大、大、大好きな植物生態園。
ユリはまだかな~
・・・ガーン
夏草茂る野山を歩いている風情で、歩いても何も咲いていません。
でも入り口の「植物生態園見頃情報」には結構な花の名前が・・・
その数、23種類。
こうなったらなつみかんの意地、一つたりとも見逃さない覚悟で探します。
ケハギ発見!花数輪。
ホタルブクロはもう終盤。たった一輪、赤い花が咲いていました。
アポイギキョウも少し色が茶色くなりかかっています。
でも頑張って一輪咲いていました。
別の場所にひっそり咲いていた(普通の)キキョウ。見頃情報になし。
6月初めにご紹介した白いけどムラサキ。まだほんの少し咲いていました。
なんと!ユキミバナ発見! 迷い咲きでしょうか。
見頃情報にも(当然)載っていません。
ヒメフウロがまだ少し・・・実のツンツンが面白いです。見頃情報になし。
初めて生態園に行ったとき分からなくてみん花で名前を聞いたナツノタムラソウ。
今はちゃんと名札がありました。見頃情報になし。
黄色い花はキンミズヒキ。これも走りの花でしょうか。見頃情報になし。
オオカメノキやネムノキのある小径。遠くに見えるのは、トウギボウシの花。見頃情報になし。
でも近づいたら、どれも前日の雨でヨレヨレでした・・・
これは別の場所に咲いていたギボウシ。トウではなく、他の種類ですが分かりません。
見頃情報になし。
いつも何かしら咲いているゾーンに、今はカワラナデシコのみ・・・見頃情報になし。
楽しみにしている、レンゲショウマ(左)とサクユリ(右)はまだ緑の蕾です。
それにしても、お気づきでしょうか?
「見頃情報になし」ばかりで、見頃の花は数種類しか発見できなかった?
いえいえ、私が行ったときはもうほとんど終わっていたのです。
花のタイミングは難しく、行って探すのが一番正解だと思いましたよ~
明日も続きます。
【撮影:2020/7/1 京都府立植物園】