goo blog サービス終了のお知らせ 

長内那由多のMovie Note

映画や海外ドラマのレビューを中心としたブログ

『ウインド・リバー』

2018-08-30 | 映画レビュー(う)

『ボーダーライン』『最後の追跡』を手掛けた気鋭脚本家テイラー・シェリダン、待望の監督デビュー作だ。前2作同様、サスペンスアクションの形を取りながら今回も辺境からアメリカを射抜いている。『ボーダーライン』ではメキシコ国境を舞台にアメリカの凶暴な対外政策の実態を炙り出し、『最後の追跡』ではリーマンショック後、取り残された下層の苦しみを描いた。今となってはいずれも監督の映画である以上にシェリダンの作風が貫かれていた事が良くわかる。九州ほどの土地に点在するしか人が住んでいない先住民保留区“ウインド・リバー”。そこで頻発する失踪事件の真相からは先住民族を閉じ込め、搾取し続けてきた白人たちの横暴が垣間見える。それは地方の特異性に留まらず、現在のアメリカが抱えた“分断”の縮図に他ならない。

シェリダン作品のもう1つの特徴はリアルで乾いたバイオレンス描写の迫力だ。殺気が暴発するクライマックスの銃撃戦は近年のベストアクションの1つと言っていいだろう。強烈なバイオレンスと社会問題を描く鋭さはアメリカンニューシネマを彷彿とさせるものがあり、シェリダンが伝統的アメリカ映画の担い手である事がわかる。

これらに加え、本作にはシェリダンの“怒り”が色濃い。息をするのもままならない厳寒の地へと追いやられた先住民族たち、そして弄ばれた女たちの怒り。それらを代弁するのがジェレミー・レナーだ。インテリジェンスを感じさせる寡黙さの中に怒りを秘めたレナーは息をするだけで肺を凍らせ、命を奪うウインド・リバーの厳しい大自然そのものだ。個性派俳優として頭角を現した『ハートロッカー』『ザ・タウン』の狂気的なアクがヌケ、マーヴェルのスーパーヒーローを通過して本作ではこれまでになかった“優しさ”に到達している。演じるコリーは先住民族の女と結婚し、彼らに認められた劇中唯一の白人だ。この融和性こそ本作におけるレナーの新境地である。

 本作の製作には昨年、レイプ事件によってハリウッドを震撼させたプロデューサー、ハーヴェイ・ワインスタインが携わっている。かつて90年代にクエンティン・タランティーノを発掘し、インディーズ映画旋風を牽引した大物だ。本作でも多くの人気監督、スターを輩出した慧眼に狂いのない仕事ぶりだが、レイプ魔に鉄槌の下る本作を果たしてどのような気持ちで見たのか。天才監督の登場と大物プロデューサーの退場、期せずして重要な転換点となった1作である。※9/1記、カンヌ映画祭でワインスタインは本作を買い付けたが、後にシェリダンが買い戻していると言う※


『ウインド・リバー』17・米
監督 テイラー・シェリダン
出演 ジェレミー・レナー、エリザベス・オルセン、ジョン・バーンサル
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『スターリンの葬送狂騒曲』 | トップ | 『ジュラシック・ワールド 炎... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

映画レビュー(う)」カテゴリの最新記事