goo blog サービス終了のお知らせ 

なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

キクは見逃し秋バラのみ~京都府立植物園2023/11上旬(3)

2023-11-18 06:04:15 | 植物

今回は植物生態園の花はわずか、紅葉もちょぼちょぼ。
というわけで、後は秋バラしかありません!
四季彩の丘はくるっと適当に回ったあと、バラ園に移動しました。
大芝生広場横で菊花展をやっていることをすっかり失念して・・・

四季彩の丘、前は「もってのほか」を撮りましたが、今回は黄色の食用菊。
品種名はメモし忘れ。(やる気あるのか!と突っ込んでください)


沢山のヤマラッキョウ、そこにやってきたウラナミシジミ。


入り口にカボチャがありました。
左は京野菜の鹿ケ谷カボチャ、右はペポカボチャのストライプペポ。
東西対抗でしょうか。
私、一応京都在住ですが、鹿ケ谷カボチャは食したことがありません。
ペポカボチャに至っては、初耳です。
調べてみたら、カボチャの園芸品種で、そうめんカボチャやズッキーニも仲間なんですって。


暑いし何もないので、早々に移動。
途中、コブクザクラが綺麗!


タキイ種苗協賛の花壇が満開でとても綺麗でした。
最高に育てやすく綺麗な品種なんでしょうね。


あれ、パパイヤは収穫していませんね。いつ頃までほおっておくのでしょうか。
こちら正面花壇ですが、11月だというのに、南国っぽい。


100周年まであと57日だそうです。ちなみに開園日は1月1日。


バラ園方向に移動します。
途中、ジニア花壇にツマグロヒョウモン(♂)が熱心に吸蜜。






バラ園に到着。
いつもながら、比叡山の遠景がいい雰囲気。ピンボケなので小さく。
 

あとはランダムに。品種名が分かるものだけ書いていきますね。


ラベンダードリーム(オランダ)


記録漏れ(つるバラのなんとかイエローです)


王朝(日本)


桃香(日本)、香りがすごく強い品種でした。


クイーンエリザベス(アメリカ)。沢山咲いていました。


虫に気をとられて名前を記録するの忘れた・・・
あ、出てきた!ミツバチですね。


紅白目出度い取り合わせで咲いているのは

アイスバーグ(白)とチンチン(赤)です。


こちらもアイスバーグ。


花霞(日本)


うらら(日本)


名前を撮るのを忘れました。フリュイテ(フランス)だったかな~

ということで、今回の京都府立植物園はこれでおしまい。
最初にも書きましたが、菊花展と菊トピアリーを見逃したのが残念でした。

【撮影:2023/11/5  京都府立植物園】

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする