goo blog サービス終了のお知らせ 

なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

実の色に魅せられて・・イシミカワなど~宇治川10月散歩(3)

2018-10-21 07:25:21 | 植物
うーん、タイトルが長すぎですね。
ちょっと前まで流行っていた2時間ドラマのようですね。
でも気持ちを分かってくださる方も多いはず。
だって・・・
イシミカワに一番いいタイミングで出会ったのですから!



タデ科イヌタデ属。
なんとこの美しい実のなる植物も、かのイヌタデの仲間だったんですね。
北海道から沖縄まで広く分布する在来種です。
つる性で、茎にママコノシリヌグイのような棘があります。



実に目を奪われがちですが、葉は三角▽で、茎を丸い苞葉が取り囲んでいます。
ちょうど、2年前に撮った写真があったので、ご参考まで。

        
        (2016/10/30 宇治川右岸)

その姿は特徴的で、おそらく実がなくても分かるはずなのですが、マイアルバムには実のないときの写真がありません。
まだまだ修行が足らないわ・・・
こちらは、全身緑色の若い実の写真です。5月から半年近くかけてやっとこんな綺麗な色に熟すのですね。


(2018/5/26 宇治川右岸)


次に出てくるのは、皆さんの予想通りこちら。
ノブドウです。
ブドウ科ノブドウ属。



本来の実は白いそうですが、ブドウタマバエやブドウトガリバチが寄生すると、このような紫や青になるそうです。
下の写真は、特に美しく色づいていた実。ここにも、寄生しているということですね。
当然、食用にはなりません。







ヤマブドウのように食べられるわけではないのですが、蜜が豊富で花の時期には多くの虫たちの餌場となっていました。
左岸では見かけたことがないのですが、右岸の群生地にはスズメバチの巣があり、職住接近(?)のスズメバチの姿をよく見かけました。
今は花は咲いていませんが、スズメバチの繁殖シーズンなので、曇っていても白い帽子をかぶっていく方が安心です。

話がそれましたが、ノブドウとノイバラのコラボも見られました。





ノイバラはこれから冬に向けての貴重な彩りとなる予定。
その頃にゆっくり投稿しますね。



今日も宇治川散歩にお付き合いいただき、ありがとうございました^^/










コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 元気が出る黄色いキク科~宇... | トップ | 意外な出会いヤノネボンテン... »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
1番?かな^^ (attsu1)
2018-10-21 08:14:52
おはようございます。

イシミカワ、ベストタイミングでしたね。
小さなノブドウみたいに色とりどりの実がとても綺麗ですね。
そして、そのまま大きくしたのかと思ったノブドウ、
徐々にブドウ色に変化していくさまが、ゆったりとした川辺に似合います。
返信する
驚愕の事実!!「本当は知らなかったイシミカワ…私の目は節穴か?」 (Yasu)
2018-10-21 08:28:08
おはようございます。
私もタイトル長くしてみました~

それにしても本当にイシミカワはこれが初見かも知れません。
名前は知ってるのに記憶にないということは、どういうこと?って感じですが…
タデ科が好きと公言しておきながらこの体たらく…
実がなるってことはきっと花が咲く…
ということで花を調べてみたら私の好きなタデ科の花と一緒…
きっとママコノシリヌグイとか他の花と見分けがついてないから気が付かなかったんでしょうね~
帰ったら私も川に行って実を頼りに探してみます。

今日は大阪?若しくは宇治の植物園辺りに行かれるのでしょうか?
楽しみにしてますね。
気を付けて行ってらっしゃい(^^)/
返信する
色色・・ (やましらかわ)
2018-10-21 09:52:42
なつみかんさん おはようございます!
伝えたいことたくさんあるとタイトルも長くなりますね。
イシミカワの実色づいてきましたね。
美しい紫の実にどの房を撮ろうか迷ってしまいます。あっちもきれいこっちもきれいで・・・
ところでノブドウの色は虫たちが作り出したのんですね。不思議です。
宇治川ってやはり楽しいところですね。
センダングサのとげとげに黄色い花と昆虫にそしてイシミカワのきれいな実にあきない散歩道・・・
返信する
綺麗な実ですね (さざんか)
2018-10-21 10:25:38
なつみかんさん、おはようございます。
イシミカワ、見せて貰ったことがあるかもしれないけど、情けないことに覚えていません。
綺麗な色の実、三角の葉実を載せるお皿のような苞葉、面白いですね。
花はママコのシリヌグイとそっくりなんですね。
おなじタデ科。
今日でしっかり覚えなくては、と思います。

