週末ようやく晴れ間が覗いたので、久しぶりに京都府立植物園にお出かけしました。
前、仕事の隙間に駆け足で行ったときと比べ、咲いている花がかなり増えていました!
今日撮った写真を投稿するのはまた後日ということで、ひとまず道草日記風に、今咲いている花のご紹介~
1.植物生態園で見た花
今回一番楽しみにしていたのはユリの仲間にレンゲショウマ。
さて、どうだったでしょうか。
今回も見た順番(写真の順番)に並べています。
・レンゲショウマ(たった一輪。しかも遠くて写真が撮れない・・・)
・コオニユリ
・イセハナビ
・ナツノタムラソウ
・カワラナデシコ
・スズカケソウ:一番の旬!
・オミナエシ
・オニユリ(紅筋)
・エゾカワラナデシコ
・イヌゴマ
・オウゴンオニユリ
・エゾミソハギ
・オニユリ
・キキョウ(白、紫)
・ヒオウギ
・ウバユリ
・ヌスビトハギ
・ヤマシャクヤク(実)
・アキノタムラソウ
・ヤマゼリ
・ヤブカンゾウ(美形)
・カノコユリ(蕾)
・キンミズヒキ
・ギボウシ
・ヤブミョウガ
・ハキダメギク
2.四季彩の丘から絶滅危惧種園付近で見た花
四季彩の丘にはハス鉢を中心に色々な花が。
・ハス(鉢)色々
・アガパンサス色々
・カサブランカ
・パイナップルリリー
・シロゴマ
・キバナツノゴマ
・ヘメロカリス
・ノウゼンカズラ
・アメリカノウゼンカズラ
・カワラナデシコ
・タンジー
・ヒオウギ
・タイタンビカス
・ヘビウリ
・ヘチマ
・チュウキンレン
・スイレン
・ポンテデリア
・ヘラオモダカ
・ミズキンバイ
・クサレダマ
・アメリカタニワタリ
・カンナ
他には・・・
・アザレアツバキ(絶滅危惧種園)
・タキユリ(絶滅危惧種園)
・ヤマユリ(絶滅危惧種園)
・スパイダーリリー(賀茂川門前)
3.ワイルドガーデン(北門近く)
・ルドベキア(満開)
・ダリア
・トケイソウ
・アルストロメリア(すごく満開)
・タイタンビカス(今人気?)
・ヒマワリ(ムーランルージュ)
・アガパンサス色々(巨大なのも)
・ヒューケラ
・クフェア・プルプレア
・ルリタマアザミ
・ムクゲ(ムクゲゾーンに沢山)
4.西洋花壇、沈床花壇、あじさい園他
・ネムノキ:かえで園
・バイカモ:水車小屋(少々)
・ヒマワリ(小型):沈床花壇近く
・クレマチス:バラ園
・ハス:ハス池
・アジサイ少々:アジサイ園
以上です。
今回は植物生態園の花だけではなく、できるだけ沢山ピックアップしたつもりです。
どうぞご参考まで!
【撮影:2020/7/18 京都府立植物園】
(コメント欄、閉じてます)
なるべく月初めにはお庭の花を投稿することにしていたのですが、今月はスキップしていました。
というのも、載せたくても花がない!!だったからです。
でも毎日自宅とじいちゃん庭の見回りをしていると、あちらに一つ、こちらに一つと花が咲いてきました。
今日はまずじいちゃん庭のお花から載せてみますね~
(なんで拡大編からという突っ込みはご勘弁を。深い意味はないです・・・笑)
最初は7月初めにじいちゃんの庭で咲いているのを発見したユリ。
品種は・・・知りません。ゴメンナサイ。
あいかわらず、ごちゃごちゃしたところに咲いています。
お次は今の時期あちこちで見かけるハナゾノツクバネウツギ(スイカズラ科)です。
ほっといたらあちこちに増えるパターン。
さすがは宇治!というわけではありませんが、ちゃんとムラサキシキブ(シソ科)も咲いていました。
違う日に行くと、今度はシロシキブも咲き始めていました。
う~ん、なかなか白の方が美形かも。
ちなみに、ムラサキシキブは最近あちこちで野生化。地元の池でも、池の中洲のような場所に生えています。
じいちゃん庭で一番驚いたのがこちら。
そう、アメリカノウゼンカズラです。花の中には夥しいアリが入って蜜を吸っていました。
こちらは隣のじいちゃんちからわが家に蔓が越境。最初何の植物かわからず「藤かなあ」と勘違い。
今年、初めて花がさいて感激です。
おまけに、葉が斑入り。これは元々ではなく、今年から・・・日焼け?
じいちゃん庭はここまでです。
お次はなつみかん庭です!