勧修寺を出た後、見たいものがあったので川沿いの遊歩道を歩いて帰ることにしました。
その見たいものを見たのは2年前、うろ覚えでしたが、歩いていたら思い出すはず・・・
春にサクラが満開だった場所、今はすっかり緑が濃くなりました。
暑いので、人けもありません。
川の方にオレンジの花が・・・
てっきりヤブカンゾウかと思ったら、ノカンゾウでした。
ノカンゾウの方がちょっと咲く時期が早いようです。雌蕊が長いですね~
アオサギがいたらついついパチリ。
こんな感じで歩いていくと、記憶に残る場所へ。
ここだったかな~・・・咲いていました!
ほとんどクズの葉に覆い尽くされた柵に、この面白い形の花がぽつぽつ。
これこそ、ウマノスズクサ(ウマノスズクサ科)です。
昔はどこででも見られた植物だったそうですが、最近はめっきり少なくなりました。
調べてみたら、京都では準絶滅危惧種に指定されたようです。
葉はこんな感じで少しヤマノイモかヒルガオにも似てる感じ。
花が咲いていなかったら分からないと思います。
でも花を見たらだれでもおっ!となりますね。
ここから先、幼虫の写真が出てくるので、嫌いな方は閉じてくださいね。
ウマノスズクサはジャコウアゲハの食草として有名です。
いるかな~? いた!
むしゃむしゃ食べています!
こちらは上の幼虫より若いようです。
こちらはもう少し育っていますね。
また花に戻って・・・蕾も面白い形です。
花の内側には沢山の毛が生えています。
この花の形には深い意味があるはず・・・
調べてみたら、ラッパ上の部分と球状の部分はどちらも萼が変化したものだそう。
奥の方に雄蕊と雌蕊があり、臭いで虫を呼びよせるそうです。
そして、内側の毛で虫をトラップし、受粉させるとか。すごいですね~
この草がなくなったら、ジャコウアゲハも一緒にいなくなる・・・それは困る!
大切に守られてほしいです。
(でも私が見たサイトでは、ジャコウアゲハが茎をバリバリ食べるので、枯れてしまうと嘆いてはりました)
とりあえず今年も無事に咲いているのを確認できて良かった~
オマケは、川で見つけたマガモです。
家に帰ったら、22000歩超えでした。さすがに疲れた~
【撮影:2024/6/29 京都市伏見区】
最新の画像[もっと見る]
- ツリフネソウ爆ぜて黒い実を飛ばす~京都府立植物園2024/11上旬(3) 6時間前
- ツリフネソウ爆ぜて黒い実を飛ばす~京都府立植物園2024/11上旬(3) 6時間前
- ツリフネソウ爆ぜて黒い実を飛ばす~京都府立植物園2024/11上旬(3) 6時間前
- ツリフネソウ爆ぜて黒い実を飛ばす~京都府立植物園2024/11上旬(3) 6時間前
- ツリフネソウ爆ぜて黒い実を飛ばす~京都府立植物園2024/11上旬(3) 6時間前
- ツリフネソウ爆ぜて黒い実を飛ばす~京都府立植物園2024/11上旬(3) 6時間前
- ツリフネソウ爆ぜて黒い実を飛ばす~京都府立植物園2024/11上旬(3) 6時間前
- ツリフネソウ爆ぜて黒い実を飛ばす~京都府立植物園2024/11上旬(3) 6時間前
- ツリフネソウ爆ぜて黒い実を飛ばす~京都府立植物園2024/11上旬(3) 6時間前
- ツリフネソウ爆ぜて黒い実を飛ばす~京都府立植物園2024/11上旬(3) 6時間前
これは見たら興味津々になる花ですね
花を撮るのを趣味にしていなかったら、逆に
あまり可愛くない花は見向きもしなかったかもですが^^;
ジャコウアゲハの幼虫が大好きなんですね。
ほんとすくなくなるとジャコウアゲハも少なくなる。
色々なところで、自然が繋がっているのを感じます。
22000歩超え(@_@)
この暑さの中なので、なつみかんさんの体力に感心しきりです
ヤブカンゾウは八重咲きで暑苦しそうですよネ。
でも、信州では若芽を食用にします。
スーパー等でも販売されるのですヨ。
食べ方は、茹でて酢味噌合えや卵とじ・天婦羅などです。
ウマノスズクサの花は摩訶不思議な花ですネ。
私は実物の花を未だ見た事が在りません。
ジャコウアゲハもほんの数える程しか見ていませんので・・・
ウマノスズクサは近隣には自生して居ないかも・・・
まだ観たことのない草です。不思議な形の花ですね。毛がいっぱい生えていて、まるで食虫植物かのようです。
またウマノスズクサ科にはウマノスズクサ属とカンアオイ属がありますが、奇妙な花は似ていますね。
面白い花なので、是非観てみたいものです。
観たらいっそうファンになるかもしれませんね。
今回のお散歩歩数が22,000歩とはビックリです。この暑さの中よく
歩きましたね~。何という健脚とスタミナの持ち主なのでしょう。
(@_@)
これも、お仕事の通勤と日頃の花散歩の成果でしょうね。下手なテ
ニスをやるよりは、遙かに良い健康法で、100歳まで生きるのは間
違いないでしょう。(^.^)
ウマノスズクサは初めて見る花です。何ともユニークな花姿で、面
白いです。臭いで虫をおびき寄せて、受粉を指せるとは凄い仕掛け
ですね。
いつも思うのですが、花と昆虫はウインウインの関係ですが、この
ような花の仕組みを考えて生み出したのは誰なのでしょう?