ノブドウは熟して色付くのはないと知ってびっくり!
虫が寄生すると色付くなんて。
へえ~~です。

今日も勉強させて頂きました。
返信する
Re:1番?かな^^ (なつみかん)
2018-10-21 12:14:33
attsu1さん、こんにちは。
今日も朝寝坊のなつみかんでしたが、みてくださったのがグッドタイミングでしたね。
いつもありがとうございます😊

ノブドウの実はパステル調の水色や紫に濃いめの紫が混ざるのが定番だと思っていましたが、年に一度くらい濃い艶やかな実を見ることがあります。
今回、そんな実を見られてラッキーでした。
でも、ハチが寄生なんですよね〜(^◇^;)
返信する
Re:驚愕の事実!!「本当は知らなかったイシミカワ…私の目は節穴か?」 (なつみかん)
2018-10-21 12:23:01
Yasuさん、こんにちは。
ロングタイトルにお付き合いありがとうございます(^^;;

イシミカワは結構投稿されているので、見たことなくても印象に残りますね。
なんせ、あの色とりどりの実ですから‥

花は全身緑のママコノシリヌグイなのでしょうか。
来年こそ探さねばと思いつつ、毎年咲く場所が変わっているので、結構苦労します。
「夢の中へ」ではありませんが、探してる間は見つからなくて、探すのを諦めたら、案外ふっと目の前に現れるかも‥です。

健闘をお祈りします(^-^)/
返信する
Re:色色・・ (なつみかん)
2018-10-21 12:31:02
やましらかわさん、こんにちは!
私も全く同じです。
イシミカワは実によって色づき方が一つずつ違うので、目移りしますよね。
今回はそこまでたくさんの実ではなかったので、あまり悩みませんでしたが‥

ノブドウも色艶共に個体差が大きいですね。
花はたくさんの虫に狙われますが、実はわりといつまでも残っていますね。
鳥もあまり食べないのかしら。

宇治川のお散歩道は見所いっぱい、独り占めです。
返信する
Re:綺麗な実ですね (なつみかん)
2018-10-21 12:33:12
さざんかさん、こんにちは。
みなさん、図鑑図鑑とおだててくださるので、毎回一生懸命調べています(^^;;
撮る写真も花のアップだけだはなくて、葉とか全体とか撮るようになりました。
今回のイシミカワも、こんな風に葉がついてるとは全く意識しておらず、私もすごく勉強になりましたよ〜(*^▽^*)
返信する
イシミカワ〜 (ひっかちゃん)
2018-10-21 18:32:25
なつみかんさん
こんばんは。
先程 ブログ拝見して、コメント入れようと思ってたら、先に監獄に[笑)来てくださり
ありがとうこざいます。
なつみかんさん のブログを遡ると、
イシミカワ 〜追ってますね。
ノブドウより小さいんですね。
北海道から〜とあるので、見た事と言うか探した事も無いので 、今度是非会ってみたいです。
本当に困ったら、なつみかん図鑑に頼りそうなぐらい 知識豊富でありがたいです(^^)
返信する
待ってました! (hanatyan)
2018-10-21 19:27:44
なつみかんさん こんばんは(^-^)

お待ちしていました!
イシミカワ、綺麗に色づいていますね♪
タデ科なのですね~ということは、やはり少し湿った場所に好んで生えるのですよね。
滋賀でも探してみたいです!

今日は昨年偶然見つけた場所にノブドウを探しに行ったのですが、見つけられませんでした^^;
此方で見せて頂けてラッキーでした!
返信する

コメントを投稿