ピーナツを手に載せて待っていたら乗ってくる・・・という情報を聞いて行ってきました。
その名も大吉山!
初めていったときは半信半疑だったため、カメラだけぶら下げて行きましたが、2回目はちゃんと餌を持参。
その結果は・・・
あれ、撮るの?
どれにしようかな~
これがいいわ。
じゃあ行くね。
ばいばーい!また食べに来るね。
手に載せているのはヒマワリの種の皮を剥いたもの。
生協のフルーツナッツミックスで一番人気がなく、いつも余っていました。
それを洗って干したものです。
京阪宇治駅から徒歩15分ほどで行ける大吉山(仏徳山)の頂上は小鳥の楽園となっています。
ヤマガラ、シジュウカラ、メジロなどの野鳥が餌をもらいにやってくるのです。
こんな近場にこんな場所があるのを知らなかったなんて・・・
下の写真の遠くに写っているのが餌台。他にもペットボトルを利用したエサ入れや水入れなど。
辺り一帯は斜面で、人がずかずか入れないようになっています。
私も歩道から手を伸ばして餌をやりました。
でも手に乗って食べるのはヤマガラだけ。
ヤマガラは芸をするほど人懐こく、ものおじしない性格のようです。
わが家にも手乗りの鳥がいますが、それにくらべてヤマガラは驚くほど軽かった・・・
(調べたら、20gくらいだそうです。うちのセキセイインコは35g、太っているときは40g以上ありました)
こんなに小さい体でしたたかに生きている野鳥たち、野鳥の餌付けには色々意見があるでしょうけど、
懸命な生きざまに不覚にも目がウルウル。
あかん、最近涙もろくなりました。
でもヤマガラの寿命は10年、スズメの1年に比べたら格段に長いそうです。
あれ、そうだったのね。図太く生きてるからでしょうか。
餌を持って行った日は9時には家に戻らないといけなかったので、残った餌を展望台の隅っこに置きました。
すると見ていたヤマガラが次から次へと・・・
そこへ見慣れない鳥が。クロジです!!
そうなんです。
ここに来たきっかけとなったのは、ひそかにフォローしている宇治のバードウォッチャーのブログ。
そこに「大吉山にはクロジが来る」という記事を見つけたから。
しかも手っ取り早く、お散歩の人が鳥に与えるヒマワリの種を食べに来るという話。
一般には珍しい鳥のようで、それを読んで以来「見たい、見たい」と思っていました。
ほんとにこんな気軽に来てくれるとは~
撒いたヒマワリの種をぱくり。あれ~慌てて縦にくわえちゃった?(笑)
とっても楽しい30分でした。
他にも見た鳥はまた明日まとめて投稿しますね~
*************************************************************************************************
最後になりましたが・・・
今日はあの東日本大震災から丸10年。
その時私は京都で仕事をしていましたが、あれだけ離れていてもかなりの揺れを感じました。
大切な人を亡くされた方、住んでいた家を奪われた人、大事なものを無くされた人・・・
今も続く余震・・・大きく生き方を変えざるを得なかった方も沢山おられると思います。
関西に住む私たちにも人ごとではありません。
明日にでも東南海地震が起こるかもしれないと言われていますし・・・
そんな今日、あえて「大吉」の投稿をさせていただきました。
私の大吉、みなさんの大吉、どれも違うと思いますが、すべての人に大吉あれ!