動植物全ての生命の不思議は、神様が創り出したとか説明できない、
とても深い深い謎ですね。
こんばんは!
ウマノスズクサを見たのは2回目ですが、本当に不思議な形の花ですね。
ぱっと見、食虫植物かと思うくらいです。
その割に、葉はごく普通のつる植物に似ていて、花がないと絶対見逃すと思います。
ジャコウアゲハの姿は見られなくて残念です。
家にウマノスズクサを植えたら来てくれるでしょうか。
・・・ウマノスズクサを育てること自体難しいですね。
今日は比較的気温が低かったので助かりました。
毎日30℃前後だったらまだマシなのですが。
こんばんは!
こちらでもほとんどヤブカンゾウばかりです。
結構繁殖力が強いので、一回くらい草刈りされてもまた生えてきて咲いています。
それどころか、年々増えているようです。
若芽を食用にするのはこちらでも同じですが、さすがにスーパーでは売られていません。
堤防の斜面に沢山生えるのですが、河川改修で入れなくなり残念です。
ウマノスズクサは最近は珍しいようですね。
こちらでもごく限られた場所に生えていて、結構守られているようです。
見た目はヤマノイモやヘクソカズラの葉と同じくらいのサイズ感なので、わざわざ取る人もないのかもですが。
こんばんは!
昨日と今日は久しぶりに出張でしたが、観光の時間もなかったので、やけくそでお土産買いすぎました。
ということで、クロスワードはまだ見られていません。
明日チャレンジしますね!
さて、ウマノスズクサは不思議な形の花ですね。
おっしゃる通り、最初見たときは食虫植物かと思いました。
ジャコウアゲハが来てくれたらよかったのですが・・・
そういえば、カンアオイもウマノスズクサ科でした。
地味ですが、不思議な花の多い科ですね!
こんばんは~
この日はうっかり勧修寺から地元まで歩いてしまったので、思ったより沢山歩いていました。
最近はもっと暑くなっているのでとても無理。
最近の歩数は平均1万歩程度です。
6月はずっと鼻やのどの調子が悪かったのですが、それも「年齢のせい」と判明し、今は元気にしています。
100歳は無理ですが、いまのところ特に飲んでいる薬もないので、このままの状態を維持出来たらいいな~って思っています。
ウマノスズクサ、この場所でしか見たことがありません。
おっしゃる通り、虫を呼びよせる仕組みや、受粉の仕組みなど、どうやったらこんなことが出来るのか不思議でなりません。
自然淘汰というより、たまたまできたものが適応しちゃったということでしょうか。
神様が造ったというのが一番しっくりきますね。
久しぶりに幼虫みれました
近くの堤防に1時は沢山見れましたが、ウマノスズクサが刈られて見れません
孵化するとすぐ成虫が子孫繁栄に飛んできますね
これからが楽しみですね
おぉ!ウマノスズクサが咲く堤防があったのですね。
草刈りされたとのことですが、貴重さを分かってないですね。
大阪でしたっけ?
大阪ではレッドリストには入ってないみたいなので、そこここで見られる草なのかもしれませんね。
でもすぐにまた生えてくるのでは?!
ジャコウアゲハが目印ですね(^^)