goo blog サービス終了のお知らせ 

なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

外国から来た美人たち~ニセカラクサケマンなど

2018-03-30 06:14:22 | 植物
京都は山科から伏見に流れる山科川。
そこの土手には四季折々の野の花の姿がみられます。
冬の間、丸刈りになっていましたが、このところの暖かさで春の花が咲き始めていました。

この地域で一番特徴的なのが、ニセカラクサケマン(ケシ科キケマン属)



ヨーロッパ原産の帰化植物で、カラクサケマンに似ていることから名付けられたそう。
(といっても、カラクサケマンを見たことがないのですが・・)
白いひらひらのようなのが萼片で、これがあることが区別のポイントだそうです。

繊細で綺麗なのですが、相当な繁殖力で今の時期辺り一面広がって咲いていました。
石垣の隙間などからも平気で育っています。



 

マイアルバムを見ると、2011年ころから写真があるので、少なくともその頃にはここ山科川で沢山咲いていたようです。
また、11月から5月頃までの写真があり、冬から春を中心に、半年くらい咲き続けるようです。

ネットで調べた限りでは、それほど全国的に広がっているとの情報はなく、要注意植物にもなっている様子はありません。
繁殖力が強そうなのに、不思議です。
園芸植物として育ててもおかしくない美しさなんですけどね~

ニセカラクサケマン以外にも沢山の花が咲いていました。

セイヨウカラシナ(アブラナ科)
宇治川にも沢山生えていますが、食用として導入されたものが野生化したもの。





上を通るのはJR奈良線。



おなじみ、ノゲシ(キク科ノゲシ属)。
元気全開です。





ここでもハナニラ(ヒガンバナ科ハナニラ属)。
園芸植物ですが、強靭な生命力で、野生化しています。





少し日陰になったところに生えていた、シロバナマンテマ(ナデシコ科マンテマ属)。
何年か前からこの辺りに咲き始め、いまでは結構な株数になっています。
江戸時代に園芸用としてヨーロッパからやってきた植物だそうで、今ではすっかり野生化しています。



この花は白いですが、ピンクがかった花もあります。
(写真は去年4月に同じ場所で撮った写真)
今の時期から咲き始め、5月の終わり頃まで咲いています。



そして、お持ち帰り狙い中のヒメウズも見つけました!
キンポウゲ科ヒメウズ属。
日本原産の丈夫な「雑草」ですが、よく見ると花は繊細で、オダマキによく似ています。





山科川は宇治川の支流ですが、咲いている花にはなぜか帰化植物が多く、まるで外国産の植物のアンテナショップのようになっています。
不思議ですね~






コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« のんびり水鳥たち~ハシビロ... | トップ | 新芽は踊る~ユリノキなど »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
なつみかんさん (puramuroiyaru)
2018-03-30 06:56:19
おはようございます。
土手沿いは野の花の宝庫ですね。
珍しいお花が登場してきました。
ニセカラクサケマン、白いヒラヒラですか~、こちらでも
見つけられると嬉しいのですが…。
シロバナマンテマも気になりますが、ヒメウズも気になるお花、
寒い地域は難しいのかもしれませんね。
珍しいお花、ありがとうございました。
返信する
アンテナショップ (attsu1)
2018-03-30 07:16:07
上手い表現ですね^^

外来だったりすると、繁殖力が強いと
言われますが、結構、目を楽しませてくれますよね。
上手く共存して欲しいものです。

話は、変わりますが、今年は、ナガミヒナゲシを
まだあまり見ません、気候によるのかな?
実は、ポピー系は、あまり好きじゃないです^^;、
返信する
外来植物 (さざんか)
2018-03-30 10:58:17
なつみかんさん、おはようございます。
山科川沿いも春の花の宝庫ですね。
ニセカラクサケマン、比翼が付いているから外国から飛んで来たのかな~。
ムラサキケマンしか知らないけれど、花はそっくりで可愛いですね。
すごい繁殖力だそうですが、初めて見ました。
こちらにも来てくれないかしら。
ハナニラはうちにも咲いています。
ヒメウズは私も欲しいです。
外来種は元気ですね。
元気だからこそ、よその国でも咲くようになるのですね。
返信する
Re:なつみかんさん (なつみかん)
2018-03-30 21:26:36
puramuroiyaruさん、こんばんは!
ニセカラクサケマン、名前は微妙ですが、なかなかの美人です。
ヨーロッパ原産なので、少し寒いところでも育つと思うのですが、案外噂を聞きませんね。
白いひらひらが目立つので、もしどこかで見つけられたら報告してくださいませ(^O^)

ヒメウズは関東以西の分布みたいですね。
今の時期は探すといくらでも花が見つかって楽しいです〜♪
返信する
Re:アンテナショップ (なつみかん)
2018-03-30 21:31:08
attsu1さん、こんばんは。
確かに今年はまだナガミヒナゲシを見かけません。
まだ帰宅途中ですが、去年はいつ頃から写真撮ってたか、帰ったら確かめて見ますね(*^_^*)
寒→暑の変化がきつすぎるとダメな種類もあるのかもしれませんね。

山科川はこれから一面セイヨウミヤコグサが咲き乱れる予定です。
カワセミも見られたらいいな〜
返信する
Re:外来植物 (なつみかん)
2018-03-30 21:34:55
さざんかさん、こんばんは。
この辺りでは6年間で駅半分くらい分布が広がりました。
種を人為的に運ばないと、関東までは広がらないかもしれませんね。
一度生えたら毎年すごい勢いで咲くのですが‥
個人的にはムラサキケマンよりおしゃれで綺麗かも‥と思います。

ヒメウズは在来の草ですが、一度植えたら毎年咲いて、株も増えていきますよ。
元気だった頃の母が、毎年楽しみにしていました。
(あちこちから苗を運んで家に植えるのが好きでした(^^;;)
返信する
ニセカラクサケマン・・・??? (しいちゃん)
2018-03-30 21:56:08
なつみかんさん、こんばんは~。

ニセカラクサケマン、初めて見る初めて聞く名前。
ムラサキケマンは困るほど増えるけど、この子もそうなの?

うん、育てたい子今日はもう一つ、ヒメウズ、探してるけどまだ見つからない子。
市が違うけど、盆栽の師匠の鉢に咲いてたから、きっと近くにいるはずなんだけど。
可愛い子。

京都に外来種・・・う~ん不思議な感覚やね~。
返信する
楽しみな季節ですね。 (永和 (eiwa Ⅱ)です。)
2018-03-30 22:39:08
なつみかん さん、こんばんは。
なにやら聞き慣れない花が多いです。
ジックリと見れば色々な植物や花が見られそうですね。
そうであれば、散歩コースを変えて、目配りして見つけたいです。
ちょっと楽しみな季節ですね。

返信する
しいちゃん、こんばんは! (なつみかん)
2018-03-30 23:14:31
ニセカラクサケマン。
綺麗な花なのに、なぜ「ニセ」と決め付ける?
と思います。
ムラサキケマンも困るほど増えるのですね。
多分親戚なので、この子も増えるのでしょう。

ヒメウズはその気になって探したら、家の近くの道端や植え込みの下など3箇所で見つけました~^^
今度行ったとき、持って帰ろうかなと思ってます。
返信する
永和さん、こんばんは! (なつみかん)
2018-03-30 23:16:34
宇治川の支流なのに、外来種が沢山生える不思議な場所です。
毎年定期的に刈り込まれるのは同じなんですけどね。

シロバナマンテマもここだけ。
黄色い西洋都草はこれからびっしり。
セイヨウヒキヨモギまで!
という面白い場所です~
返信する

コメントを投稿