*************************************************************************************************
【撮影:2021/3/7 宇治市大吉山】
最新の画像[もっと見る]
-
京都大原三千院散歩(1)~門を入るまで 12時間前
-
京都大原三千院散歩(1)~門を入るまで 12時間前
-
京都大原三千院散歩(1)~門を入るまで 12時間前
-
京都大原三千院散歩(1)~門を入るまで 12時間前
-
京都大原三千院散歩(1)~門を入るまで 12時間前
-
京都大原三千院散歩(1)~門を入るまで 12時間前
-
京都大原三千院散歩(1)~門を入るまで 12時間前
-
京都大原三千院散歩(1)~門を入るまで 12時間前
-
京都大原三千院散歩(1)~門を入るまで 12時間前
-
京都大原三千院散歩(1)~門を入るまで 12時間前
えぇぇ~、ヤマガラが手に乗ってくれる
餌がもらえるとは言え、こんなに人馴れしてくれるんですね。
東大寺の鹿を思い浮かべます。
ヤマガラ、見かけるんですが、動いていると
中々、こんな表情を撮ることはできないです(^^;)
クロジくんにも、楽しませてもらいましたね^^
野鳥ですよね!?
可愛いですね
ピーナッツを持って行ってみようと思います
おはようございます。
手乗りヤマガラ、木曽の我が家でも挑戦しています。
寒さで中断していましたが、今年中には成功させたいと思っています。
セキセイインコのポヨを肩に乗せてやっています。
すぐ近くまでやってきますが、手に乗る所までまだ行きません。
昔、神社の縁日でおみくじを引くヤマガラが懐かしいです!
今なら逮捕ですね!
この日に合わせて、大吉の投稿をなされたなつみかんさんのお優しさに、shuも感涙です。
先日、鳥との距離についてお話ししました。
ヤマガラは、身近な野鳥としては最も人に懐く鳥のようですね。
オーストラリアのゴールドコーストの近くでは、インコやオウムたちが、次から次へと餌を求めて観光客の周りに集まってきていました。
昔見た上野公園のハトもそうでした。
近所の池のオオハクチョウやカモも、似たところがあります。
人が野生の鳥に餌をあげるのは、何らかの生態系に影響を与えているのは明らかです。
どこまでが保護で、どこからが破壊なのか、もう少し勉強したいと思います。
大吉山はは小鳥の宝庫なんですね。
ヤマガラが手に餌を食べに来て可愛いです。
珍しいクロジに会えたのは本当に大吉ですね。
今日は震災から10年、お昼のニュースを見ていたら、家族を亡くした方の悲しいその後が放映されて、涙が出ました。
まだまだ復興には程遠い現状、避難生活を余儀なくされている方々に、1日も早く吉の生活が戻りますように。
亡くなられた方々に黙とうを捧げます。
あの日は私はウォーキング中で畑してる人に東北大変やな~って言われて
かえってテレビ点けてあの光景を見ました。
神戸の時は流石に寝てる時でも目が覚めたのですが・・。
いつ起こるか解らない災害。
一日一日を大切にって改めて思います。
そう言いながら、手乗りの鳥可愛い~って家にもこんな子来たら良いのに~って思ってました。
なつみかんさんの家では好まれなかった実が
こんな風に鳥さんにはご馳走になってるなんてね。
うん、人は贅沢だな~(; ・`д・´)
ヤマガラって人懐っこい鳥だったんですね。
こんなになついて寄って来るなんてビックリ!
インコのようにお喋りもしたら楽しそう。
うちには何度か顔を見せるのでひまわりの種カフェコーナーも作ってるけどなかなか立ち寄ってくれません。
(*´罒`*)いー(*´□`*)なー
ヤマガラは人懐こいとは聞いていましたが、せいぜい近くの木の上で待機して、餌を撒いたら来るくらい・・・
と思っていたのですが、本当に手に乗ってきました。
ハトではたまにそういうことがありますが、あの重量感にくらべてあまりにも軽い!
よく考えたら、20gって水大匙1杯ちょっとですものね。
野生の生き物の餌付けはきっと良くないんだろうな~と思いながら、ハマりそうです^^;
こんどは無添加皮付きピーナツを買ってきてしまいました^^;;;;
宇治駅から歩いても近いのでぜひ行ってみてくださいませ。
運動にもちょうどいい感じで、毎日上っているひとも多いようですよ。
私は8時半前に下りましたが、ラジオ体操をしている人たちもいらっしゃいました。
憩いの場所ですね。