届いたよ~。
気持ちも一緒に。
どうもありがとう。

トイレ、元気なうちはどうってことないんだけど、年を取ったり、怪我したり病気したりすると不便なものですよね。
ワタシも、足をギプスはめての生活は不自由だったこと!
どのトイレもバリアフリーになったらいいですね。

あ、こちらでは今の季節は、アイスキャンドルです。
バケツなどの水を凍らせて、それの中にキャンドルを入れるの!
きれいなんだけど、寒くて出かける気にはならず…。
今日も、今の時間ですでに氷点下です。
たっつみぃさんへ (ねこおばさん)
2012-01-15 19:52:46
無事届いてホッ。
庭の木なので、見た目が今ひとつ、送ろうかどうしようかと迷ってました…。

そう、今こそバリアフリーが当たり前けど、四半世紀前はそこまで気にしてなかったのよねぇ。
足ギブスとぎっくり腰で、洋式トイレの必要性を思い知りました。

アイスキャンドル? おぉ、ステキ 
こっちではあまり考えられんけん、あこがれます
親孝行 (souu)
2012-01-16 05:26:08
お元気なうちに その気になられたときにご一緒するのが良いですが・・
冷えとトイレ、バリアフリー 親孝行も大変ですね。
でもお母様はお幸せですよ。
souuさんへ (ねこおばさん)
2012-01-16 08:40:17
最近、ドライブや遠出になると行く気が出ます。
問題はトイレ。
どこにでも手すりのついた広い洋式トイレがあるわけではないので…。
母と、行けるときに行くよう約束しました。
なかなか守られませんが
Unknown (ツーカー)
2012-01-16 18:10:48
お母さんとの長崎オランダ村のイルミネーションが綺麗でしたね。
寒いと冷えて年寄りは特にトイレが心配になりますね。
でも良い親孝行が出来ましたね。
ツーカーさんへ (ねこおばさん)
2012-01-16 22:12:39
はい、塔のイルミネーションもきれいでした。
ただただ、母のトイレだけが問題で…。
実の親子って、ようしゃ無い。
互いに文句をポンポン言いながらのお出かけでしたぁ
Unknown (ミミ)
2012-01-17 09:36:47
ねこおばさん おはようございます
オランダ村のイルミネーションはテレビで見ました。
あそこは段差が多くて高齢者はちょっときついかしらね。
私は子供の頃は数回、船で行きました。
息子はハウステンボスにいたので時々オランダ村に手伝いに、
娘は結婚式のオルガン奏のアルバイトで時々行っていました。
レストラン街になった時には家族で一度行きましたが
すぐになくなってしまいましたね。
良い形で残ると良いですね。
Unknown (つきのこ)
2012-01-17 09:37:30
オランダ村、一度も行ったことかなとです。塔のイルミネーション綺麗かねぇ~。
ねこおばさん、親孝行です!!
頭が下がる思いでブログ見ました。
長崎の弟夫婦と暮らしている私の母を思い出しました。

ミミさんへ (ねこおばさん)
2012-01-17 21:24:13
うん、確かにあちらこちら段差が目につきました。
以前の私なら気にもとめんかった段差。
母とでかけるようになって、段差やトイレの形態に目が行くようになりました。

20代の頃、友達がオランダ村に勤めてたので、そ~っと遊びにいってました。
キャスヴィレッジには一度もいかんうちに無くなり…。
何とか、あの街並みを活かせるような形があるとよいですね。
つきのこさんへ (ねこおばさん)
2012-01-17 21:38:33
おらんだ村、久しぶりに行けて、すごく懐かしく嬉しかったです。

母とのお出かけは、途中からは口げんかのなること多々です。
ほんと実の親子って遠慮がなくって
親孝行と言うイメージとはほど遠いかも…。

コメントを投稿