なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

早咲きのツバキ色々・・大阪市大理学部附属植物園2022/1(4)

2022-02-01 06:33:42 | 植物

今日から2月です。
気候もコロナ状況もちょっとでも春に向けて上向いてきますように・・・

ということで大阪市大理学部附属植物園特集、最終回の今日はツバキです。
気を持たせてな~んや、かもしれませんがとりあえずご覧くださいませ~

大阪市大理学部附属植物園には主に2か所ツバキの咲く場所があります。
ひとつはユリノキ広場の横手のツバキ山。もう一つが花木園です。
まずはツバキ山からです。
遠目にはまだほとんど緑一色ですが、近づくとぽつぽつ花が咲いているのが見てとれます。
最初に目についたのがこの黄色い蕊が豪華なツバキ。
樹名板には「蜀紅錦」の名が。


すこし蕊が傷んでいるのが残念ですが、一重のツバキの中ではかなり豪華な部類のように見えます。
お隣にあった絞りのツバキ。
こちらもなかなか綺麗ですが、樹名板がありませんでした。
とりあえず入り口でいただいた開花情報に書いてある品種名を片っ端から検索。
その結果・・・「無類」か「花見車」のどちらかかなと。
花弁がそれほど多くないように見えるので、エイヤっで、花見車ということで・・・



つづいてこちらはユキバタ。
残念ながら花弁も蕊も傷んでいますが、咲いていた証拠に・・・


一番綺麗だったのがこのピンク色の八重のツバキ。
乙女椿よりは花弁数が少ない感じで、蕊も見えていました。
こちらも樹名板がありません。


大阪市大理学部附属植物園×ツバキで検索したら、なんと植物園のツバキ検索サイトがありました!
「春蜀紅」というツバキのようです。名前も素敵ですね!


最盛期には豪華に咲く「照緋紅吹詰」もこの時期は寒くてまだ縮こまっていますね。


ここまでがツバキ山の様子です。
想像ですが少し暖かくなった時に咲き始めたものの、その後の雪や寒波で傷んでしまったのでしょう。
2月に再訪すべきかと思いました。
次に、花木園の方のツバキの様子です。

その前に、ツバキについてのおさらい。
ツバキはツバキ科ツバキ属の常緑広葉樹です。
日本にはヤブツバキとユキツバキの2種類の固有種が自生しています。
ヤブツバキは北海道以外の海岸沿いや山地を中心に、ユキツバキは寒冷地に普通に生えており、馴染みの植物です。
現在みられるツバキの品種は室町時代から偶然あるいは品種改良によって生み出されたものが多いそうです。
特に、江戸時代には様々な品種が作り出され、人々に愛されました。
咲き方ひとつとっても色々な呼び方があり、調べ出したらきりがありません。
そういう点では、バラに似ていますね。

では続きいってみましょう。
最初は、ツバキ園と花木園の両方でみられたこちら。
色も姿も愛らしくて、気持ちが明るくなるツバキです。
その名も「笑顔」!



ちょっと寒そうですが・・・


一番早く咲き始める品種で、落ち葉に落ちた花も絵になります。
今回は寒さのせいでやはり傷んでいました。


こちらは「唐衣」。


「桃園錦」です。
咲き始めは綺麗ですね。


こちら「飛竜」です。
かなり早くから咲き始めていたのか、まわりに枯れた花が残っているのが残念。


今回唯一見た白いツバキ、「富士の峰」です。
もうちょっと早く行けばよかったのかな~
満開の時は見事なんですけどね。


ツバキの花期は2~4月と書いてありました。
ということは、今見られる花はかなり早く咲いたということですね。
最盛期はこれから、ツバキについてはまた見に行ってどこかでご紹介できればと思います。
少し青空が出てきた空を見上げてみました。


センダンアートです(笑)

最後はツバキの木に来ていたメジロちゃんです。
でも八重咲なので蜜はあるのでしょうか・・・
遠いのでピンボケはご容赦を・・・


さかとんぼりのメジロ。
喉から胸にかけて、黄色い?


カメラで追っていたら、逃げて別の木へ。
しめしめ、こちらの方が近いです。


こんな木にいました。
あ~、樹名板見てくるの忘れた!


ということで、今回の大阪市大理学部附属植物園のご紹介はこれで全て。
それにしてもウメが見られなかったのがちょっと不満。
ということで、時間も早いので次に山田池公園の方に回ることにしました。
何か鳥さんも見られるかも・・・

その様子は明日以降ご紹介しますね~

【撮影:2022/1/22  大阪市大理学部附属植物園】

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする